fc2ブログ

真昼の光の中 / 星降る物置

藻と空と堤防






反射とカーテン





植群






木陰と階段

2016 / 08
2015 / 08
2014 / 09
2017 / 06
小椋 / 河原町 / 忘れた / 嵯峨野
Canon Demi 17 / Contax T3 / Golden Half / Zeiss Ikon Ikonta Six
Kodak SG400 / Fuji C200 / Fuji Venus 800 / Kodak Tri-Xを自家現像

最初のは去年の夏に調子の悪いキヤノンのハーフカメラを使って小椋の干拓池跡で撮っていたもの。あとは結構以前に撮って出していなかったものの中からと、最近撮ったものから一枚。モチーフは見つけたらわりとよく撮ってる対象のヴァリエーションってところかなぁ。二番煎じともいえるかもしれないけど、同じ歌を歌うことは結構良くある。というか同じ歌しか歌えないか。こういう対象の範囲を広げたり角度を変えたりといったことをやってみたいというのもいつも心の中にはあるけどね。
調子の悪いカメラ、上手く取り込めないスキャナーも加勢した、ざらついたテクスチャだとか、荒れたりずれたりしたイメージを、くっきりはっきりまるで窓越しに実際に見ているように世界がそのまま写るものよりも好むのは、ひょっとしたら作家の筆跡も生々しい絵画的なものへのある種のコンプレックスなのかもしれないなぁと思う。泰西名画的な写真を絵画への従属として毛嫌いしているわりには別の形で絵画的な志向が紛れ込む。むしろ窓の外の光景のようにそのまま味も素っ気もなくそっくりに写るデジタルのほうが非絵画的という意味で写真的なんじゃないだろうかと、フィルムこそが写真だと思うわたしの思考を混乱させに来る。

☆ ☆ ☆

ところで、今年の初めにおみくじで凶をひいたこと。あの後暫くはリベンジしようと思って、最後には春日大社まで行ったのに結局リベンジは果たせずにそのままという状態が続いていた。今年は本当にあまり良くないことばかりが身の回りで発生していて、最近やっぱり放置したままだったおみくじリセットをしたくなって、先日八坂神社で半年振りにおみくじを引いてみた。
また凶だったら嫌だなぁと恐々お札を貰いに行って中身を見てみると、これがなんと結果は大吉の文字が輝いてるのを見ることとなった。おみくじ程度に何を大層なと思うかもしれないけど、何か体中の緊張がほどけて行く感じだった。
正直云ってこの結果でこれだけ気持ちが楽になるのはまったくの予想外で、それだけ最近の身の回りの出来事に我ながら精神的に鬱屈していたんだなぁと思った。これがきっかけでちょっとでも気が楽になる方向へ動いていけば良いんだけど。
で、細かいトラブルの一つとして、最近ヤフオクで落札した古いカメラのシャッター幕がよれよれの穴だらけというのがあった。大吉のおみくじを引いてるのでこの程度のトラブルなんかどうってことないという気分が勝ってはいるけど、試しにどんな写りになるのかフィルム一本使ってみて、現像の結果に愕然とした。

なにしろ、こんなのが36枚続いていたんだから。現像だけでインデックスも頼まなかったのは正解だった。
シャッター幕穴あき

全部に星が降り、心霊が飛び回る。
やっぱり古いカメラはオークションなんかでは手を出さないのが正解なんだろうと思う。手を出すとしたらオーバーホール前提は必至だろう。オークションのほうがリアルの中古カメラ屋ではなかなか見つからないような珍しいものが出てくるからどうしても見てしまうんだけどね。
ということでこの落札したカメラはシャッター幕交換とオーバーホールを頼むことになりそうだ。
落札したカメラはExakta Varexだった。


☆ ☆ ☆



意外とよく写るハーフサイズのトイカメラ。ハーフのモデルがこのカメラで撮りまくり、撮られまくった写真集も出てる。キティちゃんの絵柄は使ってるうちに結構簡単に剥げていってしまう。わたしのはもうキティちゃんの影さえもない。


ゴールデンハーフをハーフのモデルが使いたおす。ほとんど一発アイディアで出来上がったような写真集。でも意外と面白いよ。妙に生々しい日常写真がラフに撮り撮られて一杯並んでる。




スポンサーサイト



コメント

No title

一枚目の油絵みたい。
すごく良い感じに撮れたね~

他の写真も光と影のバランスが絶妙!

