2017/03/25
マシュマロ / イヤリングを作ってみた!

.jpg)


2016 / 03 心斎橋
2016 / 08 梅田
2016 / 02 心斎橋
2016 / 04 京都駅
Olympus Pen S3.5 / Howay Anny-35 / Fuji Natura Classica / Olympus XA2
lomo100 / Fuji Natura1600 / Kodak SuperGold 400
いつも色や形を頼りに写真を撮ると云っている。でも狙っているもの、見ようとしているものは、見ていた色や形のように輪郭のはっきりしたものでは必ずしもなくて、もっと茫洋とした何かであることのほうが多い。矛盾しているのかなぁとぼんやりとではあっても思い巡ることもある。
で、なんとなくこういうことに思いをめぐらしていると、マシュマロという存在が頭に浮かんだ。マシュマロって色は区切りがいいし輪郭もきっちりとある形でありながら、存在そのものはふわふわと頼りない手触りで茫洋としている。わたしが写真に見ようとしているものの形って、ひょっとしたらマシュマロのようなものなのか?
以前京都矩形化計画なんていう名前で写真サークルでも作ろうかといったことを書いたけど、この「マシュマロ」というタイトルで写真ブログを作ってもいいかな。確固として茫洋という二律背反のような要素以外にも、どのようなものをどのような目論見で撮ろうとも、必ず美的であることを外さないという、これがひょっとしたら一番かもしれないポイントをも押えていそうで、意外と的確に自分の写真の進む方向を示しているようにも思える。まぁ「彗星絵具箱」には愛着はあるけどね。
実はこのブログを始めた当初、まだ誰も見に来る人がいないような最初の頃には、まったく違う名前で店を開いていた。あまりに酷いタイトルだったので気恥ずかしくなって三日ほどで今の名前に変えてしまった。今のタイトルは急場しのぎの感もあったけど、その後変えずに今まで来ているから結果としては長持ちしてる。
☆ ☆ ☆
最近自分でイヤリングを作ってみた。

ネットで見つけたイヤリングだったんだけど、その写真みて、これ、自分で作れるんじゃない?って思った。
作った結果が上の写真。うん、なかなかよく出来てると、ここに載せている写真同様に自画自賛してみる。
作ったといっても市販のフープイヤリングに丸カンにつけた飾り部分を通しているだけだ。他の飾り物をいくつか丸カンにつけた状態で用意しておくと、土台のイヤリングに丸カンを通しているだけなので付け替えることが可能になっている。
わたしはピアスの穴を開けていないので土台のフープはこの形になる。ピアス、開けてもいいんだけど、メンテナンスとかが面倒臭そうで踏み切れないなぁ。おまけに耳って福相に関係してそうで、その穴からお金がもれっぱなしになるイメージがある。
これは1cmのコットンパールで作ってみた。細工は9ピンに菊座とコットンパールを通して繋ぐ部分のわっかを作り、丸カンにつけているだけなので、物凄く簡単。
道具は平やっとこ×2、丸やっとこ、ニッパーくらいあれば十分で、材料も100円から300円くらいで大概揃ってしまう。やっとこは持っているとアクセサリーをアレンジしたりするのに重宝する。ケイバのが一般的な使いやすいツールとなってるようで、わたしもここのものを使っているけれど、これはちょっと高い。安いのだったら、アクセサリーの専門店である貴和製作所のものなんかだと500円くらいで手に入るから、揃えておくと何かと便利だよ。ただ道具はお金かけておくほうが結局のところ使いやすいっていうところに落ち着いたりする。費用は抑えたほうがいいけど、どんな分野でもこういう部分ではケチらないほうが結果は良さそうだ。
選ぶ時に、挟む部分に溝が掘っていないのを選ぶこと。これがポイント。ここに溝があると掴んだものが滑りにくくはなるんだけど、アクセサリーの素材とか結構柔らかい金属で出来ていたりするので、挟んだ部分に溝跡の傷がつくことがあるんだな。
材料は京都だと、数は少ないけれど東急ハンズに貴和製作所の小さなコーナーがあるし、他だとわたしはヨドバシカメラの地下のユザワヤで調達している。さらにネットの通販を利用すれば材料に関しては不自由はしないと思う。でも通販の場合は実際の大きさとか見られないから種類はあってもものすごく選びにくいので、選択肢が限られていても可能なら実物がある実店舗のほうがわたしは買いやすい。
