2017/10/21
It's A Beautiful Summer Day / You're so cool! - True Romance
.jpg)
.jpg)
.jpg)
2017 / 10 墨染
2017 / 09 浜大津
2017 / 09
Fuji Natura Classica
Fuji Natura 1600
今回はごたごたと面倒くさいことは書かない。単刀直入ストレートなタイトルで。でもごたごたと考えて撮ってるものも基本的にはこういうことをいつも心に置いてシャッターを切ろうとしてる。
それにしてもあれだけ不快な夏の暑さで今年は特にへばってたのに、もう簡単お手軽なカメラしか持って出る気になれすに、そんな軽くて負担にならないカメラでも凶悪な暑さに歩き回る気力を奪われて早々に退散していたのに、いざタイトルをつけるとしたら気分としてはこういうタイトルになるんだなぁ。
そういえば去年の夏の終わりにも「さらば夏の光」なんて感傷的なタイトルをつけてその年の夏に見た光景を記事にしてた。夏真っ盛りの不快さは思い出の中の夏となると一気にどこかに吹き飛んでしまうようで、夏のイメージはいつも甘美なものとして記憶に積もり続けるのかもしれない。
最初のはいつも通ってる医院へ行く道の途中の曲がり角。もう何時だって眺めてる場所なんだけどこの時はちょっと視線が引っかかったような気がして写真を撮ってみた。シャッターを切った直後に、しまった、来年終了のフィルムの一コマを無駄に使ったかと若干後悔したんだけど、現像が仕上がってみれば意外と見栄えがする結果となってる。視線が引っかかった何かがここには写しこまれてる。
二枚目のはツィッターに載せた写真。眺めてると何かこれも良いんじゃないかと思い初めてこっちにも載せてみることにした。「灰の中の線と形象」で載せなかったものの一枚だ。
最後のは琵琶湖疏水の入り口付近にあった船着場。まさしく晩夏の光の場所。
☆ ☆ ☆
それにしても雨が降り続く。合間に一,二日曇りの日があった程度で、もう一週間以上降ってるんじゃないかなぁ。写真撮らずに過ごす時間が積もり続けて、何を見てどんな風に感じて写真を撮っていたのか忘れそうになってる。日を置いてもスイッチが入るように撮影モードに入れる人もいるのかもしれないけど、わたしはどうもそのタイプじゃなくて、日頃絶え間なくシャッターを切っていないと道を見失いそうになるタイプのようだ。
☆ ☆ ☆
You're so cool! - True Romance
雰囲気は懐かしい輝きに満ちた夏の日。トニー・スコット監督の映画「トゥルー・ロマンス」で使われたハンス・ジマーの曲だ。タイトルバックに流れた後、コールガールのパトリシア・アークエットがクリスチャン・スレーターに、アパートの屋上で告白するシーンで再登場、一途で本当に可愛らしいヒロインの告白を盛り上げる。この辺り、まだ物語の序盤なのにシーンの良さと音楽の良さで何かもう早くも心掴まれて、感情を揺すぶられる。
来年の3月で製造終了となるフィルム。使うなら今のうちだ。まぁ売れ行き具合で終了になったんだと思うけど、終了とアナウンスされたとたんにこういうのは品薄になったりする。買占め状態なんてならないで欲しいなぁ。
スポンサーサイト
コメント
No title
人間って我侭だから暑くても寒くても
やる気失せちゃうけど、やっぱり暑いのは辛いよね。
3枚目の水面の色合いが絶妙。
翡翠みたいだわ。
2017/10/21 13:54 by ROUGE URL 編集
No title
夏の終わりの海?
私からみたら夏の真っ最中にみえちゃう
最高♪
2017/10/21 14:29 by みゆきん URL 編集
ROUGEさんへ
写真で夏らしいところが出るとしたら、光の強さとその結果としての影の強さみたいなところでしょうね。濃いくっきりとした影はメリハリが利いて視覚的にも面白いです。自分の腕不足か熱波みたいなのはなかなか写真って言う形では上手く表出できないから、くっきりした光は捉えられてもあまり暑苦しいような写真にはならないようです。その場にいたらもう嫌気がさして逃げ出したくなるあの不快な暑さを体験できるような写真とか、撮れたら凄いと思うけどあまり見たいと思う人はいないかな。
これは色味もあまり眠いような感じでもなく好みの感じで出てるのも自分としてはポイント高いです。色といえば水の色合い。これ、空の色を反射してそれのフィルムへの定着具合で実際にその場で見ているよりも結構千差万別な出方をするんですよね。河とかこういう水面の色合いは物凄く表情豊かに出てくるから被写体として本当に面白いです。
わたしも実際の夏は本当に過ごし難いです。寒いのも極端なのは嫌だけど、写真撮るには絶対に暑いよりも行動しやすいし、着るものも楽しめたりするから、やっぱりどちらかと言うと寒いほうが好み。それに結構寒さには強いほうかもしれないです。
2017/10/21 18:38 by 薄荷グリーン URL 編集
みゆきんさんへ
まぁ正確に言うと海のように見える巨大な湖っていうところですね。広がる水の広大な平面っていうのは気分も開放的になって、街中ではやっぱり体験できない感覚に満ち溢れていて面白いですよね。しかも夏っていう季節が本当に似合う空間だし。
一夏入り浸ってたから最初の夏から終わりの夏まで一そろい揃ってる感じになってます。でも夏の終わりの海というのはどこか名残惜しくて独特の詩情があって一番雰囲気は良いんじゃないかな。夏真っ盛りの生命観にあふれた海も夏らしいけど、夏の終わりの感傷的な海というのも夏でしか感じることが出来ない、いかにも夏らしいものなんじゃないかと思います。
ちなみにこのなかだと最後のが一番夏の終わりに近い頃の光景。やっぱり光の感じが違ってきてるかな?
