fc2ブログ

鬼火 Ghost In The Street

ghost





ghost3





並列





Ghost 2

2017 / 04
2017 / 01
2016 / 01
2017 / 02
高の原 / 新大宮 / 向島
Yashica Electro35 GX / Nikon F100 / Olympus35 DC / Fuji Cardia Travel Mini Dual-P
Lomo ColorNegative100,400 /Fuji Provia 100F / Kodak TriX

この前の街路の写真の続き。
タイトルは横溝正史じゃなくて、ルイ・マルと最近実写化されたあの映画のロートレアモン仕様だ。

街の中で、何で写真なんか撮っているんだろうってたまに思うことがある。初めて行った場所にはものめずらしさで好奇心を刺激されることはあるけど、それが理由のすべてでもなさそうだし、何度も行っている場所も特に思い入れがあってここでなければ嫌だというほどでもない。まだ何か撮れそうな気がして足を運ぶだけで、もうこれ以上撮れそうにない、シャッターを切る気分が盛り上がらないと思えば、思いいれも何も関係無しにどこかほかに写真撮れそうなところはないかと目移り品定めを始めることになる。
思うにその場所でわたしが生きて立っていることの、その空間の一部としてあるいは対立するものとして同化向き合っていることの確認とでもいったものなのか。生きて立っているといってもそんなに大層な事態と捉えてるわけでもなく、わたしのささやかな存在が確かにそこにあって、目の前の空間にどこか関係性を持てそうな気分になったということの検証作業のような気がするところもある。
だから、自己を対象に押し付けて自分色に染め上げてしまうことにもあまり興味がないし、自分がそこに生きてあることを、ある程度客観的な要素を交えることが出来るカメラの眼を通して捉えてみることを面白いと思っているのかもしれない。

わたしという不確かな存在の前に現れ、揺らぐわたしの眼と一瞬交差して他在の眼を通して痕跡を残していく世界。写真の中に幽霊がいるのではなく、ゴーストとはわたしのことだ。

上手く云えない。
街しか撮っていないし、街が好きなわけでもないのに、どうして街の写真を撮っているのか自分でも分からないと云ったのは金村修氏だが、何だか気分はそういうのに似ているのかもしれないなぁと思ったりする。

一つ確かなことがあって、動機はこんなに捉えどころがないものであったとしても、撮った写真はかっこいい写真にしてやろうと、これはいつだって強くわたしの中にある。さてこのささやかで強い思惑は成功しているのだろうか。

☆ ☆ ☆

今回の最初のエレクトロ35で撮った写真は完璧で極端な露出不足で、そのままでは到底まともなイメージを救い出せそうにないコマだったので、あれこれ弄くりまわしてこんな形まで持ち上げてみた。最初からこんなイメージを狙っていたとするならあざと過ぎて嫌みったらしい。
最近ヤフオクで落としたヤシカエレクトロ35GX。1000円ほどで、外見は綺麗、レンズも綺麗、ファインダーは薄気味の悪い汚れでみっしり汚染されている、露出計はそれなりに動くといった代物だった。ちなみに崩壊しきったモルトが元凶だと思うけど、ファインダーを覗こうとすればかなりかび臭かった。古いカメラ、臭いは結構盲点なんだよなぁ。わたしの持ってるのではレオタックスが何だか甘ったるくて古臭いポマードのような臭いがしている。想像するとちょっと気持ち悪いでしょ。
それはともかく、ホラー映画のような様相のファインダーはトップカバーを外してできる限りの範囲で拭き拭きし、ぼろぼろだったかび臭いモルトは新しいものに貼り替えて、この写真はいざ試し撮りと意気込んで出かけた結果の一枚だ。
エレクトロ35GX
結果を見て思うのは結局予想を超えて露出計が不安定、というか電気経路で頻繁に上手く流れていない状態になるのか、酷い露出のコマの時は不正確というよりも絞り優先オートそのものが働いていないような感じだった。
で、使えないかというと、実はこのカメラはこんな状態でもわりと平気で使えるものだったりする。
電池を使うから電気制御のシャッターのように見えるけど実は機械式のシャッターでシャッターそのものは電池に関係なくいつでも単速の1/500秒で切れる仕組みになってる。電池はこの機械式のシャッターの開く時間を、1/500秒から必要な分だけ遅くすることに使っているだけだ。だから電池がなくても単速1/500秒シャッターの、写ルンですっぽいかメラとして使えるというわけだ。
これを知っていると、絞り環には晴れだとか曇りだとかの電池使わない時用のアイコンも併記されているから、感度400のフィルムを入れて、この指標に適当に合わせておくだけで、電池無しでほとんど失敗なく写せるようになる。試し撮りの時はこれに気づかなかった。
というわけで、ヤフオクでこのカメラ、シャッターが切れることだけ確認できていて、レンズの綺麗なものでも安価で見つけたら落札してみるのも面白いと思うよ。
何が好きって、エレクトロなんていう名前がアナクロっぽくてかっこいいじゃないか。

