fc2ブログ

笠置へ その3 街のかたち / 猫の街

路地裏 市場墓地
2016 / 11 / Nikon F100 / Agfa Vista Plus 400





市場墓地への路地
2016 / 11 / Nikon F100 / Agfa Vista Plus 400





浮遊巨石
2016 / 11 / Nikon F100 / Fuji Superia Premium 400





蔦と螺旋の歩道橋の上
2016 / 11 / Nikon F100 / Fuji Superia Premium 400





笠置猫1
2016 / 11 / Nikon F100 / Agfa Vista Plus 400


再び笠置で撮っていた写真から。最近は若干足が遠のいている。
まぁ多少は飽きてきたというか、入り浸っていると結構日常の範囲に入ってきている感じで、旅行気分も薄らいできているということもある。さらに今の時期は笠置は紅葉で舞い上がっているようで、これは誘いのように見えても必ずしも今のわたしにとってはそうはならない。もみじまつりの幟も立ち始めて丁度いいから紅葉を撮りに行こうかなとか書いていたけれど、こんな時期に行ってしまうともみじ公園のある笠置山の頂上まで登らない訳にはいかなくなりそうで、そういう気分がかなり大きなブレーキとなってわたしの足を止めてもいる。あの山、正直云うとあまり登りたくない。

とはいうものの、いくつかあるハイキングコースはあまり踏破していないし、そのうちの一本鹿ヶ淵のコースは落石注意で通行止めになっていて、全部のコースを征服するのは無理としても、途中で引き返してきた銀の帯コース、JR関西線の真横を、もう本当に山裾を走る電車に触れるくらい真横を歩くハイキングコースなんかは最後まで歩いてみたい。この時なぜ引き返してきたかというと、コース半ばから危険を感じるくらいあまりにもJRの線路に近いところを併走していて、道も草が半ば覆っているような放置された道のようにも見えたために、ここ、本当にハイキングのコース?間違って立ち入り禁止のところに入り込んでいるんじゃない?なんて思ってしまったからだった。
ところで笠置にやってきた当初から、この名前の銀の帯って何のことかと思っていたけど、今これを書いていて急に線路のことなのか!とひらめいたな。天駆ける銀河を歩くような随分と詩的な命名だと思っていたけど、それほどでもなかったのか。

で、そういう部分ではまだ多少は行く気はあるものの、最近はこれが切っ掛けで乗り始めてしまったJR奈良線のほかの駅で適当に降りて冒険している。今のところ、溝に足を取られてひっくり返った玉水とか、他には駅に際立つ地下通路のある棚倉、煙を吐く時計塔の見える平城山辺り。平城山は降りてみて初めて奈良ドリームランドの近くだと知った。今はどうなっているのか知らないけれど、遊園地は廃業後に巨大な廃墟になって放置されていた。子供の時に連れて行ってもらった記憶はあるといっても、こんなところにあったなんて今の今まで知らなかった。

☆ ☆ ☆

最近はニコンのF100ばかり集中的に持ち出しているので、今回の写真は全部同じカメラで撮ったものになってる。操作を忘れていたからとりあえずお手軽プログラムオートで撮っていて、そのうち他の操作も思い出して行こうと思っていたものの、これで綺麗に撮れるならもうプログラムオートで良いかと思い始めている。
最初の二枚は笠置の町中、坂になった路地裏を登っていったところ。市場墓地と記されている場所で、確かに登り詰めた果てには小さな墓地があった。市場墓地という命名が、由来を知ってみればなんてことはないのかもしれないけれど、結構謎めいている。
ちなみに両方とも同じフィルムなんだけど、上のはCDにしてもらったもので下のは家のスキャナーで読み込んだもの。シーンが違っているから単純に比較は出来ないかもしれないけど、基本的な色調といったものがイメージ化する方法によって微妙に違ってくる。
アグファは確か倒産したんだったか、どこか別の会社がブランドを引き継いでるはずだけどよく分からない。いずれにしろアグファはとっくの昔に自社でフィルムを作るのは止めてしまっていて、これは中身はメイドインジャパンだ。日本でフィルムを作っているのはフジだけだから、当然フジのOEMとなる。フジブランドで出ているのよりは安いと思うんだけど、ブランドを外したフジの業務用フィルムの仕上がり具合によってはおそらくアグファを使うのはこれっきりになるだろうなぁ。アグファは自社製造の時はトイカメラ御用達のフィルムだったんだけどね。
あとはまぁ見ての通りだ。巨石は実際にも空中に浮いているように見えて面白かった。



