2017/08/12
失われてしまったものたち さらば新風館

.jpg)

2012 / 09
2011 / 05
2017 / 08
新風館
Canon Autoboy Tele / Olympus Pen EE-2 / Last Camera
Kodak T-Max / SuperGold400 / Fuji Premium400
先週「パリ・マグナム写真展」に行った帰り、この辺を歩くのは久しぶりだなぁと思いながら、観てきた展覧会のハリー・グリエールの写真が良かったとかゲオルギィ.ピンカソフみたいに撮れないものだろうかなどと、受けた刺激を反芻しつつ新風館の近くまでやって来た時、新風館の古風なレンガ造りの建物を白いフェンスが囲んでいるのに気づいた。
あれ、新装改築中なのかなと思いながらも、改装にしても何だか建物の規模が敷地の半分くらいに小さくなってないかと気づき、フェンスの一部が開かれて中を通り抜けられるようになってるところを見つけて覗き込んでみれば、以前円形の舞台があったところだと思うけど、その辺りすべて建物が消えうせて駐車場になってた。
一体何があったんだと不審に思いつつもその場は何枚か写真撮っただけで帰宅、帰ってから調べてみるとなんと新風館は既に閉館となってた。しかも一年以上前の去年の三月に。
新風館が閉館していたのもそうだけど、この烏丸御池辺りに一年以上も立ち寄ってなかったことに気づいて、これにも我ながら吃驚した。そんなに足が遠のいていたとは。
まぁ一年以上、ひょっとしたらもっと以前から立ち寄ってないくらいだから、「さらば」なんて云うほど愛惜の情があるほどでもなくて、たまに立ち寄って写真撮ったり、中央の広場の椅子で休憩したり、テナントで入っていたヴィレッジ・ヴァンガードを冷やかしていた程度だった。でもこの世界から、一応今のところからっぽの建物が半分くらいは残ってるようだけど、残り半分が消えうせてしまったことにはやぱり心を騒がせるものがある。
元はたしかNTTの古いビルで、その古風な雰囲気を生かしたファッション中心の施設だった。フェンスの向こうには半分だけまだ残ってるその元NTTの煉瓦作りの建築もそのうち全部取り壊してしまうのかなぁ。駐車場の入り口から空き空間となった元広場の辺りを縦断できるようになっていて、元新風館だった空間の中にちょっと足を踏み入れてみたんだけど、残った部分も上層に上がるための階段とかは全部取り払われて工事の足場があっただけ。一番上の階のヴィレッジ・ヴァンガードのあったところはまだ残っていて、でも今は扉の向こうのおそらくからっぽになった暗がりを遠くから望めるだけだった。
もうちょっと写真を撮っておけばと思った。今回こういう記事にまとめようとして新風館で撮った写真を探そうとしたものの、意外と撮ってなかったのか他の写真に紛れてしまったのかあまり見つけ出すことが出来なかったのが残念だ。
もう一つ写真で残しておけばよかったと思ってるのが寺町の電気屋街。あの辺りの様変わりは凄まじくて、わたしがたまに行っていた時とはまるで別世界のようになっておまけに寂れてる。こういう変わり果てた街を見てると、なんだかみんなどこに行ってしまったんだろうと、一人取り残されてるような気分になってしまう。
☆ ☆ ☆
写真はなにしろこの前の「パリ・マグナム展」以降に撮った出来立てほやほやの最後のが、やっぱり自分にとってはいちばん新鮮なものになってる。どことなくちょっと不穏な感じがしないか。ちなみにこの赤煉瓦の建物が話の流れでもちろん新風館となる。建築はここから左側にもっと続いていたのに、この場所で断ち切られて、フェンスの向こうは駐車場になってた。
スポンサーサイト
コメント
No title
耐震基準とか云々なのかなぁ・・・
それともオーナーの負債で競売~更地?