☆ ☆ ☆

月のブレス
アクセサリーシリーズということでもないし、自分で作ったものでもないけれど、こういうのも好きだということでちょっと紹介。
思い切り派手なブレスレット。でもエスニック的なものへの嗜好があるのでこういうのはつい手が伸びる。そろそろ上着とか脱いでも平気な季節になってくるから、出番が近づいてきてる。
何だか豪華だけど実は物凄くチープな値段で買えるものだったりする。中国製でアマゾン内でもいろんな店で同じものを見かけ、大抵2~300円くらいで売っている。ただしレビューを見ると中国から遠路はるばると、ビニール袋に入れただけのものが、石がはずれた状態で届くなんて当たり前の代物のようだ。わたしはそういうのに煩わされたくなかったから、化粧箱に入れて検品くらいはしてそうな店で若干高めのものを買った。それが功をなしたのか、ただ運が良かっただけなのか、実際にわたしの手元に届いたものはトラブルめいたものは一つもない状態だった。
このデザインでペンダントやピアスもある。わたしの耳にはピアス穴なんてないけどそのピアスと、月と太陽の二種類のペンダントも持っている。ブレスレットは太陽モチーフのは腕時計の変種みたいであまり面白くなかったから、この月モチーフのものだけだ。まぁ、同一モチーフのヴァリエーションをほぼ一揃い持っているので、どれだけ好きやねんと云われると返す言葉がない。最初にこのデザインを見た時に、それはピアスだったんだけど一目ぼれだったんだな。

こんなのをつけて、ロング丈のジレにTシャツとジーンズなんて身に纏えば、昔のヒッピーみたいになれるよ。


☆ ☆ ☆



今回の最後のモノクロを撮ったカメラだ。ジャンクボックスに確か100円くらいで入っていた。このカメラ、裏蓋の内側に仕込む、日付用途にしか見えない電池が切れていると、カメラ自体が動かなくなる。外側から電池カバーを開いて入れる、一見カメラを動かしているように見えるメインの電池は実は巻き上げモーターをまわしているだけ。メインに見える電池を交換しても、日付用途にしか見えない、でも本当はカメラの基盤そのものを制御してる電池が切れていると、動かないカメラを前にしてこれは故障していると勘違いすることになる。わたしの100円のカメラもまさにその勘違いでジャンク扱いになっていた。
プラスチック製のこの類のカメラの調達先は、わたしの場合はほとんどジャンクボックスだ。っていうか中古ショップで普通に買おうと思っても、売り物になるクラシックカメラが収まってる棚に並んでいるのを見たことがない。今となっては壊れたらそれっきりの安っぽいファミリーカメラは値段がつかないんだと思う。使ってみると楽しいんだけどなぁ。






どうして好きでもない街の写真を撮っているのか自分でも分からないという一節が出てくる金村修氏の本。
そのうちもっとまともに気合入れて紹介するつもりではいるけれど、目にするもの、習得したもの、自分で考えたことすべてを疑え、解体しろと、氏の撮る混沌とした写真も大好きなんだけど、この写真家の言葉はいつもとにかくひたすらに挑発的で、ある種の毒を脳みそに浴びせかけてくる。
かなり前に、朝日会館の中にあって今はもう閉店してしまったジュンク堂の写真評論の棚に、一冊だけ残っているのを見つけて買った本だ。





スポンサーサイト



コメント

No title

観光地でもない街の写真、
確かに傍目から見たら「???」なんでしょうけど
何でもないものも立派な被写体に成り得るって
いつも薄荷グリーンさんの写真で思い知ります(*^_^*)

