fc2ブログ

変格的祇園

祇園壁面
2016 / 10 / Canon A35 Datelux / Fujicolor 100




自転車と影
2016 / 10 / Canon A35 Datelux / Fujicolor 100




祇園の窓
2016 / 10 / Konica EYE / Fujicolor 100





東山のエントランス
2016 / 10 / Konica EYE / Fujicolor 100




前回のコメント欄でちょっと書いたことだけど、最近はイベント的に用意されているようなものや所へはあまり出かける気にならなくなっている。時代祭に遭遇して、これ以上人が増えないうちに退散することしか頭になかったし、そろそろ紅葉の季節だというのに一向に写真撮りたいと云う気分が盛り上がってこない。
気になったもの、目を引いたもの、なぜか知らないけどわたしの情動が動き出すような気配を感じたものや場所にカメラを向けているという態度は変わってはいないし、やっていることはいつだってまったく同じなんだけど、それでもどこかに意外と変化していってる部分もあるようだ。
そういう変化が自分にとってどういう意味を持っているのかはよく分からないけど、抗う必要もなさそうなので、自分の自然に任せておくほうがいいんだろうなと思う。
変化といえば、最近ユルゲン・テラーの写真集を見ていて、デジタルのパキパキしたイメージもそんなに悪くないなぁって思った。
デジタルは従来的な写真の真似事なんかしないで、デジタルっぽさを前面に出したほうが面白いんじゃないかなぁ。
フィルム好きは変わらないにしても、自分が思う方向での使い方が見えてくるならデジタルを持ち出す機会は若干増えていきそうな気もする。

大体ね、いろんなものに結構影響されるほうなんだな。いろんなところで見聞きしたものの断片が意識的無意識的を問わずに一杯集まって、わたしはといえばそういうのを攪拌する機械のようなものかも知れない。

☆ ☆ ☆


写真は秋に入ってから入り浸っている祇園とその周辺で撮っていたもの。祇園っぽいものに身をゆだねたり、また反対に身をかわそうとしたりと、結構忙しい。
最初のは四条通りから花見小路を南に入ったすぐのところ、一力茶屋(祇園一力亭)の向かい側にある壁面。一列に並んだポスターを撮ろうと思ってシャッターを切ったんだけど、出来上がった写真を見ると並んだポスターの見せるありきたりな絵面よりも壁のテクスチャが結構良い。その場で見ていたらただのポスターが貼ってある壁に過ぎないのに、写真に撮ってみると相貌は意外なほど変化する。


☆ ☆ ☆


昨日、写真を撮りに笠置に行ってきた。一駅進むだけで電車の乗り換え、そのたびに30分近く待たされたり、最後は一両のワンマン電車に誘われて木津川の渓谷巡りと観光気分を味わうも、京都で乗り込んだ時に改札を通った交通カードがここでは使えないといわれたり、波乱万丈の行程だった。しかしまぁ京都の南端にこんなに辺鄙なところがあるんだと、実は中学の時にブラスバンド部の交流で笠置にある中学校に行ったことはあったんだけど、街中の様子なんか全部頭の中から消え去ってるので、非常に興味深かった。一両編成の電車って生まれて初めて乗ったし。
波乱万丈の行程に思いのほか時間をとられであまりうろつきまわれなかったので、もう何度か行ってみるつもりだ。てんやわんやの電車行と写真の顛末はまぁそのうちにということで。
笠置は個人的には笠置観光ホテルという心霊スポット込みの巨大廃墟のある場所なんだけど、一般的には木津川の渓谷と笠置山のハイキング、そして桜や紅葉の名所としても有名であるらしい。上で紅葉なんて興味ないよといいながら、見ごろになったと情報を見れば、いそいそと出かけているかも知れないなぁ。



スポンサーサイト



コメント

No title

京都は撮っても撮っても飽きないと思う
住みたい待ちナンバーワンだもの
1枚目の写真
昭和
自転車が何気なく置かれてて木漏れ日は平成
古ぼけた窓枠
秋と夏の狭間だわ

みゆきんさんへ

こんばんは!
京都ってとにかく何も変わらない、平安時代のものが平気で残っていて、10年位前と比べる程度だとまるで一緒というような印象をもつと思うけど、丹念に周囲を見てみると結構様変わりしている部分もあるんですよね。
だから流動する京都って言うような視点で写真を見てもらったのは本当にユニークで面白かったです。
最初のはポスターこそ変わるけど壁そのものは何時もここに古くからあるし、祇園そのものっていう場所の一部だから、昭和。自転車のは典型的な祇園からはちょっとはなれた場所で、工事している囲いの壁といったロケーション。今このひと時の木漏れ日も含めて、これは今変化しているまさしく平成、本当にそんな感じです。
窓は場所的に云うと東山なんだけど、季節の狭間にとった気分が出ていたかな。
流れていく時代と流れていく季節、ともにその狭間にいて流れていく時間の中で周囲の世界を見ている、そんな気分が写真に現れているとするなら、今度はそういうことにちょっと意識的になって写真とって見ようかなぁなんて思いました。
流転する時間を流れとして写真にとれるか。チャレンジとしてはめっぽう面白いです。