カメラ、私はコンデジ以外、貰い物ばかりなんだけど
コンデジでも新品でも結構トラブルあるから
やっぱりチャンとした所で買う方が
後々いいのかも知れないね

No title

昭和の真昼だわって思ったら
ホラーの世界
じーーーーっくり見たら
写ってるよ
霊が・・・・

No title

ああ~驚いた、明るいところから、暗闇の物置に入って、何かで頭を打って目から火が・・・違う脳天に星が降った・・・

古いカメラの世界、わかる人にしかわからない世界ですね。
だけど、なぁんか~私も行ってみたいところ。

ROUGEさんへ

こんばんは!
最初のはいろんな偶然が重なって、こんな感じに撮れました。自分でもこういう質感の写真は結構好きです。でも本文で書いたように、ちょっと複雑な気分もあるんですよね。どうせ撮るなら絵画っぽいものじゃなくて写真でしか表せない様なものを撮ってみたいって思うところもあるから。
感覚的にはこんな感じのは凄い気に入ったりするんだけど。いろいろと感覚と思考の間で揺れ動いて、そういう揺らぎの中から何かが生まれてきてるという感じなのかな。頭で考えることが前面に出すぎるとあまり面白くなくなるので、これまた難しいところだったりします。
基本的に光を扱うものだと思うので、光の状態をイメージとして定着できるなら被写体は何でも良いと思ってるところもあって、そういう意味では光と影のバランスが良いというのはわたしも目指すものだったりします。特に最後の階段の写真なんかは自分でも気に入ってます。ここ、嵯峨野のアパートで前を通るたびに一枚撮ってるし。

古いカメラはやっぱりヤフオクのようなところでないと出会えないんですよね。そのままでまともに使えるものもあるけど、大半は故障品だと思っていたほうが精神的には良さそう。デジタルのほうはヤフオクで出てくるものってどうなのかな。
それとオークションは競り合いになって結局あまり安くでは手に入らなかったという場合もあって、こういうのも今一つかなと思います。
オーバーホールはこのカメラの修理が上手いところにちょっと問い合わせしてみたら3万くらいかかるかもしれないって云う返事貰ったし、頭が痛いところです。

みゆきんさんへ

こんばんは!
すごいでしょ。乱舞するオーブなんていう風にとられてもまったく不思議じゃないというか。
穴あきシャッター幕だけじゃなくてシャッタースピードまでおかしいのか、背景の本来の写真も暗い写りになって心霊的な雰囲気出てます。
イメージとしてはこれだけ見るとちょっと面白いかもしれないけど、36枚全部同じ位置に出てるのでこの辺が興ざめなんですよね。
まぁ失敗だと切り捨ててしまうのはちょっと惜しくてこうやって記事の中に挟みこんでみたくなったくらいは楽しめた結果ではありました。
これ、本当に心霊写真だったら、古びた穴あきシャッターの霊だったりして。ドイツから送られてきたカメラなので、ドイツの霊かもしれないですよ。

和さんへ

こんばんは!
あはは、今回のタイトルは妙な感じで繋がって行くような感じですよね。最初は前半部分だけだったのが、とんでもない写りの写真が仕上がってきて、それを追加した際にタイトルの後半を付け足しました。最初は星降る写真ってつけたけど撮った場所が物置のようなところだったから星降る物置なんていう何のことだといいたくなるものに変えて、つないで見たら妙に語呂が良いというか、違和感のあまりない奇妙なイメージの一文に仕上がったという次第です。頭を打ったわけじゃないので大丈夫。でも頭打つと本当に目から火が出ますよね。これも昔からある上手い言い方のひとつだと思います。

古いカメラはアンティーク風の楽しみもあるし、今までどんなものを見てわたしの手元にやってきたんだろうって想像を刺激するところもあります。赤瀬川源平さんなんかが色々と紹介してるようなのが切っ掛けで自分も使ってみたいと思うようになりました。今の道具にない手触りがあってなかなか面白いです。ただ誰が触ってきたか分からないものなので、その辺りが駄目だとまるで受け付けないかも。
古いカメラを提げて歩いてると結構声をかけられますよ。

No title

本源的な問題として、ヴァレックス逝っちゃったんですね!(爆
好いなー、たぶん一生手が出なさそう(笑。

まあしかし、これはコレでめちゃくちゃドリーミーですよね。
OHに出すのは、この表現に飽きてから、でも遅くはないですよ。
意図してできるものではありませんし、
そもそもそないに使いやすい機体だとは思えませんので、
オーブ専用マシンでもいいのかも。
これはコレで貴重な気がしないでもないんですけどねぇ.....。
とはいえやはり普通に写る方がイイでしょうか(笑。
でも、ピンホールの空き具合といい、
それに起因する光球の配置といい、
なかなかの逸品やと思いますよ、その機体。
ちょっとコーフンしちゃった、いやはや、眼福でした♪(^^

halさんへ

こんばんは!
実際に持ってみるとかっこいいですよ。甲冑みたいなデザインはやっぱり独特。ずっしりと重いのも、普通は嫌だけど見た目に相応しい重さって言う感じです。使い勝手は無茶苦茶悪いのが玉に瑕かも。提げて歩いてると視線を投げかけてくる人多数でした。

