2018/02/12
青い光





2015 / 04 山科
Nikon FM3A / Konica Big mini F / Fuji Tiara
Fuji Provia100 / Kodak SuperGold 400 / Fuji C200
2015年、桜を撮りに春の山科疎水の辺りを歩いていた頃に撮った写真。去年の夏大津へ行くのにJRの山科駅を通過する時、電車はこの小高いところを流れる疎水の縁と展望台の一部が見える山裾を回り込むように通って、そのたびにそういえば最近ここへは降りてないなぁと思ってた。それにしても撮ってからしばらく経ってるのに写真を見ればこの辺りを歩いていたのがまるで昨日のことのような思い出せる。こういうのは小難しいことを考えて撮ろうがどうしようが、やっぱり写真の大きな効用のひとつだろう。今回はどうやって纏めようか思いつかずに放置していた写真を集めてみた。最初の写真は撮った時からこの色合いで頭の中にインプットされた写真だった。一応今回の代表としてこの写真から青い光なんてタイトルにしてみたけど、これは青じゃないといえば青でもない微妙な色だなぁ。ましてや光じゃなくて壁の色だろうなんていうことは口が裂けても云わない。光といえば最近ソニーのデジカメのCMでネイチャーフォトグラファーとか云う人が出てきてやたらと光がどうしたこうしたとかっこつけてカメラ構えてる姿を背景にして云ってるのを見たけど、写真撮ってる人がこういうことを云ってしまうのは傍から見て陳腐だなぁと思った。写真撮っていればそんなことは当たり前のことなのに、当たり前のことをいかにもドラマチックに大層に云うのはどちらかと言うとかっこ悪い、とこれは自分に向けての感想でもあったりする。二枚目のはこれはちょっと極端かと思って出しそびれていたもの。でも極端化と曖昧化は表現の有力な手法だと信じてる。私事であまり自分の時間が取れない、しかもストレスかかり放題の環境になってしまって、時間の隙間を作ってはたまにカメラ持って出かけても気分的に写真を撮れなくなりつつある。そのうえ撮影行為には迷いばかりが増大してそういう気分を増幅しようとしてくる。時間のほうは仕方ないにしてもこういう時は立ち戻るべき写真といったものが、色々な外圧がその陰のうちに隠してしまおうとするもの、忘れそうになってる何かをもう一度手元に呼び起こす役に立つんじゃないかと思う。そういうものを自分の捉われてしまった枠組みを外れて自分が影響を受けた外部の写真に求めるなら、自分にとっては今だとスティーブン・ショア辺りか。ローライ35を片手にアメリカを広く旅して、目についたもの建物ウィンドウディスプレイテレビ地平線ホテルでの食事汚れた便器出会った人などをとにかくひたすらに撮り続けて纏めたAmerican Surfaces。コダックの現像袋を模したカバーに入れてあるというギミックも楽しいこの写真集が砂漠に染み入る水のようにわたしの皮膚を通して今のわたしに親和性を呼び起こしてくる。ローライ35という、云ってみるなら写りのいいお手軽コンパクトカメラで手当たり次第に、でもそういうことをやること自体がコンセプチュアルな行為ではあるんだけど、それでも見たものをとにかく切り取っていく撮影行為は小難しいことを考えがちな時には引き返してくる道をいつも暗示してくれるように思う。ただいつも書いてることだけど、どんな撮影行為をとるにしても最終的には美しい写真として完結させること、それはポップアートやサイケデリックなどを横断した眼にはたとえ退屈さや奇矯なものに積極的に裏打ちされてはいても明確な美意識として存在するものなんだけど、American Surfacesは、あるいはスティーブン・ショアの写真はこういう部分をいつもきっちりと足固めしてるような写真として眼に映る。ただそのことによって自分にとってはスティーブン・ショアの写真は立ち戻るべき写真の姿の一つでありながら回りは登り難い壁で固められてるような印象ではある。
スポンサーサイト
コメント
No title
壁、塗った色なのかも知れないけど
でこぼこ具合が自然で
そういう青い石の採掘場みたいに見えます(*^_^*)
2018/02/12 12:00 by ROUGE URL 編集
No title
だとしたら同じ日本だと思えない
青い光
タイトル通りで1枚目の写真は最高^^
2018/02/12 17:10 by みゆきん URL 編集
ROUGEさんへ
一枚目のがやっぱり目を引きますよね。全体の色合いが見ていて気持ちいいというか。本当のことを云うとコートの片隅に並べてあった道具の類を目当てに撮ったんだけど、出来上がってみたら圧倒的に壁の雰囲気のほうが勝ってました。大きく壁をフレーミングしたからディテールの豊かさも一緒に取り込めたって云う感じなんでしょう。最近わりと広めに空間を取るような撮り方が好みになってるから、そういう眼で見ても自分にとっては今良くフレーミングしてるのに近い感じで馴染みのいい写真でした。
これやっぱり壁に塗られた色なんだろうけど、その場ではあまり意識に上ってきてなかったような記憶があります。感覚ってやっぱりかなりあいまいで、でもその曖昧な部分にあえて乗せていくような把握の仕方をするほうが面白い結果になりそうな気がしますね。