水面の揺らぎとか空を映して変化する色合いとか結構面白いから川縁とかでも水辺の写真は折を見て撮っていきたいです。意外と変化する被写体なので撮り甲斐があると思ってます。
一夏同じ物を見ていたので最近はさすがにちょっと違うものを撮ってみたいなという気分です。でも琵琶湖にかかりっきりになってたせいで未だに頭の中は琵琶湖で一杯。次に何を撮ろうか全然思い浮かばない状態です。季節の変化に合わせて頭も切り替えないと。
2017/10/21 19:06 by 薄荷グリーン URL 編集
薄荷グリーンさん初めまして
私もミントグリーンさんの写真が素敵にセンス良く、見るのを楽しみに訪問させていただいています。
写真や画にはすごく興味があって、この手のブログには好んで訪問しています。
しかしながら貴ブログにコメント入れるのに勇気が要りまして、というのも写真の知識が殆んどないもので、
躊躇しておりました。でも今夜は、True Romanceという動画を見まして、ちょっと話せるかなと思い、
コメントを入れてみました。このMVは珍しくコマ送りの映像なんですね。曲の個人的な良し悪しは別として、
この映像には写真のような韻文的な要素が感じられます。感性ある写真も感性のある閲覧者が
いかに見て感じるかと思うのです。写真とは、理詰めの散文ではなく読者しだいの『詩』、いわゆる韻文と
私は思うのです。ミントさんの日常的な風景などの写真にも鋭い研ぎ澄まされた感性を感じます。
私のブログは主義も主張もないい加減なブログなもので、恥ずかしながらコメント欄も閉じている次第です。
話は戻りますが、YouTubeの動画は、普通の動画よりコマ送りの方がイメージを膨らみがあり、
音楽まで人それぞれに意味を帯びてくるような気がします。写真と似ていますね。つまり私のコメントは
ミントさん写真の感性が素晴らしいと言いたかったのですが、ちょっと見当違いなコメントになったかも
しれません。コメントも長々と失礼いたしまた。
2017/10/24 20:51 by 悟空 URL 編集
悟空さんへ
わたしの写真、気に入ってもらえましたか。他人がどう見ようと関係ないから好きなように写真とって行けば良いと思ってはいても、それでも気に入ってもらえるとやっぱり嬉しいですね。
こういうのの感想って書くのは結構難しいとわたしも思います。自分の写真については好き放題書いてるんだけど、他人の作品について感想を書くとなると結構身構えるところがあって、わたしもあまりよそでコメントは書かないほうです。基本的に自分の写真については、もちろん意図があってこういう風に撮ってるというところはあるんだけど、見てもらう時にはそんなことあまり関係なしに見てもらうほうが良いと思ってます。感想に正解などあるわけもないので、思いもよらないことをいってもらうと撮った本人も新鮮だったりする時があります。むしろ意図を超えたものを含む写真が撮ってみたい。ある意図によって撮ってるけれど、その意図しか伝わらない写真とか痩せ細ってるとしか思えないです。
このPV,映画の始まりから屋上の告白、婚姻届のシーンまで順を追って抜き出してあるんだけど、こうやって静止画の積み重ねで見せられると、確かにコマ間を読んでいくようなところが出てきて、含むところが多くなってきますよね。映画のように連続で見せるよりは個々の場面は印象になるかもしれないです。写真は動く絵にはない独特の魅力があるのは確かだろうと思います。。
それにしても音楽も結構取り上げたりするんだけど、写真好きの人で音楽好きというタイプの人はあまりいないのかなぁ。反応があまりないので最近はちょっと拍子抜けしてます。
これからもいろんなタイプの写真を披露していくと思いますけど、よろしくお願いしますね。
2017/10/24 23:16 by 薄荷グリーン URL 編集