fc2ブログ

極私的

近未来的支柱





ボールと縄






青い壁画





回転橋






茫洋とした何か
2017 / 05
Diana Mini
Kodak Tri-X

誰かと共有するつもりもないような極私的な視線。形を成すかなさないかの境界で揺らぐイメージにすらならないイメージ。視線の外周をかすめすぎていく何か。そしてそういう何かを捉えるために焦点をずらす眼と世界。世界は無意味だと、そういう主張をするほどにも意味を持たない、無意味な事物の繋がり渡る集積。後で見て言葉になるのはそんなところなのかもしれないけど、これは本当に後付けで云ってるだけで、撮っている間そんなことを考えてるわけでもないと思う。ぼんやりとした視線ほとんど具体的な事物が目に入らないような半眼で眺める世界の、その世界に茫洋と分け入っていく視線の隅に垣間見えたように思った何か得体の知れないもの。自分ではそういうものの痕跡気配をフィルムの感光面に封じ込めるためにシャッターを切りたいと思っていつもカメラを携えて歩き回ってはいるものの、出来上がる写真の中に見えるものはすべてわたしにとってはいつの間にか既知となったものばかり。期待するのもむなしく得体の知れないものなどどこにも写ってはいない。こういう眼の定めで歩いていると後ろからクラクションを鳴らされるのは常態となってしまって、これは気をつけていないと、とことあるごとに冷やりとして我にかえる。先日四条の十字屋に入ってみて、今はここは一階がカフェ、地下一階が以前の十字屋の面影を少し残す雑貨ショップと成り果てていて、音楽のオーラもほとんどなくなってしまった場所に化してはいたんだけど、まぁそれはともかく何とまぁ様変わりしてしまったものだと思いつつ店内を歩いてる時に目についた12インチのEPレコードのジャケットがあった。エマーソン北村と言うミュージシャンのレコードだったんだけど、ジャケットの写真はどう見てもサブカル狙いの、怪しげで尖がった感性を見せびらかしてるようでどこか薄っぺらい底が見えてるようなものだった。でもこのジャケットでどんな音がおさまってるのかちょっと興味が出てきて帰ってからYoutubeで探してみたら、出てきたのがこういうものだった。



十字屋でみたレコードに入ってるものでもなさそうだったけど、意外と音は、こういうものにありがちなモンドミュージックっぽいところも希薄で、ふわふわした優しげなラウンジミュージックのような雰囲気。このある種気持ちのいい音の連鎖はあのジャケットで妙な期待を抱いてしまうと肩透かしをくらいそうだ。ちなみに十字屋でみたジャケットはこういうものだった。



最近ちょっと音楽づいてる。ウクレレなんていうのを衝動買いしてしまった。これでストレンジャー・イン・パラダイスだとか、リバー・オブ・ノーリターンだとか、好きな曲を弾けるようになりたいな。




もうほとんど最初から壊れてるといってもいいような破綻カメラ。一台で真四角フォーマットとハーフサイズが、フィルムを入れ替えずに撮影途中で切り替えられるなんていう、妙に豪華な仕様になってるのがまるで不釣合いにみえる。





スポンサーサイト



コメント

No title

フィルム独特のザラザラした質感がいい感じ。
花とか動物とか
いわゆる「誰が見ても可愛いもの」以外は
自己表現であったり魂の叫びであったりで
本来、他人と共有するものではないのかもね。
私も以前、自作の曲を歌っていた頃
歌詞を全く別の解釈された事があるけど
それはそれで、その人なりに消化されているんだし
聞いてくれた瞬間から、その人のフィルター通してると
思うようにしたんだよね~

