2017/08/19
椰子の実


2017 / 08
大津京
Last Camera
Fuji Premium 400
場所は琵琶湖の大津京。
何だかのどかな写真になってるなぁと、出来上がった写真を見ていて思い浮かんだのが、あの「椰子の実」と云う曲だった。
湖岸を歩き始めたのは良いものの暑さで目が眩みそうになって、日差しをさえぎるものも何もない水際の、遠くまで続く様子を見てとてもあんな遠くまで行けないと早々に引き返してきた日、あの湖岸を歩いた日の薄曇りの空に照り返す熱波は写真の中にはほとんど閉じ込められていなかった。何だか今までの経験だとぎらぎらとした感じは自分としてはあまり上手く写真になってくれないところがある。
少し前にLast Cameraという自分で組み立てるプラモデルカメラを、ヴィレッジ・ヴァンガードのアウトレットで1300円くらいだったか、その安さにつられて買ってみた。この写真を撮った日はその後組み立てたこのカメラを試写してくる目的もあって、フィルムは27枚撮りとちょっとコンパクトなものを仕込んでいた。
だから湖岸の写真もたくさん撮ったわけでもなかったんだけど、何十年か振りに見る琵琶湖湖岸と普段撮ったことなんてまるでない水平線を前にして、もっとも琵琶湖は湖でこの辺りはわりと幅が狭いところだからなおのこと水平線と云っても対岸の様子が少しは見えてたりするんだけど、まぁそれはともかく、気分は大海の遥か彼方の水平線を望んでるというまさにそんな感じの、幾分浮ついたような気分で27枚あっという間に撮り終えた。
次の日にフォトハウスKに持ち込んで現像してもらい、出来上がったのを眺めてみれば、気分は浮き足立って写真を撮っていたのに、遠くに広がる見慣れない水平線もどきに舞い上がっていた反面、出来上がった写真はもう水際で撮る写真ってこういうのだろうという既視感に満ち溢れたものばかり、頭の中にある海岸線イメージのテンプレートに当てはめたような写真ばかりで、ブロドヴィッチ先生の言う、どこかで見たことがあると思うならシャッターを切るなという教えに真っ向から逆らってるような写真が勢ぞろいしていた。
結局この試し撮りの27枚は特に取り得もないような仕上がりで、ちょっとこれは、気がすむまで水際水平線写真に挑戦しないといけないような状態になってきたか。
琵琶湖に行ってみたのは、春の終わりごろにひいた八坂神社のリベンジおみくじの大吉に、吉方は東だと記されてあったのが切っ掛けで、正反対の方角だった嵯峨野の辺りに出かけてる場合じゃないと思ったからだった。一応湖岸に近そうな駅を探してJR東海道線の大津は見るからに湖岸からは遠くて、これはパス。あまり遠出するのも面倒なので湖西線の大津京か京阪の浜大津辺りが候補となり、どうも京阪は運賃が高そうなイメージがあったから、京都駅からはたったの二駅向こうという手軽さと嵯峨野に行くのと同じくらいの運賃でいけるという理由で大津京に決定した。湖西線はそのままずんずんと乗っていくと北小松という駅があり、ここは子供の頃に毎年夏になると遊びに来ていたところなので、こうなるとそのうち行ってみたいと思い始めているものの、グーグルマップで見てみても子供の頃に遊んだ水泳場とか湖岸の様子がまるで違っていてもうあの時の水辺がどこだったのか皆目分からなくなってる。
椰子の実 - 鮫島有美子
こういう曲。流転、漂泊、望郷の、立ち止まることも出来ずに時間の中へと流されていく、人の思い。終戦記念日前後に聴いてしまったせいか、聴いてるうちに何だか泣けてきた。
自分で組み立てるプラモデルカメラ。詳しくはまた今度書くとして、シャッターチャージも出来るような意外と本格的なカメラに仕上がるので、それなりに部品の多い組立作業になる。
光線漏れ発生用の裏蓋なんていうのがついていて、これが楽しい。この仕掛けだけでも一台持ってる価値があるかも。
スポンサーサイト
コメント
No title
彗星さんの手にかかると、美しい景色が昭和の景色に見えるのが不思議だわ^^
2017/08/19 12:57 by みゆきん URL 編集
みゆきんさんへ
見とれるくらい寝中してるほうがいいのかも。写真撮ってるということは、意識の半分くらいは写真のほうに向いてるわけで、その分周囲の世界に対して醒めてるところがあるような気がします。
これ、自分で組み立てたトイカメラで撮ってるので、ピントはきちんと合ってないし、フィルムの粒子感は際立って、そういうところが夢の中の世界のようというか、何だか記憶の奥のほうを弄ってるような感覚を与えてるんじゃないかと思います。
特にノスタルジックを狙って撮ってるわけでもないんだけど、フィルムの質感はそういう方向へ意識を持っていくところがありますね。デジタルだとなかなか出しにくい雰囲気がフィルムの写真には出てくるように思います。
そういえば天皇陛下が生前譲位されるとかいう話題があったけど、もしそういうことが実現されれば平成も過去のものになるんですよね。平成になった時昭和が過去の時代となって、まるで歴史の中の人になったような気分だったんだけど、そういう気分を平成生まれもそれほど遠くないうちに味わうことになるんだと思うと、なかなか楽しいです。
2017/08/19 19:31 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
2017/08/19 19:36 by カノッチ URL 編集
カノッチさんへ
この仕掛け、面白いですよ。一応普通の裏蓋も入ってたんだけど、どう考えても光線漏れのほうをつける選択肢しかないです。
小さな穴が開いていてそれを塞いだり開いたりするスライドカバーがついてます。でも意外と光線漏れしないんですよね。結構長い時間カバーを開いておかないといけないみたい。あとどの辺に漏れさせるかフィルムを巻き上げながら調整したりして、いろんな思わない形に光線を引き入れるには色々と試行錯誤する必要がありそうです。
これ撮った時は写真撮るほうに夢中で光線漏れスライドカバーの存在を忘れてた時のほうが多かったんだけど、次にフィルム入れたときは色々と試してみようと思ってます。なかなか遊べますよ。
2017/08/19 20:16 by 薄荷グリーン URL 編集