この表現、一枚だけだと面白がれるけど、36枚全部となると一気に辟易しますよ。しかも全コマまったく同じ場所に星が出てるし。毎回違った場所に出るというなら多少は話が変わる可能性もないことはないけど。飽きるというならこの一本を眺めわたしただけでわたしは満腹状態でした。全体に暗いしシャッタースピードもおかしいんじゃないかな。
とにかく修理直行になる予定。それにしても古いカメラのシャッター幕とか完全に地雷ですね。今まで手にした古いカメラでこのトラブルがなかったのは単純に幸運だったということだけだったんでしょう。
こうなると今回の写真に使ってるイコンタの蛇腹に穴が開いてないって云うのはすごいことのように思えてきます。

もう一回言ってしまうけど、カメラそのものは無茶苦茶かっこ良いです。このかっこよさは別格。

No title

そうですね、1/36見ただけやからドリーミーとか言ってられるのですね(爆。
失礼をば♪

やっぱりカッコいいですか、そりゃイイですよね。
言い得て妙すぎ@甲冑ですよね、コレ。
ぶっちゃけ残り気になるカメラって、
アンギュロン付きリンホフプレス70とヴァレックスだけですから.....。
ここ最近まったくオク見てなかったんですが、
久々ログインしてみようとか思ってまいましたやん(笑。

halさんへ

こんばんは!
この前のコメントでも書いたけど、何しろ穴の開いた場所が動かないものだから、どの写真にもまったく同じ場所に星が降っていて、これがまた単調極まりないというか、飽きるんですよね。光漏れ専用のカメラとかあると面白そうなんだけど、これも同じ場所に光線引きが出るだけなのでやっぱりいまひとつ。わざと光が漏れてる写真を撮ってその漏れた光の形が全部違うようなのを撮ってる写真家とか一体どうやってるのかなぁ。
本気でかっこいいです。クロームの縁取りや突起が無意味なほどカメラの周りを取り囲んでいて物々しくもスタイリッシュというかな。これで信頼感のある製品だったら文句無しだったんだけど。オーバーホールに出してもそんなに時間が経たないうちにまたどこか不具合でも出てきそうな予感がします。
オークションは見たこともないようなカメラも出てくるから、やっぱり見に行きます。この前もソビエトのクリスタルって云う始めて見るカメラが出ていてこれがまたかっこよかったです。入札してる人はそれなりにいたから有名なカメラなのかな。
基本的にはとにかくヤフオクのカメラは珍しくても酷い。動作が確認できていればそれを理由に売値を高く設定できるわけだから、動作未確認ですなんて書いてあるものは、壊れてますの別の表現なんだろうと、最近は思うようになりました。

No title

おはようございます

1枚目の写真 ほんとに油絵のような感じがあって、こんな写真が撮れたら面白いだろうなって思いながら見てました。

おみくじって けっこう私も捉われて気になるほうです。

何か、あまり起きてほしくないことが続いたりすると う~ん・・ って意識がそっちへつい行ってしまうんですね。

神社まで近いので、もう一度 と引き直すこと 私もあります。

2度目 大吉で安堵されましたね。

オークションでの掘り出し物のカメラ オーバーホール後の結果が楽しみですね♪

ももPAPAさんへ

こんばんは!
あまり狙ってやった感じでもないんですけどね。露出計が上手く働いてないカメラと上手く読み込めないスキャナーの合作みたいな写真です。像も水面に写ったものだから直接のものよりも別の質感が加わってます。普通に写す写真とは違う質感が加わって風変わりな仕上がりになってるから、目を引きます。でも本文でも書いたけど写真のあり方としては駄目とは云わないけど、もうちょっと違う方向を向いていたほうが面白いんじゃないかと思ってるところもあって、この辺が悩ましいところなんですよね。絵画とはまた違う、これが写真であって他の何者でもないって言うようなのを撮ってみたいという思いがいつも心の中に燻ってます。

おみくじはこれでまた凶が出たら最低の気分になってたところだったから、まさに救われた感じでした。実は大吉とかほとんどひいたことがなくて、この時にしか出る意味がないっていう時に出てくれた感じで舞い上がる気分でした。
だからどうだというものでもないって言うのは思うんだけど、意外と精神的なところに貼りついていた感じだったのかな。で、今バッグのポケットに大切に入れてあるんだけど、次に引いた時までの運勢となるともう二度と引きたくないなんて思ったりして、来年のお正月では一大勝負にでも挑むような気分で八坂神社で初詣してそうです。

問題のカメラは昨日修理工房に送ってきました。見積もりが出てから修理という形になると思うけど、結構高くつきそう。でもオークションで落札したままの状態で使うよりは絶対に安定してるし、中古の古いカメラを使う時に必要な経費なんだろうと納得してます。きちんと写せるようになったらまたブログで披露しますね。甲冑みたいな雰囲気のカメラでかっこいいですよ。
非公開コメント