写真も撮った意図とは別に
何か違うストーリーが見る人それぞれにあるかも。

No title

私的ってタイトルがおつですわん
1枚目の写真と2枚目の写真が最高

3枚目からは幻想的
まさに私的だね^^

ROUGEさんへ

こんばんは!
こういうのは本当にフィルムの色気というのか、独特の質感が出てきてどうも病みつきになってしまいます。デジタルからみたらひょっとしたら単純に低画質で片付けられるのかもしれないけど、この面白さに気づいてしまうと低画質だからこそ良い!なんていうことも云いだしかねないほどのめり込んだりしてしまうんですよね。今回のはもうまともなカメラから見たら壊れてるといっても間違いじゃないくらいの暴れ馬トイカメラで撮ったものだから、なおのこと極端な形で出てきて面白い仕上がりになってました。
で、面白い結果だったのになぜ今まで出さなかったかというと、これ、今回云ってる事とちょっと関連してるかもしれないけど、こんなの出してみんな分かってくれるかなぁなんていうのを考えたからでした。理解されようなんてことを考えたらその時点でいらないノイズが入り込んでくるんじゃないかと思い出してからは、分かりやすくしようとか理解されるように撮ろうなんてあまり考えないほうがいいと思ってきてます。最近は他人の反応はもうそれとして、自分の本当に極私的な関心事、感覚に忠実になるほうが絶対に結果は面白くなると、自分の感覚で写真撮ってるなら世間的に上手い写真なんか目指すよりもその感覚にこそ忠実になるべきだと信じるようにしようと思ってます。結果としてどう把握されるかはまた別問題だし、わたしもそういうのに正解なんてないと思ってるから、それはそれでいいんだと思います。むしろ自分が意図してなかったものも含めていろんな感想が出てくるほうが内容的には豊かなんじゃないかな。云おうとしたことしか伝わらないって創作物としてはあまり面白くなさそうです。
思わない形で受け取られて自分の歌が姿を変えつつみんなに広まっていくなんていうのはわたしから見るとすごい素敵な出来事のように思えます。

みゆきんさんへ

こんばんは!
私的って云う言葉、詩的という響きも持っていてなかなかかっこいいです。こういうのをやってると結局個人にしか分からないことも本当にたくさんあって、それを分かりやすい形にしようとか思いがちなんだけど、私的でしかありえないんだったらもう自分にしか分からない形でも良いんじゃないかって最近は思い出して、開き直り気味になってます。私だけの関心事で選んだ被写体の意味なんてわたしにしか分からないことだし、むしろ説明しないでごろんと目の前に出すように写真にしたほうが事物としても面白いし謎めいてるんじゃないかな。その結果分かりにくい写真を量産することになるかもしれないけど。
今回のは荒れた画面をただの低画質と捉える以上の受け取り方が出来るなら、イメージ的には面白いものに見えてくるんじゃないかと思います。最初の二枚は幾何学的というかちょっと未来的で意味深な形態が面白かったでしょ。真四角写真のほうはもう本当にプライベートな視線を集めたものだと自分では思ってます。やっぱり説明的に絵作りするよりもこういうほうが謎めいていて面白いし、圧倒的な低画質も手伝って現実的な質感が全部吹っ飛んで幻想的な雰囲気になってますよね。
幻想的な写真っていつも撮ってみたいと思ってるけど被写体の圧倒的な現実感に負けてしまってなかなか幻想的なイメージに持っていけないです。トイカメラじゃなくて普通のカメラでも幻想的なものに持っていければいいんだけど、こういうのは絵画のほうが圧倒的に自由だなぁって思います。写真は徹底的に自由じゃないですよ。
それと最近の文章、もうわざと改行しないでたまに別の事柄をいきなり挟み込んだりして分かりにくく書いてます。ひょっとしたら分かりにくさは最近のわたしのトレンドになってるのかもしれないです。

No title

goo blogも遂にSSL化しました。今後とも訪問を継続しますので宜しくお願い致します。

lennonさんへ

こんばんは!
FC2もそのうち強制的に変更になりそうです。実は最近自分で変更してやろうかなと思ってFC2の設定を探ってみたら、変更に関する項目が消えてました。どうもFC2のやりたいことが分からないというか、妙な感じです。
グーグルも積極的に推奨してるようで、放置しておくとグーグルの検索に悪影響が出て木そうな気がしてます。だからどうせ変更しなければならないならやっておきたいところなんだけど、おきてがみが使えなくなるのがやっぱり痛いです。
こちらこそこれからもよろしくお願いします。

No title

おはようございます

これ  シンセでしょうか

初期のシンセは無機質っぽいサウンドってイメージがありますが
柔らかでアナログな フェンダー ローズっぽい音が心地いいです

キーボードへの ソフトで繊細なタッチも きっと音に表現されてるでしょうね。

ももPAPAさんへ

こんばんは!
さてなんでしょう。わたしはキーボードなんて全然詳しくなくて、演奏風景を前にしてもキーボードを弾いてるくらいにしか見えなかったりします。
で、この中でどれが一番かっこいいかという話に限ると、これはやっぱりYMOの昔からジャックを抜き差しするパネルが並んでるようなのが一番で、ここでもかっこいいです。
あとキーボードの類だとわたしはハモンドオルガンが好きなんですよね。オルガンジャズの類になるんだけどこの音は本当に好き。
フェンダーローズの音ってわたしの印象としてはシンプルで若干心もとないっていうところなんだけど、この演奏は本当に優しげでドリーミーな感じが心地良いです。
非公開コメント