2017/05/13
浸潤 Shadows Within and Without




2017 / 04 (1)(2) (4)
2017 / 05 (3)
新祝園 / 近所 / 高の原
Canon Autoboy FXL / Olympus μ2
Fuji Presto400 / Kodak TriX を自家現像。
ー 口の中にも握った拳の中にも影ができるだろうが。
昨日「スウィートホーム」を見ていたら、伊丹十三演じる謎の老人山村の台詞にこんなのがあった。悪霊と化した屋敷の住人間宮夫人の潜む闇へ入りこもうとして山城新吾演じるTVディレクターが撮影用の照明を持ち込もうとする場面で、その行為を咎めた時の台詞。なんかね、どんなものでもその内に闇を内包しているという風に読み取ってみると、ちょっとかっこよくて印象に残った。
真っ二つに切断されて上半身だけで床を這い回る古舘伊知郎とか、ローファイのSFXがちゃちなんだけど趣向を凝らしてなかなか楽しい。CGI全盛になってからこういう楽しさは本当に映画から霧散してしまった。
映画は監督をした黒沢清と製作総指揮だった伊丹十三との間で生じた訴訟騒ぎのせいで未だに封印されたままで、そのトラブルがこの映画にかえってカルト的な価値をつけてるところがある。そういう封印された映画なんていう余計な要因に釣られて期待を膨らまして見ると肩透かしを食らうかもしれないけど、でもふつうにホラー映画としては結構しっかりと、つぼを押えた作りの映画になってると思う。
山村老人の辺鄙なガソリンスタンドの雰囲気といったところまでも、おそらく製作陣がこれまでに影響を受けたアメリカのB級ホラー映画の雰囲気を持ち込んで、そういう洋画ホラーの洋館物のタッチのなかに和風のじめじめした気味悪さを混ぜ込もうとしてる意図はきちんと伝わってくるような仕上がりになってる。訴訟の影響を未だに引きずって、封印されたままにしておくなんてちょっともったいない映画だと思う。
ちなみにゲーム版の「スウィートホーム」というものもあって、このゲームを世に送り出した製作チームはこれの発展系としてのちに「バイオハザード」を作ることになる。そういえば、ジル・バレンタインのコスチュームはどことなく「スウィートホーム」での古舘伊知郎の珍奇なコスチュームを連想させる。ゲームの「バイオハザード」はやがてハリウッド映画としてシリーズになるほどヒットして里帰りすることになるわけだけど、あらゆるものが因果の巡る網の目の中にあるって云う感じがするなぁ。
もうひとつ、この映画の製作総指揮をした伊丹十三とわたしは誕生日が一緒。伊丹十三の映画はわたしには一回見たらそれでいいと、見ている間は楽しめるものの正直そんなに後を引かない映画になってるんだけど、こういうところではちょっと親近感がある。
こんな風に書いてみて、写真も何回も見たくなるようなのがいいんだろうなぁなんて思った。
☆ ☆ ☆
汚いガラス越しに見えた駐輪場、天女の色っぽい腰つき、陰鬱な鯉のぼり、異界の茂み。
自らのどこか深いところからから滲み出す闇と、その自らの滲み出す闇に浸されそのなかに沈み込んでいく事物。最初の小汚い窓ガラス越に眺めた駐輪場と最後の写真はそんな感じだろうか。
最初のはガラスの汚れがどう出るか偶然任せで試してみたかった。最後の茂みの写真は最初から対象は異様な感じで目の前にあったし、それが切っ掛けでシャッターを切ったものの、こういう異様さをブーストされたようなイメージに結実したのは半ば偶然の産物だった。
そういう偶然を呼び込むのも才能のうちと思ってるので、そういう才能を振るえるほどにのばしてみたいものだ。偶然とかチャンスを呼び込むって、他の表現分野でも意外と重要な要素になってるんじゃないかと思う。それを足がかりに自分では乗り越えられなかった方向を見出せるかもしれないし、そうやって表現を拡張していった先人たちは一杯いると思う。特にシュルレアリスムの信奉者なら、こういう考え方には馴染みがあるんじゃないかな。
だから失敗や思いもかけなかったものは本当は喜ばなくちゃいけない。成功したものよりもそこから引き出せるものは多いかもしれない。意図通りに出来たものなんかよりもよほど面白い。

使ったカメラはキヤノンの昔のコンパクトカメラだ。これ、上面のスイッチでストロボをオフに固定しておけるのが意外なほど便利。この手の昔のファミリーコンパクトカメラは上手い下手は別にして、とにかく何かが写ることだけは絶対に保障しておかなければならない、予想外に暗かったからといって撮影に失敗してしまうのはどうしても避けるべきだというような設計になってるから、ストロボを使わない設定にしていても電源OFFにするとリセットされて、やたらとピカピカ光るカメラとなるのがほとんどだ。わたしは最近はストロボも躊躇無しに使ってるからこういうのはあまり関係なさそうに見えるけど、どうしてもストロボを使いたくないという時もあって、そういう時にいちいちストロボの設定がリセットされないのは単純なわりに使い勝手はかなり向上する。
このFXLを防水仕様にしたカメラとしてAutoboy D5というのがある。中身は同じなのに見た目はまるで違って、マリンスポーツにいかにも合いそうな、水の中に落としてもすぐに分かるような派手な外観になってる。たまにオークションに出てくるのを見て入札しようとするんだけど、最終的に妙に高い落札額まで上がってしまうので、未だに手に入れていない。コンパクトな防水カメラは電池蓋の爪が折れてビニールテープで止めてるオリンパスのμ2を持ってるだけなので、安くて使い易いコンパクトな防水カメラを画角違いで何台か欲しい。
