2018/02/22
浅い夢 / 夢の書物





2018 / 02 小倉
2015 / 10 近所
CONTAX T3 / Olympus Pen E-P5
Fuji 業務用400
以前小椋の干拓池跡で疎らに鉄塔が建つだけの地平線と逆光が零れ不安に広がる雲を撮った写真を載せたことがあって、その時は確かジオヤーさんだったと思うけど、まるで夢の中で見た光景のようだといったコメントを貰ったことがあった。ジオヤーさん最近ご無沙汰だけど元気にしてるかな。で、この雲の写真を眺めていてそんなことを思い出し、これもまた浅くまどろむ夢の中でいつか訪れたに違いない場所だと思って、こういう纏め方にしてみた次第。他の写真もどこかそういう雰囲気を持ってるように思うものを選んできてる。ただ内在させてるイメージ空間の輪郭がはっきりとしてるせいか、浅い夢の中でかすかに覚えてるような茫洋とした質感はあまり感じられない写真だとは思うけど。逆に目に写るイメージがはっきりと輪郭を持っていてもその内在させてるイメージ空間は茫洋としてつかみどころがない触感を持ってるっていうのもあるとは思うし、狙うならそういうもののほうが含みが多いものになりそうな気がする。他人が語る夢の話が好きだ。夢と云っても将来何になりたいとかそういう類の夢じゃなくて、まどろむ中で垣間見てしまうような類の夢、じっとりと汗ばんでくる微熱を伴ってさ迷い歩いてるような、ふらふらと息苦しくて地に足がつかない、奇妙で夢魔的な空間や、意味へと届きそうで届かない断片的な物語。そういうのを聞いたり読んだりすると、獏とした不安、見てはいけないものを見てしまったかもしれないという薄気味悪い後味、毛穴がざわめくような感じといったものを享受できたりする。他人の夢なんか関わりが持てるような繋がりがまるでない、所詮他人事の最たるものだと思う人もいるだろうけど、わたしは積極的に関係が持てる。こういう感覚において他人の夢の話には興味深い繋がりを持ちえることがある。まさにシュルレアリスム的な興味だろうと思う。他人の夢を垣間見るという観点で、わたしの好きな書物が何点かある。たとえば赤瀬川原平の「夢泥棒」たとえばつげ義春の「つげ義春と僕」といったもの。これは本当に睡眠時に見た生々しい夢の記録を纏めてある。赤瀬川原平のほうは何しろもう一つの顔が画家なわけだから、文章と絵を総動員して見た夢の視覚的な再現伝達には半端じゃない労力を費やしてるようだ。つげ義春のほうはこの書物に収められた一つが夢に関するものだった。こちらは後に漫画作品へと姿を変えていったものもあって、生々しい夢からどうやって作品へと形を整えていったか窺い知れるところもあるのが興味深い。アンリ・ミショーは夢とはちょっと違うかもしれないけど、メスカリンやLSDを服用してどういう世界を垣間見ることが出来るか自分の体を実験台にして記述していった書物だ。「荒れ騒ぐ無限」というタイトルが本当にかっこいい。ただこれは相当ぶっ飛んだ人体実験の内容なのに、医師の監視の下とはいえ危険な薬の力を使って精神の、脳髄の未知の領域へと踏み込んでいく話なのに、そんなに云うほどぞくぞくしなかった記憶がある。まぁ読んだのは大昔のことなので今読み返してみるとまた違った印象を持つかもしれないけど。夢といえば大御所の内田百間の掌編夢魔小説やその師匠たる漱石の、怪談として秀逸な第三夜を含む「夢十夜」なんかもある。見渡してみれば夢そのものを扱い多方面に枝を張った巨大複合分野なんていうのが成立しているようで、夢というのは興味の対象としては古臭いようでもいつも気になる結構大きな存在なんだろう。
ちなみに漱石の「夢十夜」は青空文庫にあった。
スポンサーサイト
コメント
No title
青春だーーっ・・・みたいな^^
最後の写真はホラーだ( *´艸`)
2018/02/22 14:23 by みゆきん URL 編集
みゆきんさんへ
夕陽に向かって叫ぶってやつですか。あれどうして夕陽とか海に向かって叫ぶのかなぁ。実際に叫んでる人って見たことがないけど、凄く一般的にイメージとして定着してるのが不思議です。まるでみんながやって当然!みたいな感じで。二枚目のはたまたま窓に向かって電話かけてる人が目の前にいてシルエットになってたのが妙に気に入って撮りました。広がる地平線との組み合わせ、妙にがらんとした室内との組み合わせも言葉にはしにくいけどどことなく得体の知れない雰囲気を作るのには上手くあってる感じでした。
で、最後のは、これちょっとギョッとするでしょ。何かの不気味な生き物でも写ってるみたいで。道に落ちてるのを見た時は新種の異様な蜘蛛でもいるんじゃないかと思って恐々近づいてみた感じ。それにしてもこれ何をして紐の束がこんな形で落ちてたのか未だに謎です。纏めたのをある程度の長さに切った結果のものだと思うけど、分かるのはそこまでで何の目的だったのかは一切不明。見渡してみると身近に謎めいたものって結構ありますよ。今回のはそんな謎めいたものを集めた感じになってるかな。電話の人もこの空間の中でシルエットになってわたしの眼には謎めいた雰囲気になっていたし、そういう不明なもの、何かが得体の知れないものに変貌しようとした瞬間を捉えてみるのってなかなかスリリングです。
2018/02/22 23:13 by 薄荷グリーン URL 編集