☆ ☆ ☆
前回の記事に書いた関西深夜ローカルの番組。おそらく「ディープ・キッチュ」というタイトルの番組だ。司会はばんばひろふみじゃなくて、今の名前でいうと松尾貴史だった。番組タイトルから見るとキッチュという芸名で出ていたころだと思う。今や反日左翼思想の代弁者になってしまって、というか正体を隠さなくなってもはや関心もなくなってるけれど、ばんばひろふみだと思っていたところから思うに、キッチュに対してはサブカル的なもので視線がひっかかってはいても、当時もそんなに印象に残るほど面白いとも思ってなかったのかも知れない。
問題の俳句のコーナーは「田辺のレッツゴー俳句ing」動画でもないかと探してみたけど見つけられず。キッチュはどうでも良いけど、あの俳句のコーナー、もう一度見てみたいなぁ。
工具のメーカーでケイバっていうのはあまりイメージ的に結びつかないというか、アクセサリーのツールとしてはとても使いやすいんだけど、そういう存在だと知らないで目の前に複数メーカーを並べられたら、手に取ろうとはあまり思わないブランドネームだと思う。
スポンサーサイト
コメント
No title
手作りピアス
私の耳はピアスの穴アリ
金銭的には関係ないかもだけど
手先が器用でビックリ
私も自分のピアスを耳に通してみるかな?
メンテなしの耳だから( *´艸`)
2017/03/25 15:26 by みゆきん URL 編集
No title
ユニークな発想、確かに~
そういう思いも大切にしたいですね。
2017/03/25 17:05 by 和 URL 編集
みゆきんさんへ
ちょっと市販のものだといっても通用しそうでしょ。
わりと手元で細々したことをやるのは好きだったりするから、苦手だなぁっていうところがあまり出てない仕上げになってるんじゃないかと思います。
作るのはこういうのだったら本当に簡単ですよ。パーツそのものはいろんなものを売ってるから、極端なことをいうとそういうのを集めて繋げてるだけです。パーツから自分で作るとなると、これはもう専門の工作機械でもないと出来なさそうでお手上げになってしまうけど、こういうのは道具にちょっと慣れてくれば苦もなく出来ると思います。
作ってみます?自分で作ったのをつけるというのはなかなか楽しいです。
みんなピアス空けてるんですよね。深田恭子とか芸能人には時代劇なんかに出る可能性があるから意外とピアスじゃない人もいるようだけど。
わたしは吊り下がるタイプのが好きだからイヤリングでも特に野暮ったいとか思わないので、そのままにしてます。ピアスの金具もイヤリングの金具に簡単に交換できるから特に穴を開けなければという方向に行かない感じです。
あとちょっと福耳っぽいって言うのもあるかな。ピアスだと埋もれてしまいそうなんですよね。
でもお金が出て行かないなら、気分はちょっとピアスのほうに傾いてきたりして。
2017/03/25 19:04 by 薄荷グリーン URL 編集
和さんへ
まぁ基本的にやっぱり体に加工するって言うのにどこか抵抗があるんでしょうね。
さらにわたしはちょっと福耳っぽいからそこに穴を開けるとなると、そういう抵抗感が増幅されて、こういうイメージに結びついていくところがあるんだと思います。
それにしてもイメージ的には随分と説得力があるでしょ。耳からお金が流れ出す、異様なイメージなのに妙に説得力があって、何だか逆らえないというか、ちょっと穴を開けるだけなのに結構なブレーキになるんですよね。
でもこんなことをいっていても何かの拍子にピアスがしたいと思ったら、結構簡単に空けてるかも。躊躇いは長いけど決めたとなるとその後の行動は早いほうだと思うので。
2017/03/25 19:17 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
器用ですね。
私は、おっちょこちょいなので、
ほぼ片方は、失くしてるんですよ~
もう、自分に嫌気がさします、、。
かといって、
ピアスもねぇ~穴をあけるのは抵抗がありまして・・
いろいろ耳にはツボがありますしね。
やっぱり自分の身は、全部自然がいいかな。笑
だけど。。
今回パールのイヤリングを見せていただいて、たまには、イヤリングつけたいなぁと思いました(^_-)-☆
2017/03/26 14:43 by Satomi URL 編集
No title
一番しっくり来るのは2枚目かなぁ?
