fc2ブログ

冬の日高くのびるもの、その掌に陽光を掴む / 加藤和彦 - ユエの流れ

陽光を掴む





枝道の終端で
2017 / 11 蹴上
Fuji Naturaclassica / Natura1600

要するにひたすら美しい写真を撮ろうと画策する今日この頃、もうこれだけあれば十分というか、コンセプチュアルにあれこれ仕込みをしても、結局のところこれを欠いてはいくら大層なコンセプトでも話にならないと、そんなことをよく考える。風光明媚とか手垢にまみれた美しさには興味はないけれど、そういうものとはまた別種の美しさを何の変哲もないもののあらゆる細部から見出してみたい。世界を秩序づけるものは美しくあることそれだけで十分と、穢れた世を見るくらいなら見えないほうがましと眼を潰してしまったオイディプス王の如き勢いでファインダーを覗き込んでみたいものだと思う。
去年の後半に久しぶりに蹴上のほうに行って、インクラインの南側、神明山山中のパワースポット日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)へ登っていく途上あたりで撮ったもの。一枚目は空間の質感、二枚目は壁面の表情とディテールの写真といったところか。二枚目のは山の上のほうへ伸びてる半ば私道のような雰囲気の枝道を誰一人通っていないのをいいことに上って行った行き止まりにあった建築物だった。何か道そのものが用もないのに入ってくるなと主張してそうで、こういう道は図らずも迷い込んでしまったという風を装っても、歩いていてドキドキものだ。そしてこういうのを撮ってるとわたしの場合シャッターを切ったとたんに家から住人が出てきたり、外出から帰ってきた住人に鉢合わせするからシャッター切ったらすぐに退散することにしてる。
この日は九条山の浄水場の廃墟を撮ろうと思って行ったものの、以前同様にフェンスに阻まれて大して近寄ることも出来なくて結局一枚も撮れずじまい。隣接するヴィラ九条山もどう見ても放置されたままとしか見えない廃墟振りを晒していたけれど、浄水場とあわせてこのあたり一帯の樹木の刈り込みに作業員と車が散見できて、時折の鳥の羽ばたく音くらいしか聴こえない、終末世界を連想させる人っ子一人いない静寂の空間が台無しだった。今回の写真を含めてこの時は視線に引っかかるようなものもなくほとんどシャッターが切れなかった。
日向大神宮からさらに山の奥へと入っていく道を辿ってみようかとも思ったものの、やってきたのが午後を結構すぎていたので、これも断念してしまった。もう一度行ってもいいけど、この辺りはちょっと見慣れすぎているせいか、山奥に入ってみる以外に行動範囲を広げられないような気がして二の足を踏んでる。

☆ ☆ ☆

甲斐よしひろのカバーばかりが引っかかってくる中で、ニコニコにフォークルバージョンを見つけたので再掲載してみる。以前に一度載せてるはずだけど間違いなくリンク切れしてると思う。
フォークルはこういう歌を発掘してくるのが上手くて一番有名なのはイムジン河だろう。わたしはイムジン河同様にこの曲が好きなんだけど、イムジン河のビッグネームに隠れてしまってるような感じなのがもったいないと思う。
ベトナムの恋歌のように見えながら、作曲は意外なことに日本人。須摩洋朔という人で戦時中は軍楽隊に、戦後はNHK交響楽団のトロンボーン奏者を勤めた人らしい。
ユエの流れはこの人と筒美恭平の合作だというこれまた意外な名前が現れてくる。
オリジナルを歌ったのはマリオ清藤という歌手。またカバーとしては元ちとせが歌ってるものもある。








スポンサーサイト



コメント

No title

「美しいもの」って、感じ方だから難しいよね。
どういう所に美を感じるか?
でも2枚目の写真は凄く好き!
コケとツタと古びた建物とがマッチしてる。
これ夏だったらもっと輝いていたかも。

No title

2枚目の写真おもしろいですね。なかなかこちらでは撮れないような不思議な雰囲気の建物だなっておもいます。その横の木々もすごく良い雰囲気をだしてくれてます。

自転車や車が留まってるんで中に人はいそうではありますね。

自転車の上は灯りが灯されているんでしょうかね?

