2017/06/24
真昼の光の中 / 星降らない物置



2017 / 06
嵯峨野
Nikon F100
Fuji 業務用フィルム 400
星が降り心霊が舞い飛んだ写真を36枚も撮った後、やっぱりあの空間、きちんと撮れなかったのは心残りだなぁって云う思いが渦巻いて仕方ない。そこで今度は自分の持ってるカメラで一番失敗が少ないF100に36枚撮りのフィルムを装填して、もう一度同じ場所へ撮りに行って来た。星降る画面の背後でどこを写したかはそれなりに判断できる程度には写ってたから、そのなかからここは思ったほどじゃなかったと云うところは省いての再撮影だった。
感覚的には新鮮味も何もない二番煎じの一本だったけど、内容的にはなにしろ心霊が舞う一本である程度どんな感じになるかを見た上での良いとこ取りの撮影になったから、結果はもちろんお気に入りが詰まった充実の一本になった感じだ。何ならここで全コマ一枚ずつ毎日アップしてもかまわないくらい。全コマといえば以前にフィルム一本、何でこんなのを撮ったんだと自分でも首を傾げてしまうようなのとかどうしようもない出来のコマも含めて全部アップして、自分の意識の流れのあとをつけてみるのも面白いかもと思ったことがあった。実行には移さなかったけどね。デジタルにはフィルム一本という区切り、纏まりが無い。フィルムはロールフィルムを使ってる分にはこれを結構意識する。この区切りの単位はそこに収めていく写真にも何らかの影響を与えているかもしれない。サージェントペパーズのようなコンセプトアルバムに比するコンセプトフィルムなんていうのも出来てくる可能性だってある。
それにしてもF100の分割測光は精度が良いというか、本当にめったなことじゃ外さないなぁ。影がくっきり出る雲ひとつ無い晴天の昼間、そこらじゅうに濃い影が落ちてる空間で、光の部分も飛ばずに影の中も潰れないできちんと捉えてる。確か説明書に分割測光を使ってる時は露出補正はするなと書いてあったと思うけど、それだけニコンのほうにも自信があったんだろう。おまけにオートフォーカスとプログラムオートで使ってるから、やってることはフレーミングしてシャッターボタンを押してるだけ。云わば超豪華な写ルンですといったところだ。
唯一の難点は見た目がいわゆるデジイチのおにぎりのようなずんぐりしたスタイルに移行していく過程のデザインになっていて、クラシックカメラのオーラが皆無なこと。最近のデジタルはクラシックカメラ回帰のようなデザインのが増えていて、これはこれで紛い物臭くてやめてくれと思うんだけど、そういうのに比べるとF100はダサいデジイチのそれもさらに古臭い形っていう雰囲気をどことなく纏ってるのが、何とかならなかったんだろうかと思う。でも性能の良さが見た目を完全に上回ってるのでお気に入りのカメラだけどね。
ちなみに最後の写真が前回の星降る物置と同じ場所。吊ってある玉葱の、群れを成す複雑な赤い色と枯れ草色が撮りたいと思ったポイントだった。
☆ ☆ ☆
無印フィルムで十分って云う感じがする。10本まとめてだとそれなりの値段になってしまうけど、一本当たりにしてみるとブランドがついたフィルムの大体半額くらいだし、結果は半額を確実に上回ってるものとして出てくるように思う。
スポンサーサイト
コメント
No title
これはこれで光と影が絶妙!
影の濃い部分に心霊が潜んでいるかも知れませんよ(^^;
3枚目の写真は異国みたい。
良い雰囲気だわ~
「オルトラン」(粉状の園芸用殺虫剤)が真っ先に
目に入ってしまったのは秘密(^^;
2017/06/24 07:25 by ROUGE URL 編集
No title
沢山の吊られた赤い皮の玉ねぎ
そこに人生があるんだな^^
2017/06/24 15:24 by みゆきん URL 編集
ROUGEさんへ
だから同じところを何度でも撮れって云われてるんでしょうね。いろんな条件が絡み合って一枚の写真が出来てるから、その条件が微妙に異なると印象の違う写真になる可能性があると。ある場所が初見で気に入って写真を撮ってみたのに出来上がりが何だかもう一つだったというのはしょっちゅうあるし、そういうのは納得するまで撮ってみたいって云うのはいつもあります。今回のはもう明確にシャッター幕の穴に翻弄されただけだったから、マイナス要因が何であるのかもよく分かったし、それを省けば良い写真が撮れそうなんていう思いが強くて、結構勢いつけて出かけてました。
せっかくフィルムで撮ってるんだからデジタルで疎外され続けてる心霊もここだと安心できると寄ってきたりして。デジタルでは本当に心霊写真とか廃れてしまったし、案外フィルム写真の得意なジャンルになっていたのかも。
ここ物置だけど、まぁ他人の家のことだしあまり踏み込むわけには行かなくて、必然的にいろんなものを込みで写すことになりました。でもいろんなのもを取り込んで撮ったのはそんなに不正解でもなかったと思ってます。園芸用の殺虫剤が視線を捉えたって云うのはさすがというか、わたしには単純にアクセント程度の一要素でした。殺虫材ということも分からなかったです。見てくれてる人の分だけ思いもよらない情報を読み取る余地があるというのも写真としては面白い出来になってますよね。
2017/06/24 19:28 by 薄荷グリーン URL 編集
みゆきんさんへ
何しろ一度失敗したフィルムを基にして、失敗した部分を取り除くようにもう一度撮り直したから、これでまた失敗したら目も当てられないところでした。大体いつも一本のフィルムでまぁ良いかなと思うような出来になってるのって3枚もあれば良いほうなので、今回のフィルムは超豪華な出来だったんですよね。でも同じものを撮るというのは新鮮さという点では最低ではありました。
玉葱に人生を見る。面白いなぁ。一つ一つ形も色の具合も違うし、でもみんな玉葱。人もそうですよね。
実は玉葱の保存はこうやって吊るしておくことと知らなかったので、最初は玉葱に似てるけどこれ何だろう、何でこんなに吊るしてるんだろうと思って見てました。
2017/06/24 20:30 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
1枚目、いいですね。
上からブランコを見るなんて、なかなかできない!