☆ ☆ ☆


Cruise to Japan in 1932 日本へのクルーズ

最近ネットで話題になっていた動画。1932年の日本の様子を記録した動画なんだけど、2分49秒あたりに登場する、町中を歩く女子高生の姿が、まるで今の女子高生と同じという、かなり意表をついてくるところがあって面白い。現代の女子高生としか思えないその様子はまるでタイムトラベラーじゃないかと思うくらいだ。
だってこれ、ミニスカートだよ。60年代にツィッギーによって世界に広まったミニスカートが1932年の日本の路上で闊歩してるんだから、これはやっぱりちょっと吃驚する。
戦後の教育で戦前と戦後の間には超えがたい断絶があって戦前は抑圧された自由のない暗い時代だと刷り込まれていれば、こういうフィルムを見ると戦前にも自由はあり戦後とは実は地続きで繋がっていると、認識を新たにすることになるかもしれない。
それとこういう記録映像を見る時はよく思うんだけど、この現代の女子高生としか思えない溌剌とした2人も今も生きているとしたら100歳近い年になっているはずで、そんなことに思い至るとその諸行無常さに目のくらむ思いがする。
この世界にもういないというなら、このフィルムに登場しているほとんどの人は鹿も含めてもうこの世界に存在していないし、云うならこれは死者の饗宴とでも云った映像なんだろうと思う。これも目がくらむ思いがするなぁ。













スポンサーサイト



コメント

No title

天駆ける銀河、という言葉のせいでしょうか、
ぽっかり浮かんで見える巨石が何かしらの箱舟、
天孫降臨伝説の磐船のように見えてきて、
さらにその下の歩道橋は、その後の人類が作り上げた、
再び宇宙に還るための装置の遺構、に見えてきたり。
なんかラピュタっぽい(笑。
イメージが膨らみますね(^^。

高低差のある面白い地形のようですね。
これはいよいよ行ってみたいです(笑。

halさんへ

こんばんは!
銀の帯ってやっぱりハイキングコースの名前じゃないですよね。ロマンチックすぎる。勝手に線路のことだと思ったけど、本当のことは分からないし、本気で天駆ける銀河のことだったのかもしれない可能性はあって、意外とあの場所ってそういうのを受け入れてしまう雰囲気はあるんですよね。最初に銀の帯というのかと知った時にハイキングコースの名前っぽくはなかったけど変な名前とは思わなかったです。
中心に山を抱えてその頂上には笠置寺があり、笠置山は修行の山なんですよね。しかも巨石群が至るところにあって日常の空間とは遊離したような世界を造っている場所もある。これ、確かにイメージがふくらみます。何だかここにいると宇宙に登っていける場所が、それこそただの歩道橋にも見出せるんじゃないかなんて思えてきそうです。
それにしてもこの歩道橋本当に絵になりますよ。凄く気に入って、ここにくるたびにこの場所に来ているもの。そして螺旋は登るんだけど歩道橋は渡らないんですよね。ひたすら螺旋の中で税にいってます。傍から見ると変に見えてるだろうなぁ。
これは内側から見てばかりだった後で、外側から見るのも結構かっこいいなぁと思って撮ったもので、切り取った部分もわりと良かったんじゃないかと思ってます。
ちなみにラピュタ、ジブリのアニメの中だと一番好き。天空にある城とか空想力を刺激するし、波乱万丈の冒険活劇で面白かったです。空中の飛行機の動きが本当にかっこいいし、こういうものの動きのダイナミズムとかいったものを熟知してるというのがよく分かります。

