fc2ブログ

2018年冬、小倉。Let it Be / 満州里小唄

数列ソファ





夕闇停車場





ルーフ





駐車場





待合
2017 / 12
2018 / 01
写ルンです / Fuji Cardia Travel Mini DUAL-P

2018年、冬の小倉、去年の暮れから捕らわれ滞留を余儀なくされてる場所で。わたし個人に直接関係してくるわけでもないのが幸いなところではあるけど、この生と死が対峙してる場所で足を取られてると写真もまたすべてを飲み込んで逃れようもなく収斂していくこの場所から出られなくなっていく。で、足掻いてみるわけだ。今回の写真はそういう足掻きが色々と見え隠れするようなものになってると自分には見えてくる。そういう場所では捕らわれ淀んでいく状況そのものをあるがままに写し取っていけばいい、淡々と日記でもつけるようにシャッターを切っていけば良いとは思うものの、なかなか達観できない。満州里小唄はこの加藤登紀子のLPに入っていたのを聴いてから好きになった歌だ。歌手本人は左翼の化身のような人でわたしにはまるで賛同できない人種に属するけど、こんな歌を歌ってる部分ではそんなことは関係なくなる。でもあえてこういう戦時下の古い歌を選んでレコードにしたことには、わたしが気づいてないだけで何か左翼的なイデオロギーでもくっついていたんだろうか。気づかせない時点で例え左翼的イデオロギーが入っていたとしても大失敗に終わってるといえそうではあるけど。この加藤登紀子バージョンは今までまるで見つからなかったんだけど、こんなタイトルにしてれば検索には引っかからないわなぁ。検索に引っかかってくるのは知床旅情だとかこういう感じの歌ばかり歌ってるような印象の森繁久彌のもの。それと意外なのはこの歌がジャイアント馬場の愛唱歌だったことか。探せばジャイアント馬場が歌っているのも聴くことができて、あのこもった声は相変わらずだけど愛唱歌だけあって歌いなれてるのか歌は思った以上に上手い。


最後の一節だけが唐突に短調になるのが解せない。明日の望みへと思いを繋ぐ良い部分なのに雰囲気台無し。戦時中のものに明日へと繋がる希望なんかを語らせないと、陰気に転調して台無しにしてやると、これがひょっとして左翼的イデオロギーのささやかな発露なのか。










スポンサーサイト



コメント

No title

小倉って九州の?
何方かが病気で頻繁に行かれてるのかな?
>捕らわれ滞留を余儀なくされてる場所
って事は良い事じゃないよね~

並んだイスは病院や空港を思わせるし
2枚目の重苦しい空
3枚目は天井にも翼の裏側にも見えるわ

No title

病院ロビーだね
生と死
余計なモノが写って無いかかなり探したわ
写って・・・なかった
もの悲しい雰囲気が伝わってくるわ
加藤登紀子の声って独特よね

ROUGEさんへ

こんばんは!
京都の南、宇治の辺りにこういう地名の場所があるんですよね。昔この一帯は巨椋池という巨大な池があって、規模は池というよりも湖に近かったそうだけど、このおぐらいけというのと関連があるんじゃないかなと思います。小倉百人一首と関係あるかなと調べてみたら、これは関係なかったです。
やっぱり病院ってわかりますか。実は去年の暮れ頃から父が入院してました。何せ高齢なのでやっぱりいろいろとあって、入院してる間毎日面会に行ったりして時間を拘束されてました。今は退院したんだけど、地域のお医者さんの下での在宅の健康管理ということになって、介護しなければならないしやっぱりあまり自由に時間が取れない状態が続いてます。入院中もできる限り時間の隙間を見つけては写真撮ってました。でも撮る感覚みたいなのがやっぱりあって、撮影行為が頻繁に分断されたりすると、写真そのものに疎遠になってしまい、そういう感覚がなかなか戻ってこないです。まぁなるようにしかならないってちょっと開き直ってしまったほうが結果は良さそうかなって思って、カメラ持って歩いてます。今回のはみんな病院と病院の周辺で撮ったものだけど、何とかかっこつけて写真にしてやろうって云う魂胆が結構見えてるというかなぁ。感覚が鈍ってきている状態で無理やりブーストさせてみたような感じが自分ではしてます。撮る感覚を見失いがちなら、その見失いがちな立ち位置を見据えて撮っていけばいいじゃないかと、自分としては流れに任せてもうちょっと無理なく撮っていきたいかな。
この病院のソファ、面白いんですよ。床に固定じゃなくてこういうのがずらっと並べてあって、微妙に列がゆがんでたりするのがシャッターを誘います。三枚目のは駅までの送迎バスの乗り場の屋根。バスを待ってる間に上を見上げたら光が差し込んでいてちょっと表情が出ていたので面白そうとシャッターを切ってみました。
空港を連想されたのは結構意表をついてましたよ。三枚目が翼に見えるって云うのも新鮮でした。

みゆきんさんへ

こんばんは!
正解!病院ってすぐに分かりましたか?
去年の終わり頃からずっとここに縛られるように通ってます。自分が入院したわけでもないけど、それでもいい加減うんざりしてきます。やっぱりあまり足繁く通う場所じゃないです。
余計なモノ(笑)すぐにそういうものを探すんだから。でも残念ながら写ってなかったでしょ。ホラー映画とか怖い話は大好きだけど、霊感的なものとなるとほとんど持ってないのかもしれません。だからそういう余計なモノも写真となると縁がなさそうです。あまり好まれて頻繁に写りこまれるよりもそのほうが良いです。幻想的な写真は好きだけどね。
雪が溶けて閉ざされていた希望について語り始めるなんて、まさに今北国がそういう感じだと思うから共感できるんじゃないでしょうか。さすらい、流転する人生っていうようなテーマは浪漫的で心を掴みます。日本の哀歌っていうくくりで加藤登紀子が歌ったものだけど、今こういう感じの歌はあまり聴かなくなって残念。演歌とはまた全然違うんですよね。
加藤登紀子は確かフランスかどこかで賞をとったはず。浪漫的な歌に相応しい声だと思います。
この系統で好きな曲って他にも色々あるのでしばらく続けて紹介してみようかな。

No title

おはようございます。


加藤登紀子さん

彼女の歌  最近聴いたのは、時代遅れの酒場 でした。

彼女が歌うと、演歌がシャンンソン調になってまた趣きがあります。

この 満州里小唄での転調部分 フェイクでしょうか
意外な部分でのことで、ん? ってなりました。
歌手生活 50年になるんですね。 

ももPAPAさんへ

こんばんは!
わたしが聴いたのはこれが入ったレコードだけだったかなぁ。こういうタイプの歌が好きだったから、一杯集まってるということで聴いてみたら思いの外加藤登紀子の歌声がはまっていたって云う感じ。このレコードの中で言うと北帰行なんかが好きでした。元々シャンソン歌手だったのかな。フランスで賞をもらってるって言うことだし。一般的にはフォークソング系の歌手扱いだと思うけどそういう枠からはみ出した部分はありますよね。
本当にこの転調部分、何でこんなにしたのかな。ちょっと変化を入れてみたかったということなのか。ちなみに森繁のものもこんな風に転調してるから、このタイプの編曲も普通にあるみたいだけど、わたしはストレートに最後まで持っていったものの方が好きです。こういうの大陸歌謡っていうらしいです。
50年続けてこられたのはもうそれだけで立派としか言いようがないです。
非公開コメント