水蒸気!?霧?
何か不思議な雰囲気だけど
童話みたいな感じがしてスィートな写真だわ。
イヤリング、すごく良い出来だと思います~
自分で作るとバッチリ好みに出来るからいいよね。
2017/03/26 15:30 by ROUGE URL 編集
No title
何年も放置のピアスにピアスが入ったわん^^
2017/03/26 15:37 by みゆきん URL 編集
Satomiさんへ
結構綺麗にできてるでしょ。実のところ細工としては吃驚するほど簡単なことしかやってなくて、でもこの見栄えだとそうは見えないんですよね。菊座なんかつけて繊細に見えたりするから、手の込んだことをやっているように見えてるのかもしれないです。でもこの菊座、この形で10個ほどセットになったのが100円ちょっとで売ってます。
わたしも落としまくってます。片方だけになったの、もったいないからそのまま持ってたりしますよ。落としたと気づいたら本当に落胆するんですよね。一度歩いた道を引き返して探したこともあったけど、落としたと気づいた直後だったから見つかってもかまわないと思うんだけど、落としたイヤリングで見つかったのは今までに一個もないです。こういう時はピアスがいいのかなと思わないこともないかな。
でもやっぱりちょっと抵抗があるんですよね。もう一つはへそ曲がりだからみんながピアスにするならわたしはイヤリングでいく!なんていうこともあったりするかも。
手持ちのアクセサリーのちょっとした改変とか自分でやるし、ピアスとイヤリングの金具交換は無茶苦茶簡単なので、どうしてもピアスでないとつけられないというものでもなくて、ピアスもいいなぁと思ってもあまり穴を開けようって言う強い動機にはならないです。
そういえばツボとか耳に集中してそう。耳は形も不思議だしなにか色々と見た目には想像できないような役割を含み持ってそうです。
顔が華やぐし、イヤリングいいですよね。
2017/03/26 17:59 by 薄荷グリーン URL 編集
ROUGEさんへ
マシュマロ、写真の在り方を表す言葉としては思い切りかけ離れていて、なかなか面白いでしょ。でもきっちりと形になっているのにその実不定形で、なんていうものは他にもわりとありそうで、マシュマロを思いついたときはこれだと思ったけど、唯一無比のユニークさみたいなのはそんなにいうほど体現はしてくれなかったかな。
2番目のは大阪駅の広場で地面から霧が噴出するような仕掛けがあって、それが作動している時に偶然行き合わせた時に撮った写真でした。現像が仕上がった当初はどこに視線が集中するわけでもなく、画面要素は少ないし、ぼんやりとした印象が強すぎるかなと思って出さなかったんですよね。で、最近見直してみてたら、この締りのないぼんやりしたのがいいじゃないかと思うようになって、自分の中での扱いが変わってしまった写真でした。
ぼんやりと、ぼやけているようなイメージが独特の空間になってると思います。子供だってこのイベントではしゃぎまわってる子供たちが大勢画面に入るよりも、たった一人だけっていうのがちょっと謎めいていていいんじゃないかと思います。
うん、こういう雰囲気のぼんやりと謎めいて、どこか優しい世界へと通じているような写真をもっと撮ってみたい。でもこれこんな風な写真になったのって偶然なんですよね。こういうのをコントロールできたらかなりステップアップすると思うんだけどなぁ。先は長いです。
素人が自分で作ったものとは思えないでしょ。
市販のものとはまたつけてるときの気分も違って面白いです。作るのは結構簡単なのでまた色々と作ってみたいです。これ、着せ替えができるので、まずこのフープに付け替える飾り部分を作ってみようかと思ってます。今度はキラキラ光る石とか使おうかな。
2017/03/26 18:21 by 薄荷グリーン URL 編集
みゆきんさんへ
そうなんだ。なんだか話を聞いてると、ちょっと放置しただけで塞がってしまうなんていってる人が多いから、とにかく何かピアスを差し込んでおかないと塞がってしまうんだと思ってました。でも一度穴になって開いたところには皮が張っていてもまた閉じることがあるというのは、人の体の修復機能は凄いというか、やっぱり人体は不思議な存在ですよね。知らない間に気づかないような体の隅っこに怪我をしていても、そのうちきっちりと治ってたりするから、こういうのを発見すると勝手に傷を治して、まるで自分の体じゃないような気分になります。
せっかくだから放置していたピアス穴、また利用しませんか?