山裾に展開する部分があるから、そういう場所では結構上下に変化のある空間になってます。でも上に上がって行く分かりやすい道路は笠置山の登山口くらいで、あとは本当に民家と民家の隙間みたいなところから延びる路地がほとんどだったりします。まるで他人の住居空間に入り込んでいくような後ろめたさもあるんだけど、入ってみると上下に展開する空間は見慣れない分新鮮に見えるところがありました。
また書いてしまうけど本当に人がいない町で、典型的な田舎という場所ではあるんだけど、典型的な田舎の割りに妙なところが色々とあるという不思議な場所なんじゃないかなと思います。

No title

本当だ!
この動画、すごいですよ。
本当にタイムトラベラーだったりして。

中々コメントが残せなくてごめんなさい。
でも毎回、写真、楽しみにしています。

ROUGEさんへ

こんばんは!
幾分かは気持ちが落ち着いてきたでしょうか。結構心配だったんだけど、ブログを読んでいるといろんなところにお出かけもされているようだし、気分を紛らわせるためとはいえそういう行動を起こせることはちょっと安心だなぁって思ってました。

この動画、本当に凄いでしょ。これ見た時はわたしもびっくりで、ひょっとしてこの動画を作った人が合成して入れ込んだんじゃないかと思ったくらいでした。実は細工してましたなんていう情報が出てきたら恥をかきそうなので、ブログの話題にするのをちょっと先延ばしにしてました。本当にタイムトラベラーだたら面白いですよね。わたしも時間をさかのぼっていきたい時や場所とか一杯あるもの。他のシーンも興味深いです。昔のこういう記録が残っているのは本当に貴重だし、これは動画だけど写真も結局は記録という意味合いが一番本領を破棄するんじゃないかとも思ったりしました、ちっぽけな自我の表現写真とか記録写真の前では吹っ飛んでいってしまいそう。

写真見てもらって有難うございます。気に入るようなの、ありますか?
何を撮ってもやっぱり基本は綺麗で印象に残るようなものを撮っていきたいと思ってカメラ構えてます。また楽しんでもらえるような写真が撮れたらいいなぁと思ってます。

No title

やわらかな美しい光、砂絵のような苔、地球じゃないような不思議な石、
曲線にからみつくツタ、何か言いたげな猫・・・
不思議な組み写真です。

動画おもしろいですね。
途中に出てくる大仏は鎌倉のかなぁ?

ラサさんへ

こんばんは!
この場所、唯の田舎の町のように見えてやっぱり結構特異な町なんだと思います。笠置寺の修行の場となるものを中心に周囲に広がる町だけのことはあるという感じかな。笠置寺が出来たからそんな雰囲気になったというよりも、元から修行の場になるような特殊な雰囲気のある場所だったんだと思います。
町のかたちという纏め方をしてみて、町の持ついろんな側面を断片的にではあるけれど拾い集めてみると、赤い苔までもその笠置の不思議な雰囲気を纏っているのが面白いです。巨石のように見るからに不可思議なものだけじゃなくて、瓦に降る光のようなものにも笠置の雰囲気が出ているのが良いです。それにしてもこの裏路地、段差がついて面白い構造になってました。表通りの裏側に隠れているような佇まいも興味深かったです。
最後の猫はそういわれて見るとなにか言いたげですよね。唯単純に窓の外を眺めていた猫を撮っただけなんだけど。意図しない含みを持った写真になったのかな。猫はやっぱりもっと場数を踏まないといろんな表情のある写真は撮れなさそうです。まず猫と友達になる方法を身につけなければ。

動画、面白かったでしょ。タイムトラベラーの部分だけじゃなくて、他の部分も興味深くみられる動画だと思います。
大仏はわたしは奈良のと鎌倉のくらいしか知らないんだけど、奈良のじゃないことは分かるから、鎌倉のものなんじゃないかな。鹿が写っていて奈良みたいにみえるけどこれも違ってそう。関西ではあまり撮影されてない印象でした。
過去の姿を見られるのも面白いし、この世界にはまだ自分は影も形もなかったんだと思うと、これもまた不思議な思いに捉われますよね。

非公開コメント