2017/09/02
眞晝の汀への旅

.jpg)

.jpg)
2017 / 08
浜大津 / 大津京
Canon Demi EE17
Fuji Premium 400
最初のは、遠くから見ると汀の広々とした空間をどこか引き立てる雰囲気を纏っている建物という感じで、これはちょっと写真に撮っておかないとと思いながら近寄ってみると、なんと予想外に警察の建物だった。海じゃないから海上じゃなくて水上警察とでも言うのかな。近寄って眺めてるとパトロールに出かけるのか、琵琶湖に開いた裏手のドックから警備艇らしい船がタイミングよく出航していった。
二枚目のは何枚か波頭を撮った中で一番波に見えなかったもの。半透明のゼリーのチューブみたいだ。
古い建物に気を惹かれて撮った写真は、古い建物の雰囲気とはちょっとずらして撮ってみようと思ってシャッターを切った。そして最後はオーソドックスな桟橋のスナップ。
この夏撮ってる写真を眺めてみれば、暑さに辟易しながらそれでも撮りに出かけないと何も始まらないと思って、なんだか意に反して動こうとしない体をむりやり押し出してるようなところがやっぱりどこかに見られるというか、これが撮りたかったという強い意志もなく撮ってるせいか、雑然とした仕上がりになってる写真が多い。ブログにどれを載せようか選ぼうとしても、この夏の写真は決まらないことが多くなってる。
暑さに加えて撮ろうと思えるものを探す注意力も散漫になり、今までに見たこともないような感覚を覚えさせるからというよりも、そのはるか手前でこういうものを撮れば絵になる可能性が高いと前もって理解してるものへと注意は焦点を合わせようとする。いろいろとごちゃごちゃとフレームの中に現れてくるものは魅力的な混沌を形作るでもなく、意識の注視点を見失った雑然としたものとしか現れようとはしない。
目の前の空間と回路を繋げない。繋げると思ってファインダーを覗いてみても、確信は解きほぐされてまさしく炎天下に放り出された氷の欠片のように溶け出していってしまう。こういうのが今夏に撮ってる自分の写真の総体的な印象だ。
それに湖岸ってそう何日も通って写真撮る場所でもないのかなと思い始めてる。水平線の写真なんて、どう変化付ければ良いのか皆目見当がつかない。
この前の記事のタイトル、「真昼」を後で「眞晝」に変えようと思って忘れてた。難しいほうの漢字を使ってかっこつけてるのはどちらかというとダサいと思うほうだし、写真を写眞なんて書くのは極力避けるのに、この場合は「眞晝」のほうが良い。でもこういう旧字体、PCで上手く表示されるかな。
タイトルの元ネタは辻邦生の小説。もう忘れ去られた作家扱いの人なんだろうか。
スポンサーサイト
コメント
No title
これは絶対、普通の言い回しじゃダメだと思うわ~
ノスタルジックな雰囲気をかもし出して
より写真が意味深いものに思えてくる。
2017/09/02 14:04 by ROUGE URL 編集
ROUGEさんへ
眞晝ってちゃんと表示されてたみたいですね。PCで上手く表示されるかどうかちょっと不安でした。今もこの漢字が使われていて真昼と書く時はこれを書かないといけないとなると、画数が多すぎて辟易すると思うけど、でも漢字そのものの雰囲気は旧字体のほうが圧倒的にあるんですよね。汀もこの漢字が良いなぁ。本文に書いたけど、こういう今は使われなくなった漢字を使ってかっこつける趣味はないんだけど、これでしか出てこない雰囲気もあって、そういう雰囲気が欲しい時は躊躇いなしに使いたいと思うほうです。
一枚目の写真が一番この雰囲気にフィットしてるかな。
この広い空間の質感とか誰もがいつかどこかで見たようなところがあって、夏休みの海水浴場とかそういうところが頭に浮かんでくるんじゃないかと思います。とても警察の建物とは思えない建物が雰囲気作りに活きてます。片隅の自転車ものどかな雰囲気を加えていていいでしょ。この自転車は本当にタイミングが良かったなぁ。
汀とかにはみんなの記憶の中で共通してるようなイメージが一杯あるんですよね。そして記憶の中にあるそういうイメージを想起させるようなものはやっぱり親しみやすいものになるようです。
2017/09/02 19:41 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
夏って分かる素敵な写真
しかも、やっぱりタイムワープよん
十代に戻ったじょ~^^
2017/09/02 21:09 by みゆきん URL 編集
みゆきんさんへ
夏っぽい感じに撮れてますよね。何だか夏の暑い日差しとかまるで感じさせないような写真が多かったから、自分でも季節っぽいものが撮れたかなと思ってました。広々とどこまでも広がっていくようで、そこにいると気分が開放的になるような空間、そういう場所にいて浮き立つような感覚とか、そういうのが刻印された写真を撮ってみたかったです。これ空だけだと意外とどこまでも広がっていくような感じとかあまり出なかったんじゃないかと思います。この警察のこじんまりしてどことなく可愛らしい建物があるから回りの空間が広々として写ってるというところがあるんじゃないかなぁ。何だか良い要素が上手く集まってくれた感じです。
海だとか水辺に対して持つ共通の記憶をどこか刺激するところがあるんじゃないかな。水辺の写真はこういうところを押えると上手く出来上がるって云うことなのかも。夏の甘美な思い出って云う感じが夏の写真の狙いどころですね。