ゴーストストリート・・・
日曜のオフィス街とか、始発前の繁華街とか
私は結構好き。
街を独り占めした気分になるから(笑)

何となく時間も止まって見える写真というか
時間ごと切り取っているようです。

ブレスレット、可愛い!
石はムーンストーンかな?
昔はアクセサリー付けていたけど
花作業の邪魔になるので、結婚指輪位だなぁ。

ROUGEさんへ

こんにちは!
京都は街中でカメラ持ってうろついてる人はそれなりにいるから、あまり気にもならないんだけど、そうでもない普通の生活の場所みたいなところでカメラぶら下げて歩いていると、本当にいろんなことを考えますよ。自分はここで一体何してるんだろうって。
被写体に関してはこういう普通の場所で撮るのはまさしくそんな感じで、何でも絵にしてやろうっていう気分で撮ってるかな。絵に出来るってピンときたところ、取り巻く世界と何らかの接点が出来たと直感した場所で立ち止まってシャッターを切る感じ。名所とか、もう既に絵になってますって云うような場所であまり撮らなくなったのはそういう気分でファインダーを覗いているからだと思います。写真撮るように用意されてるような場所で写真撮っても当たり前すぎて面白くないし、そういう場所はやっぱり限りがあって、いつか何を撮ろうかと悩みだすに決まってるから、名所にはあまり頼らないほうがいいんじゃないかなと思うところもあります。
もう本当に普通の場所で撮って何かが生まれてると思った時は写真撮っているのが面白いです。でもこういう自分が面白く思った何かというのはあまり他人には通じては行かないだろうなぁと思ったりもするんだけど、まぁそんなことを考えても仕方ないし、自分の感覚に従っていくだけなんだろうなと思ってます。

誰もいない場所って面白いですよね。もともと人を撮りたいとはあまり思わないほうだから、そういうゴーストタウンみたいな雰囲気は結構惹かれます。廃墟とかもそんな感じかな。もっとも廃墟は撮る人が一杯いるからわたしも参入しようとはあまり思わないけど。
真昼の陽射しが上から照らしている、誰も通っていない大通りとか、しんとして非現実感に満ち溢れていて、異次元の世界に迷い込んだみたいな気分ですよね。止まった時間という感じだと、時間の狭間に落ち込んでしまったような不思議な気分になります。
ちょっと中央から離れたところにいくと結構な大通りでもそんな状態になってる時があるから、これ撮った場所とかもそういうのを狙っていくと色々と面白そうなイメージを発見できるかもしれないです。

ブレスレット、いいでしょ。思い切り安物なので唯の石だと思うけど、これで全部がパワーストーンで出来ていたら、かなりパワーが貰えそうです。キラキラしたものを巣に持ち帰る鳥みたいな嗜好で、高級なものよりも安っぽくても光を盛大に反射してるようなのが好きかなぁ。たまにでも気合入れてつけると気分が引き立ちますよ。

No title

タイトルに"なに?"って思ったけど、成程納得
何気ない日常
何気ない街の風景
ん~
奥が深いわ
素敵なブレスレット
彗星さん所はそろそろ半袖になれる季節ね
こっちはまだまだ
今日も雨が降ったり止んだり気温は低め
街に飛び出したくても気分が乗らない日々をやってます

みゆきんさんへ

こんばんは!
今回は特にタイトル凝ってたりして。懲りすぎてちょっと意味不明。路上で写真機を構えている自分の、写真を撮っている時の有り様みたいなのを書こうかなと思ったんですよね。それで、生きてそこにいるというのが大前提なんだけど、それはそんなに云うほど確固としたものじゃないんじゃないかとも思って、ちょうどこのタイトルの映画が始まったのでそれに関連付けてみようと思った次第です。
特に際立って綺麗にしてあるものを撮るわけでもなく、本当に日常の中にある空間を撮ろうとしているから、そういうことをする意味のようなものを見失いそうになると、こういうことを色々と考えてしまうことがあります。でも今回はこんな感じに書いたけど、実はその時その時で違うことを考えてもいたりもするんですよね。だからわたしの中では正解はないというのが正解だったりします。
日常であり、ありふれたものであるからこそ、かえってそれを巡る感覚や観念はどこか際立つようなところが出てくるようにも思えて、そういうことも出来たら写真の中に封じ込めて撮ってみたいなと思っってます。
日常を巡る様々なこと、自分が世界と接する皮膚感覚のようなものだから、身近でありながら奥が深いテーマでもあるんですよね。