青い石の採石場って想像するとかなりファンタスティックな光景になりそう。そんな場所があったら絶対に写真撮りに行ってると思います。採石場は京都の南のほうの山の合間にけっこうあるし、被写体としても面白そうなんだけど、大抵周りをフェンスで囲んでしまって中を見えなくしてるから普通だとまず撮れないです。青い石の採石場なんてさらにガードが固そう。
2018/02/12 19:52 by 薄荷グリーン URL 編集
みゆきんさんへ
撮ったのはもうちょっと暖かくなってからです。これ、どう考えても青い光というよりも青い壁なんだけど、それはともかくとして日本では壁面をカラフルに塗るといった文化はほとんどないから、そういう意味ではなかなか眼にしないような雰囲気の空間になってると思います。色々とカラフルに塗った家とか壁とか写真に撮ってみたいほうなんだけど、日本の中でも特に京都なんてまるで色彩感を欠いていて、目立つのは稲荷神社の朱色くらいだから、見るからに気分が軽やかになりそうなこんな壁は貴重かもしれないですよ。
どんよりした季節が続いてるからこういう写真で視線をリフレッシュするのもいいかも。グリーンとか青とか凄い好きな色だし、町のどこかで視線を掠める青い光なんていうのがあったなら、そういうのを追って写真を撮り集めて見るって云うのもテーマとしては面白いかなぁ。
2018/02/12 20:03 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
諏訪湖の御神渡りをバシバシとってる中で結果的に青くてきれいな写真が何枚か撮れる。全然計算も狙ってもないのにカメラが勝手に色をつけちゃう。今回のお話はそういう安易にカメラを扱ってる人にはかえってわかりずらいことのように思えますが、そのアメリカンなんちゃらというのの面白さも切り取った結果の面白さ、そんな感じなのかな。現象学的に人って視界の外の頭の後ろも無意識に認識してるっていうけどそこから切り離された視覚のフレームって結果的に人間には不思議な空間になってるんでしょうね。
2018/02/18 01:42 by sukunahikona URL 編集
No title
青についてちょっと補足。
日本の青って意識に登らないあいまいな色のことのようなので・・・空の青とか山の緑とか・・・・だから紺とか藍って青じゃないんでしょうね。沖縄のコバルトブルーの海やイスラム寺院のペルシアンブルーを見たとき、それってもしカラフルなシマウマを見つけたら、きっと同じくらいに衝撃的ですね。
2018/02/18 01:57 by sukunahikona URL 編集
sukunahikonaさんへ
おぼろげな色のことを青と称したというのは面白いですね。わたしが好きな青に北斎が百物語の皿屋敷で使った夜の青があるんだけど、あれなんか境界線上の曖昧な色そのものでした。確かに青にはそんな茫洋とした空間を含んでいる印象があるような気がします。
カメラは完全にコントロールしないと気がすまない人がいる反面、カメラが独自に写すものを偶然性として積極的に取り入れようとする人もいるんじゃないかと思います。わたしはどちらかと言うと後者のほうだと思うし、自我に凝り固まった自己表現みたいなものから別の次元に出られる可能性を含んでるようにも思います。表現の質は変っていってるし、シャッターを押せば機械任せに誰にでも撮れる写真は従来的な表現に取り込もうとするよりは、そういうところとは別の形で何か作れるんじゃないかと思うほうです。
スティーブン・ショアはアンディ・ウォーホルのファクトリーにいた人で、表現内容にポップアート的な外観は安易に取らなかったけど、表現することがどういうことなのかといったことはおそらく多大な影響を受けてるんじゃないかと思います。表面的にはどちらかと言うとポストカードみたいな退屈な写真に見えるんだけど、この辺りはポップアートが取り入れた大衆的で退屈なシンボルに相当してるように見えることもあって、だから記事内で退屈さに裏打ちされた美意識なんていう風にも書いてみたんだけど、どう見てもただのありきたりなスナップにしか見えないのにどこか一筋縄でいかないような印象を持ったりしてます。代表的なもう一つの写真集はアメリカのありきたりな路上の写真を集めて「Uncommon Places」なんて人を食ったようなタイトルをつけてるし、一方で「写真の真実」なんていう写真に内在する力学のようなものを導き出して写真が写真である理由を明らかにしようとするような本も出していたり、解体と構築の両方を具体的な形で示そうとしてるような印象があって面白いです。
選択されたフレームは純粋な視覚とはまた別のものでしょうね。フレームで区切ることの面白さと物足りなさの両方が交じり合って写真になってるかもしれないです。世界を記述するのに写真的な構図とか本当に必要なのかどうか、写真なんかにならなくても良いんじゃないかとか、そのあたりのことを思い巡らすのは刺激的ではあります。
2018/02/18 21:16 by 薄荷グリーン URL 編集