でも気付いて良かったし最後を見られて良かったよ~
時々通る道で更地を見ると
「あれ?ここ前何だったっけ?」って思う事多い。
車で移動するから尚更なのかも知れないけど。
2017/08/12 08:30 by ROUGE URL 編集
ROUGEさんへ
ひょっとしたらこの夏の猛暑で気力減退、何とか復活の糸口を掴もうと大して面白くないだろうなぁと思いつつも「パリ・マグナム」写真展に出かけたところから、もうお終いなんだよと気づかせるための新風館からの何らかの誘いの作用でも働いてたのかもしれないなぁなんて思ったりして。
全部取り壊してしまうのか、今残ってる半分のスペースで新しく仕切りなおすのか、どちらになるのかは良く分からないけど、半分残ってる状態の時に行き合わせたのは、タイミングとしては結構面白いタイミングだったんじゃないかなと思います。
まぁ、閉館の理由は端的にあまりお客さんが入らなかったということなんじゃないかな。一言で言うと賑やかな場所じゃなかったって云う感じ。場所的にはオフィス街なので繁華街からは飛び地のように離れていたのも人が来なかった理由の一つかもしれません。わたしが立ち寄ってる時間帯は館内はとにかく買い物客で賑わってるところなんて見たことがなかったし、近所の人が散策途中の休憩の場所に利用していたほうが多かったんじゃないかな。、わたしもヴィレッジ・ヴァンガードに立ち寄るくらいで、他の店に入ったことがなかったです。そのヴィレッジ・ヴァンガードも京都駅前のヨドバシカメラにアウトレット店が入ってからはそっちしか行かなくなりました。
でもどんな理由なのかは良く分からないけど、更地にしてしまうのはもったいないですよね。何か雰囲気としては今にも更地になってしまいそうな雰囲気濃厚だったけど、だだっ広い駐車場なんてお金になっても場所としてはいちばん詰まらない。
ちなみに最初と二枚目のは新風館の中央にあった中庭風の空間で、これは完全に虚空へと消えていってしまいました。
更地になって思い出せないってわたしも結構あるかな。見慣れてる場所なんだけど、見慣れすぎて特別な印象としては把握してなかったようなところですよね。そういう場所も写真に撮っておけたら写真に撮ったために特別な場所になる可能性もあるけど、まぁそんなものは撮らないし、印象に残らないまま謎の更地として残っていくんでしょう。考えてみれば謎の更地っていうのも結構面白い存在かも。
2017/08/12 11:09 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
名前が素敵
上から見る景色
意外と気づかないものよね
下を眺めるってのは遠い風景だもの
それにしても人間の手で設計し造り壊す
これが箱ものなんだよね
中庭の空間
もっと使い道あるだろうにって思ってしまった。
2017/08/12 14:23 by みゆきん URL 編集
みゆきんさんへ
確かに名前良いですね。ファッションビルというほど変にかっこつけてないのに、ファッションと無関係って云うほど離れてるわけでもない言葉の選び方はなかなかセンスがあったと思います。元のNTTから連想されてるものでもないようだし、完全にオリジナルの発想だったなら奇をてらった方向にも流れずにたいしたものだと思いますよね。
俯瞰のイメージは自分が大のお気に入りなのでこういう風に撮れるところを見つけたらまず登ってみたりします。上から撮るところとかあまりないので、そういうことが出来る場所を見つけたら、これは本当に貴重な場所だって云えます。高所恐怖症なのにこんな視点が好きというのは我ながらどうかと思うところもあるけど、好きなものは仕方ないです。見下ろして全部把握したいとか、結構支配欲が強かったりするのかな。ただ普段の視線も凄く重要だと思っていて、立って眺め回す視点も大切にはしたいと思ってます。
駐車場にするのがいちばん儲かるのかもしれないけど、円形舞台があった中庭を全部潰してしまってるのはわたしも本当にもったいないと思いました。ついでに元NTTの古い建物も撤去してるのはなんとも理解しがたいというかなぁ。京都は町家を利用してブティックにしてるところとか一杯あるから、こういう古い建物はそのまま何かに利用し続けて欲しいところです。一度解体してしまうともう二度と元の時間が降り積もったようなビルは建て直せないし、もったいないです。
神社仏閣はもうそれこそ大切に保護されてる一方で、現代の建築とか惜しげもなく壊されて、歴史はまるで近代に入った時点で終わってしまったような感じです。
2017/08/12 20:11 by 薄荷グリーン URL 編集