宝石一個というようなシンプルな形のはピアスが一番映えますね。これはイヤリングにすると金具が目立ちすぎです。
2017/03/26 18:34 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
薄荷グリーンさん、女性なのですか・・・?
失礼極まりない質問を申し訳ありません!
ずっと男性と思い込んでいたので、このイヤリングを見て頭がこんがらがってしまいました。
文章の書き方が理論的で、男性っぽいなぁと感じていたのです。
ちなみに私も男性と思われたことは何度かありますけど(-_-;)
今回の2枚目、いいですね。
少年が手探りで歩いている感じ、幻想的です。
2017/03/29 16:35 by ラサ URL 編集
ラサさんへ
さて、どっちなんでしょう。ブログを始めた時に自分を徹底的に隠しておこうと思い、秘密の謎の人でいるのも面白いだろうというのが、特に変えることもなく今もそのまま続いてます。もう暫くは理想は中性ってことにしておきたいです。でもネット上の人格を別に作っているのも飽きてきてるし、途中までは映画のブログで写真とって披露するようになるなんて思いもしなかったから、こういうことの変化につられて自分の扱いにはちょっと迷っているところも出てきてます。写真はそういう部分をあやふやにしておくともう一つ真実味に欠けてしまうようなところもあるから、そのうちに明かしてしまうかも。
イヤリングに関してはまぁキラキラしたもの好き、小さな細工物好きということで楽しんでる感じです。ドールハウスとか凄い好き。
それにしてもわたしの文章はやっぱり男っぽいですか。これ、凄いよく言われます。さっきネットで両手を組み合わせた時に上に来る指は右手、左手のどっち?、腕を組んだ時に上にくる腕は右腕、左腕のどっち?っていうので性格判断するようなところを見つけて、わたしは両方とも右だったんだけど、結果は理論的に考え理論的に表現する人という結果でした。徹底的に左脳を中心に使うタイプらしくて、どちらかというと感覚で表現する人でいたかったのにこれは残念でした。
ちなみにミステリ好きで、理詰めのパズラーがことのほか好みだったりします。
わたしも以前懇意にしてもらっていたブロガーさんの性別を完全に錯誤していたことがありました。その人は特に隠そうとしていたわけでもなくて、そのことに関して触れなかっただけだったんだけど、わたし以外の人も勘違いしている人続出っていう不思議な人でした。わたしはある一言で気がついたんだけど、そのことを云うとみんな勘違いするんですよねって返事をもらったことがありました。
そういう部分で勘違いされたりするって、自分が多面的ないろんなもので構成されているということかもしれないですよ。勘違いされたら喜んだほうがよかったりして(笑)
二枚目のは状況がよく分からないのも面白い効果になってますよね。ちょっと画面が淋しいかなと思って今まで出さなかったんだけど、その時々で自分が撮った写真でも印象が変わるようで、この前久しぶりにみたら、この何もなさ加減が、沸き立つ霧のような何かや、朧な子供の印象にプラスに働いているなぁって思いました。
何だかあまり決め決めにしない写真のほうが面白いかなと、そんなことを考えてます。どうもね、わたしは抜き方の加減がいつもよく分からないんですよね。
2017/03/29 20:41 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
私もイヤリングを作ったとしってこんがらがってしまいました^^私もずっとグリーンさんは男性だと思い込んでいたので。