ここは夜とかにくると凄い怖い雰囲気になってそう。


No title

何か普段は何げなく通ってる道だけど
そこに木があるだけって思ってる人もいるよね
本当はとっても大事にされてる木?
めっちゃ彗星さんの優しい気持ちが、とって分かる写真だわ
2枚目の写真は歌が飛び出した
題名が分からない^^

ROUGEさんへ

こんばんは!
最近極私的なんていう観念が気に入っていて、とてもプライベートな感覚、視点から、そんなに共有されることも前提としないで撮ってみたいと思ったりしてます。そういう観点からいくとわたしが美しいと思ったからそれでいいんじゃないかと、個的な感覚に潜行していく写真はおそらく撮った本人にも、他の人にも謎めいて見えるんじゃないかなぁ。そういう風にして生まれる謎はとりあえず魅力的だと思ってます。まぁそれを美しいと見てもらえたらもうけもの。それでも共有しうる最大公約数的な美的な感覚って云うのも確かにあって、でもそういうのは今はあまり興味がないです。
私道に近いような道の果てに出会った建築で、壁の様子にちょっと見とれてました。行き止まりで出会ったのもどこか特別なものという印象を追加してるようでしたよ。壁の上のほうは木漏れ日で輝くと思うので、夏はそのあたりのコントラストが効いてきそうですよね。

えにぜんさんへ

こんばんは!
二枚目のが人気みたいですね。あまり普通の家って云う感じがしなくて独特の雰囲気を纏ってますよね。枝道の果てにこれが見えてきた時、おぉ!かっこいいって思いました。木の感じとその木の開けたところから差し込んで壁に当たる光の感じがいいんですよね。
最初は廃墟かなと思ったものの人の気配はどことなく漂っていて、確かに明かりも灯ってます。画面の橋にちょっと写ってるけど自動車も止まってました。大きな窓の向こう側は使われなくなったものが積み上げられて時間が凍り付いてるような印象だったんだけど、人の気配があるとなると、そういう印象も薄れてしまって、ここはやっぱり人の気配はなかったほうが良かったかなと思います。
で、誰かが住んでると思うと、私道めいた道を歩いてきたものだから絶対に咎められると、もう写真撮ってる間中そわそわしてました。
確かに夜来ると怖そう。元々山の中へ登っていくような場所だし、普通の家にはないような威圧感も夜には増幅されてそうです。でも夜に来ると住人しか利用してないに違いない道だからまず確実に不審者扱いでしょうね。

みゆきんさんへ

こんばんは!
何気ない一本の木が見ようによっては何だかかけがえのないものにも見えてくる、そういう様子を写した写真って良いですよね。わたしもこの写真、自分で凄く気に入ってます。何か撮ってやるぞっていう目的にはちきれそうな視線で捉えてるというよりも、焦点を少し緩めた視線がそうすることでしか捉えられないような対象を上手く捉えた瞬間って言うのかな、何気ないものの特別な面って撮ってやるとぎらつかせた視線ではたとえ相手が木であっても、対象も緊張してなかなか見つけられないんじゃないかと思います。
でもこの木は後ろの建物がどうやら何かのデザイン事務所のようで、意図的にこういう形で店の看板的なものとして立てられてるようなところがあったから、多少は普通に生えてる木とは存在感が違ってたかもしれません。とにかく出来上がったのを見て、おぉ、こんな感じに撮れたかと自分でも予想以上に雰囲気のある写真でした。
二枚目の写真から聴こえてくる音楽、この写真が引き出そうとする音楽って、どんなタイトルの曲なのかな。わたしもその曲名が知りたいです。
非公開コメント