おきてがみ、バナーそのものがまるで表示されてないですね。他のところはどうなのかな。
2017/09/02 21:59 by 薄荷グリーン URL 編集
アハハ
晝 この字、忘れていましたよ、いきなり終戦後の昼ごはんのないのを思い出しちゃった。
今は幸せですね、食品はありあまり(ない人もありますが)
DJポリさんや、ちょっとわかりにくい交番所。
平和が一番ね。
2017/09/03 07:40 by 和 URL 編集
和さんへ
漢字に思い出が結びついてるって面白いですね。当用漢字だとそこまで存在感がないかも。旧字体もわりと馴染みがあるほうだけど、独特の雰囲気が出るときがあるから、そういうのが欲しい時に使うことがありますね。でも記憶と結びつくところはないから、見た目のかっこよさとかやっぱり雰囲気重視になるかなぁ。
食品が余るというかそういうのが前提で流通させてるのがちょっと怖いところがありますよね。必要な分だけ作るというのが不可能だから仕方ないのかもしれないけど。
ここの警察、なにかあっても絶対に駆け込まないと思います。雰囲気は海水浴場の休憩所とか、湖畔のお土産屋さんって云う感じだし。警備艇で琵琶湖の湖面をパトロールって、そう大層なことも起こらないだろうからのどかでいい仕事かもしれないです。
この辺りはみんなのんびり。遠くの空を眺めてるのは気分いいですよ。
2017/09/03 13:10 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
いつも通り訪問しますね^^
時々でもコメもしていきます☆
今後もよろしくおねがいします。
今度からはこっちで主に活動します^-^
↓
https://ameblo.jp/yasu3899/
そのうちランキングもつけるかもしれません。
2017/09/05 05:14 by えにぜん URL 編集
No title
今まで通り http://ritaia.yasuyasu.futoka.jp/
でおねがいします^^何度もすいません
2017/09/05 13:19 by えにぜん URL 編集
えにぜんさんへ
いつもありがとうございます。
おきてがみ、復活したみたいですね。
使えなくなって何か他の似たようなサービスでも探そうかななんて思ってました。
またよろしくお願いします。
今まで通りでいきますね。
2017/09/05 17:13 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
グリーンさんの家からは割と近いんですか?
1枚目は警察関係の建物だとはパっと見た感じではおもえませんもね。
3枚目の建物もなんだか歴史を感じる雰囲気だしブロックでできてるような感じにもみえますね。もしかして線路がすぐ近くにあるんですか?
たしかに真夏炎天下で写真を撮りにいくってちょっと気持ちをふるい立たせないと難しいかもしれませんね><
でもこれからの季節はグリーンさんにとっては写真を撮るにはベストな時期になりそうですか?
おきてがみがもしなくなってもグリーンさんとは交流していきたいなあって思ってますので、そういうときがきたらまたお互いに考えていきましょうね^^
2017/09/06 13:05 by えにぜん URL 編集
えにぜんさんへ
滋賀県の大津市であってます。一応京都の隣であっても他県なので近くはないですが、それでも京都から10分のリゾートなんていううたい文句があるくらい身近ではあります。というかあまり行ったことがなかったので今回写真撮りに出かけてるうちに随分と近いところにあったんだと再認したほうです。大阪よりもよっぽど近いです。
JRの大津駅から湖岸まで大通りが続いていて、そこを歩いてると目の前にびわ湖が広がっていくという感じ。その視界が一気に開ける場所にある建物なので余計に警察というよりも、岸辺の休憩所みたいに見えるんですよね。何回か前を通ってるけど、どうにもそういう建物に見えないのは変わらず、特にリゾート地仕様って云うほどでもないのに、湖岸の公園といった空間に馴染んでる警察署だと思います。
もう一つの煉瓦の建物は旧公会堂だとか書いてあったかな。今はレストランが入ったビルになってるようでした。裏手に京阪電車が走ってます。ただの古い建物風に撮ってもあまり面白くなさそうだったので電車の架線と一緒に撮ってみたんだけど、意外とマッチしてるでしょ。ここは中に入ってみてもレストランばかりが目についてあまり面白くなかったかな。レストランに入る目的でもないとあまりうろつけない場所でした。
これからは歩きやすい季節になるのでそれは助かるんだけど、暑いから上手く写真が撮れなかったって云うような言い訳が出来なくなるんですよね。ちょっと厳しいところが戻ってきそうです。でも暑さでカメラが壊れるんじゃないかなんて思うくらい酷い気候だったから、やっぱり良い季節になるとは思ってます。
こちらこそこれからもよろしくお願いしますね。えにぜんさんのところは訪問するのにおきてがみ経由じゃなかったから今回の不具合はそれほど問題にはならなかったけど、また何か問題が起こった時もお互いに上手く切り抜けていきたいですね。
2017/09/06 17:41 by 薄荷グリーン URL 編集