かっこいいブレスレットでしょ。何だかブレスレット負けしそうに派手だけど、つけてみると、むしろ自分が引き立つ感じで着け心地はいいです。そろそろ半袖の季節が近づいて、でもその気になったら水を差すように寒くなったりと、嫌がらせのような天気が続いてます。
早く安定して半そでで出歩きたいです。
みゆきんさんのところもはやく暖かい季節がやってくるといいですね。

No title

金村修氏はかなり癖のある写真家ですよね。
前にグリーンさんともこの人のことでお話したことあります。
テレビの密着番組で見たのが最初でしたが。都会の雑踏写真をモノクロで撮るのが特に得意ですよね。


写真を撮っている時の有り様ですかあ。グリーンさんがもしモデルさんを撮る写真家だったら、あまりにも夢中になりすぎて、何年か前にグリーンさんとの会話で盛り上がった60年代の映画である「欲望」のジャケット写真のカメラマンみたいにモデルさんの上に乗りかかりながらモデルさんを撮りそうですか?

えにぜんさんへ

こんばんは!
どこかのファッションブランドが広告用の写真を金村修氏に注文するシーンがあったドキュメンタリーですよね。常識的な広告写真を無視していて、クライアントがこんなのに頼んだのは失敗だったとでも思ってそうな雰囲気だったのが面白かったけど、風変わりな写真家ですよね。撮ってる写真は全部一緒といってしまってもいいんだけど、独特のタッチがあってわたしは結構好きです。ああいう自分の資質のようなものをつかめれば、例え同じような写真ばかりでも写真撮っていて楽しいだろうなぁと思います。
本も何冊か欲しいんだけど、名前が知られてるわりに本は売れないのかみんな高くて手が出ないです。

「欲望」、以前記事にしたんですよね。あの映画の写真家、実在の人がモデルになってるそうで、当時の売れっ子のカメラマンの雰囲気って云うのはあんな感じだったんでしょう。
わたしは人見知りだから、あんな大胆な撮り方はもう完全に計算して自分を隠さないと出来そうにないかなぁ。でもああいう押しの強さ、自分の方法で行く!っていうわがままさみたいなものがないと写真家は成立しないようなところがありそう。特に人を撮るカメラマンは自分のペースに巻き込んで嫌がられないって云うようなところがないとなかなか難しそうで、わたしには敷居が高すぎます。
でも一度ああいうのはやってみたいですね。やってみるだけの物怖じしない強さが欲しいところです。写真機もって表通りを歩き回ることで、そんなことをやっていなかった時に比べたらそれなりに物怖じしない部分もできてはきていると思うけど、映画のああいう自分が支配するって言うようなところまで達するのははるかに遠い感じがします。
それにしても欲望の記事を書いていた頃、懐かしいですね。映画のことは本当に書かなくなったから。あし@なんていうのもまだやっていた頃かな。

こんばんは♪

街は面白いですね♪
最近は電車に乗ることもなく、
家から歩いて行ける範囲で撮影しています。
写真散歩です!
ときには「散歩」がメインになることも(^^;

いつも読み逃げで失礼しています。
今後もどうぞよろしくお願いいたします♪

Sinnさんへ

こんばんは!
カメラ持って街に出てみると、街には本当にいろんなものがあって、あらためて発見するものも多く面白いですよね。
わたしは一応電車に乗って出かけるけど、あまり遠くまではいった事がないです。撮影旅行とか大掛かり過ぎて気が引けてしまいます。電車を使った広域散歩って云う感じかな。それでもカメラ持って出歩いていなかった頃に比べると行動範囲は一気に広がってます。それまで点としてしか認識しなかった場所が、歩き回ることで結びついて、ここからこういう風に行けばあの場所に着くのかと面で認識できるようになった場所も多いです。ちょっと室内で撮るのもやってみたいところがあるんだけど、当分はカメラ持って屋外を歩き回ってることになるかなぁ。

こちらこそ今後ともよろしくお願いします。
非公開コメント