スポンサーサイト
コメント
No title
他の臓器にも転移してるって
一番怖い事なんだけど、
やっぱり良い響きじゃないね~
ある意味、ホラーにピッタリ(^^;
写真も良い雰囲気です。
そうそう何度も見るっていいと思う。
その時の心情で見え方が違うでしょうし。
子猫ボラはね、本来なら自力で食べられない子猫=殺処分なのね。
それを阻止する為のモノなので
苦労は仕方ないかな・・・
猫の抜け毛は人それぞれかな。
ルーシェの毛は1本1本が3色で綺麗だったの。
なので捨てるのが勿体無いって思っちゃった(^^;
2017/05/13 09:39 by ROUGE URL 編集
ROUGEさんへ
この言葉、病気関連で使ってるんだ。滲み出した闇が事物を取り込んでいくって言うような意味合いで使ってるんだけど、確かにちょっと怖い意味を付加する感じですよね。元々ホラー好きだからこういう言葉は優先的に頭の中に入ってるのかも。ひょっとしたら病気を検索してここにやってくる人もいるかもしれないですね。
モノクロは久しぶりでした。冬の間水気のものを扱う気がしなくて、ようやく現像液の液温管理もあまり気にしないですむ絶好の季節到来なので、ちょっと集中的にモノクロで撮ることになるかもしれません。今回のような影の中に沈む、暗いイメージのモノクロを撮ることが多い反面、シックなモノクロって何故か全然撮れないんですよね。資質じゃないのかこの辺は今後の課題になってるんだけど、影に寄り添う幻覚的なものも面白い一方で色気のある影なんていうのもそのうち撮ってみたいです。
今回のは天女の腰の色気なんていう被写体の属性で扱ってはいるんですけどね。写真そのものに色気があるなんていうのはまだまだ力不足で撮れないでいます。
写真は見る人を没頭させる面白い物語も前面には出してくれないし、一度見たら満足っていう形になり易いんじゃないかなと思います。見る状況によって印象が異なる含みの多い写真って撮り甲斐がある一方、まず何度も見たい気になってもらうというのが大前提にあるわけで、挑戦し甲斐があるといえばあるんだけどこれは本当に難しいなぁ。あまりそういうことを考えすぎるとシャッターを切れなくなりそうだから、撮る時はもっとリラックスしていたほうが良いかな。
あの子猫の写真とかもう守ってやらないといけない気が否応もなく盛り上がってくるというか、猫の幼形はちょっと卑怯なほど心を捉えますよね。せっかく生まれた命なんだからみんなこの世界を堪能して欲しいって思わせます。かえって組織として動くと切り捨ててしまうほかない部分も出てくると思うので、そういう部分を補佐するボランティアは必要なんだろうけど、想像以上にきつそうって云う印象もやっぱりあります。
ルーシェちゃんの毛は残しておいて本当に良かったですよね。人だと遺髪とかは手元に遺しておける可能性はあるけど、猫となるといきなりでは手元に残しておけないし。ああいう人形の形として残すのも毛そのもので置いておくよりはずっといいと思いました。
2017/05/13 13:56 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
それでいて気持ちを伝えるように撮るって難しいと思うけど
彗星さんは簡単に素晴らしく伝えるのがうまい
芸術だ♪
2017/05/13 15:54 by みゆきん URL 編集
みゆきんさんへ
久々のモノクロでした。寒い間現像液に触るのが嫌になって、しばらくカラーでばかり撮っていたから、撮るのが新鮮でした。
ファインダーの中では色つきで見てるから、モノクロになった時にどうなるかって意外とイメージできなかったりします。
写真の当初からある形式だから、モノクロは写真の歴史そのものなんですよね。でも古びた今では通用しない形かというと全然そんなことはなくて、何時の時代もその時代のかっこいい写真の一部を占めてきたというかな。そんな柔軟な写真の形なんだと思います。出来うるならばその時代のその時代でしか撮れないようなモノクロを撮ってみたいと、そんなことを考えます。
写真は基本的には目の前の被写体が写るだけなので、それをただ写ってるだけの写真から別の印象の写真へと持っていくのが腕の見せ所かも。でも言うは簡単なんだけどかなり難しいんですよね。いつもこれでいいのかなぁなんて迷いながらシャッター切ってるから、思いの外よく写っていたら自分で撮った写真なのにわくわくしてしまうこともありますよ。自分でもそういう風に思えた写真は見てくれた人にきっと何かを伝える役もこなしてくれると信じてます。
今回のはちょっとドラマチックな印象のモノクロになってると思うけど、もうちょっとシックで色気のあるモノクロも撮ってみたいなぁ。
2017/05/13 20:57 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
何とか帰ってまいりました
これからもよろしくお願いいたします。
2017/05/19 20:38 by sukunahikona URL 編集
sukunahikonaさんへ
お久しぶりです。
ご無事で何よりでした。
こちらこそまたよろしくお願いしますね。
2017/05/19 20:56 by 薄荷グリーン URL 編集