でも男性にしては柔らかい言葉遣いですので、ミステリアスな印象も持ってました。
確かにずっと隠して謎のままってのも有りだとおもいます。
グリーンさんが女性だとして、大きなカメラを首からぶらさげてる姿はなんだか全然想像できないですけどね(笑)
2017/03/31 08:43 by えにぜん URL 編集
えにぜんさんへ
何だかこのぼやけた写真の評判がいいですね。やっぱり得体の知れないところや茫洋としたところが想像力を煽るのかなぁ。曖昧なところはやっぱり残しておいたほうが含みがあって写真も面白くなりそうですね。これ夏限定だと思うけど、涼感を誘うちょっとしたイベント的に単純に地面から霧が吹き出ていただけのことでした。
最近はくっきりはっきりした写真を撮ろうとしてるところがあるんだけど、そういう方向へはあまり極端に進まないほうがいいのかな。
最初の謎の人設定のままその部分は放置して、最近はあまり気にも留めずに色々と書いてきてるから、これだけ書いていると言葉の端端で結構わたしの輪郭がはっきりしてる部分もあるんじゃないかと思います。まぁこんな人だと漠然と受けてもらえるといいかなと思ってます。アクセサリーの類は基本的に好きなんですよね。カラスが光り物を集めて巣に持ち帰ってくるように、色々と集めたりしています。チェーンの長さとか調整したりするのに、基本的に工作は好きなので道具はそれなりに持っていて、これを作ろうと思いついた時も、工作遊びをしている延長のような感じでした。意外と簡単にできるので作ってみると面白いですよ。
重いカメラは市橋織江が使ってるRZ67が有名ですよね。わたしも持ってるけど2.5キロだったかな、気合入れないと持ち出せないです。必要ならばそういうのも持って出るのは厭わないんだけど、振り返ってみるとやっぱりほとんど使ってないなぁ。市橋織江はこの重さが自分には必要だったなんてことを云ってるのを見たことがあるんだけど、そういう境地には今のところ達せそうにないです。もう最近は手軽なコンパクトカメラばかり。
2017/03/31 16:12 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
私は両手を組み合わせた時に上に来る指は左手、
腕を組んだ時に上にくる腕は左腕で、薄荷グリーンさんと真逆でした。
場所がら難しいけれど、いつか一緒にカメラ散歩したいですね。
真逆なはずなのに、同じような写真を撮ったりして(笑)
2017/04/02 22:21 by ラサ URL 編集
ラサさんへ
おぉ、まるっきりわたしと逆だ。ということは根っからの感覚派ということになるのかな。何だか羨ましかったりして。
ためしに左腕を上に来るように組んでみようとしたら頭の中で混乱するくらいに異様にやりにくかったです。
でも、ファインダーを覗く効き目は左目なんですよね。これ、右目はちょうどカメラの裏側になって、両目を開けてフレームの外の様子も視野に入れるって云うのができません。まぁプロでも左眼でファインダーを見ている人もいるから、物凄く不便って云うこともないんだけど。
理詰めで考えて感覚で表現できて、ファインダーは右目で覗けると、わたしの場合はこういうのが理想かなぁ。
一緒に写真撮りに行くの楽しそうですね。わたしは一人で探索することしかしてないからどういう撮影行になるのか予想も出来ないところがあります。
右左、そんなことで単純に分類されるほど人は分かりやすいわけでもないから、絶対に感覚派、理論派って単純に違うものが出来あがるとも思えないですよね。
2017/04/02 23:16 by 薄荷グリーン URL 編集