古いものを残していくのは大切だけど、京都なんかに居てると、大昔のものを残していくのは良いにしても、現在わたしたちが生きているこの世界は何も残しておかなくてもいのか?なんていうことを思ったりします。

No title

そうですよね、自分の変化に抗う必要なんてないと思う、私も。

高校生から大学生にかけて、京都はたびたび一人で訪れました。友達少なかったしね。
もう、断片的にしか覚えていないけれど。

ここで見せてくれる、あなたの好奇心のベクトルの変化が、私の心の奥に沈めておいた欲を引っ張り出す。
不思議で、引力のある写真です。

No title

こんにちは

一枚目の塀、モノクロを焼き込んで舞妓さんのポスターの横顔と通行人の対比とか、他でもよく見かけます。
でも実際は小さなキリトリでは見えない部分(自分の目で見る世界)があって、それはこんな風なんですね。壁の存在感、凄いです。ポスターなんて大したことないなぁ(笑)いい勉強になりました。写真は撮る人のフィルターを通されて劇的にイメージを変える。

影の長さが秋ですね。しみじみ影を見ることが多くなった最近です。

機材は…なんだって写ればいいんじゃないかと思ってます。薄荷グリーンさんのデジの写真、一度拝見したいです^^

さよさんへ

こんばんは!
自分の中で生じている変化は、その理由を言語化できなかったとしてもすべて必然だと思うと、その流れに身を任せたほうがいいですよね。まず第一に変化していくことを恐れないこと、今までにやってきたことをコード化して繰り返すとか、そんなことよりも変化の先にあるもののほうが絶対に面白そうだし、変化していく自分を楽しむくらいの強靭さは持っていたいと思ってます。

最近ちょっと分かりにくい要素で成り立っている写真を織り交ぜたりしていて、正直なところどこかに共感してもらえるようなところがあるんだろうかと判断できない時が結構あります。だから何らかの形で心のどこかに引っかかりを持ってもらえたら、またどこかへ一歩踏み出す切っ掛けをもらえたようで、少し背筋を伸ばして前のほうを向いていける気がします。

わたしも友達は多いほうじゃないです。大勢で集まっていても気を許した友達は本当に少なくて、いろんな人と親密になれるような性分じゃないんだろうなぁって思ってます。何しろ人見知りするから、友達になるのも時間がかかるんですよね。
京都は変わらないとなると、意地になっているんじゃないかと思うくらい変化しない街なので、また訪れてみたら昔見聞きした京都が立ち現れてくるかもしれませんよ。
そういえばわたしはもう何年旅なんてやってないんだろう。写真撮って歩き回っているくせに、妙に腰は重いんですよね。

NINA 27さんへ

こんばんは!
これでいいと思った場所からさらに2.3歩前に出るとか、小さく切り出すようにして撮るとか、よく見える写真を撮るための鉄則だというのはよく分かるし、わたしもそんな風なことを意識して撮ったりはするんだけど、最近は何だか似たようなことしか出来ていないような気がしてきて、もうちょっと空間そのものを切り取るような撮り方ができないものかなぁって思うことが多くなってきてました。上手く見えるように撮るとか、万人が上手いと感じる写真の手法なんかで撮った写真は本当に面白いのかとか思い始めたりして、色々と試行錯誤してみたくなってます。
この壁、実は最初に撮ったのは規則正しく並んでいるポスターが目当てだったんだけど、出来上がってみると壁の存在感のほうが圧倒的に面白かったんですよね。それでこの存在感をもっと引き出せないかと思って、何度かこの壁を撮りに出かけたりしてました。
人が入るほうが良かったかと思うところもあったんだけど、結果的には人は要らないと思って、ここ観光客がとにかく通っていく場所だったから、人が途切れるのを一力茶屋の前で待ってました。一力茶屋をバックに写真撮りたかった観光客には物凄く邪魔だったと思うけど。
対象は変わらないのに、撮る側のフィルターで思いのほか印象が異なって写真になるって、考えてみたら不思議ですよね。これ、写真の面白いところかも。

影の写真も、あぁこれ絶対に撮らないとと思った場所でした。こんな場所に出会うと気分はウキウキです。

行き着く果てはそうなんですよね。写真が撮れるということだけが重要なんであって、それができるものならなんだっていいと。
大体目の前にもう一つの選択肢があるのにそれを使わないというのはもったいないというか、デジカメはそんなに高級なものを持ってるわけでもないけど、もうちょっと使っていこうかなと思ってます。自分でも思いもよらないものが出来上がるかもしれないので、試してみる価値は大いにありそうです。
非公開コメント