穴あきシャッター幕の写真は、それはそれで面白いような。
前持ち主の方が意図的に開けたのかと一瞬思いました。
さすがにそれはないだろうけど。
2017/06/25 22:42 by ラサ URL 編集
ラサさんへ
俯瞰の絵柄って何故か好きなんですよね。ただそういうイメージが撮れる場所ってほとんどないのが玉に瑕で、歩道橋とかもう本当に数えるほどしかないです。これはその撮影が出来る数少ない場所である歩道橋から撮ったものでした。ちょっと妙な場所で高架下にある公園だったんだけど、車道だけで構成されてる高架の横を歩道橋が併走してます。この高架と歩道橋と公園の配置が凄く面白くて、色々と試しながら撮ってました。手前の影が歩道橋で画面上部の影が高架。上手い具合にその間が光の道のようになっていて、これは撮っておかないとと思い、歩道橋からカメラを突き出してノーファインダーで撮ってみました。光の道が出来てるのがやっぱり面白いんじゃないかな。ブランコを上から撮るって云うのも条件が整わない限りまず不可能だというのもあって、そういう意味でもちょっと新鮮なイメージになってるかもしれないですね。公園の遊具とか見つけたら色々と撮ってたけど、何故かまったくかっこよく撮れないので、最近はあまり被写体にはしてませんでした。
普段の視線って云うのも重要視したいところがある一方、特異な視線も、出来上がるイメージがそれにつれて特異になってくれる可能性があるので、色々と試してみるのも面白いです。
前の持ち主といえばどんな人がどんなやり方で使ってたのかたまに知りたくなる時があるけど、知らぬが仏っていう感じもあったりして。きっと知らないほうが精神的には良いんだろうなぁって思ってます。星空カメラにしようと思った人もいるかも。
このカメラの場合はピンホールと云っても目に見えて穴が開いてるって云う感じじゃなかったです。見た目は縦に筋が入ったようによれてるだけに見えてました。光にかざしてみて初めて分かるくらい。まぁ知った時には一本撮り終えていたので、時既に遅しって云うのを絵に描いたような感じになってました。これ、ランダムに出てくれたらまだちょっとは面白いんですけどね。どのコマもまったく同じ場所にハンコでも押したように現れてるのは興ざめですよ。
ということで、現在カメラは修理屋さんのところ。オーバーホール込みの形でやってもらうことになってます。帰ってくるのが楽しみ。夏は終わってそうだけど、撮影には良い季節になる頃には使えるようになってると思います。
穴あきはまぁ遠慮しておきたいけど、光漏れカメラは一つくらいはあっても良いかな。
2017/06/26 03:01 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
と思ったらなんか構図がやっぱり独特でした
玉ねぎつってあるのを見てインドを思い出したんだけどインドで玉ねぎつってる風景見たことないし、あの赤い色がインド独特の印象なのかな
2017/06/28 16:13 by sukunahikona URL 編集
sukunahikonaさんへ
人ってほとんど撮らないんですよね。面倒なことが多そうだし、基本人見知りするタイプだから対象としては苦手です。いちいち許可とって写すってどうも根本的なところで違ってる感じがするし、知らない人が写ってる写真とか後で見てもあまり面白くもない。そもそも皺だらけの老人を写して人生がどうしたこうしたとか、そんな写真は大嫌いなほうだから、人は基本的にあまり馴染むような被写体じゃないんだと思います。ただ人が一部でもフレームに入ってると動きみたいなのは出てくるから、そういう要素として入れてみたい気はあるんですけどね。
インドと赤って何だか馴染みが良さそう。少なくともインドと青よりは親和性がありそうな気がします。ところでわたしはこれを見た時に、どうも玉葱のように見えるけどなぜ吊るしてあるんだろう、ひょっとして玉葱じゃないのか?なんて思いました。玉葱は保存方法として吊るしておくなんて知らなかったんですよね。
2017/06/28 19:33 by 薄荷グリーン URL 編集