fc2ブログ

線分収集家 The Line Collector / 哀歌

奇妙な配線ライン





蔦の跡





水辺の扉





十字通路

2018 / 02 伏見
2016 / 06 心斎橋
2017 / 09 浜大津
Minolta Capios 160A / Nikon Coolpix S9700 / Fuji NaturaClassica
Lomo400 / Natura1600

写真をみていて思いついたタイトルだけど、世界中のあらゆる線をコレクションしてる人が本当にいたら面白いだろうなぁ。直線から曲線から異様に折れ曲がった線からぐるぐると回りこんだ線と、ありとあらゆる線を収集して線で世界を定義しようとする人。きっと頭の中には幾何学的幻想が渦巻いてるに違いないと思う。ちょっと思い出したのがクーロンズゲートの妄人街。あの掛け軸の絵のなかの仙人の頭の中に存在する、物や観念にとりつかれてしまって、そのことだけを延々と考え続けることで人外へと踏み出してしまった人の集まる奇妙な空間。鍵穴に取り付かれて鍵穴のことばかり考えてるうちに自分が鍵穴になってしまった鍵穴男のように線分収集家も頭の中の幾何学的幻想によって異形へと変化していきそうだ。やっぱりちょっと間抜けで逸脱感のある、コクトーの線描のような最初の写真が自分としては面白い。ちなみに使ったミノルタのコンパクトカメラは姉からの貰い物。極めて音の静かなカメラで撮った本人にもシャッターが下りたかどうか分からないくらいだ。このおかげで周囲の注意をあまり引かずに写真が撮れる。画質もミノルタでまるで問題なし。今ではフィルムカメラ好きの間でもまるで話題にも上らない、数あるファミリーカメラの一つ扱いだけれど、結構な掘り出し物かもしれないと思い始めてる。この前のに続いて今回も日本の哀歌二曲。最初のは由紀さおり姉妹で次のは加藤登紀子が歌ってる。ちなみに加藤登紀子のほうは満州里小唄が入っていたレコードに集録されていた。どうも昔からわたしには、この二曲は似たような曲としてセットで頭の中に入ってるようなところがある。冷静に聴いてみると全然違う曲なのに何故なんだろう。七里ヶ浜のほうは逗子開成中学校の生徒十二人がボートの事故で亡くなったことを悼み記録に残そうとした歌。これは亡くなった子供の関係者でなければまったくの他人事なのに、表現が結構一般的、共有できるような形になってるから近しい存在を亡くした経験でもあれば問答無用で泣けてくる。琵琶湖のほうは最後の歌詞に七里ヶ浜と似たような箇所があるものの、全体的には旅情というか、放浪、さすらいの浪漫的な側面を歌ったものだろう。それにしても去年の夏琵琶湖に入り浸ってたのにこの歌はまるで頭の中に流れなかった。今度行ったらこの歌が耳元に蘇ってくるだろうか。


○ 七里ヶ浜の哀歌
Youtubeへ飛びます。

○ 琵琶湖周航の歌












スポンサーサイト



コメント

No title

最初の写真で“ん?”
2番目の写真で笑い
3番目の写真で目の付けどころがシャープでしょってなった
面白いぞ♪

みゆきんさんへ

こんばんは!
今回のは記事中にも書いてるけど、ちょっと間が抜けた感じも積極的に取り入れてます。ギッチリと構成して完璧を目指すのもいいけど、隙間だらけで脱力してるって云うのも肩が凝らなくていいでしょ。
最初のは一見して何の写真か分からないタイプ。正体は工事現場の遮蔽の衝立にかけてあるホース状のものだけど、こういうのを撮る人はかなり多いなかで、こういう写し方をしてるのはあまり多くないんじゃないかと思います。二枚目は蔦が這っていた跡で線描のような感じが気を引きました。三枚目も一見して何が写ってるのかよく分からない写真の類ですよね。どれも切り取り方がそれなりに大胆というか思い切りがいいというか、そういうのが面白い結果になってるんじゃないかと思います。やっぱり大胆にいかないと印象に残るようなものはなかなか出来てくれないです。大胆でそのくせ間が抜けていてユーモラス、写真もこんなのが楽しいんじゃないかな。でも気分に余裕でもないとなかなかこういうのを撮れる状態にはならないかもしれないとは思います。

No title

うんうん
今日も見て笑っちゃった
とっててもユーモアあふれてるわ♪

みゆきんさんへ

こんばんは!
昔、今で云うところのジャーナリストである宮武外骨という人が、「過激にして愛嬌あり」という標語の元で活躍したことがあって、今回の写真はまさにこの過激と愛嬌の混ぜ合わせを目指したものおいてだったのかもしれないです。両方とも作品を作るとなると頭においていて損はない観念じゃないかと思ってます。隙だらけに見せておいて、いざ攻め込まれると鉄壁の強さを見せる剣士みたいな写真、そういうのがかっこいいかも。

No title

鉄壁の強さを見せる剣士みたいな写真
なるほど納得
さすが彗星さんだわ🎶

みゆきんさんへ

こんばんは!
その前に普段は昼行灯みたいに凄腕の素振りも見せないって云う条件つきだけど。
凄腕を隠し持つ昼行灯のような写真。これがいいです。

No title

確かに線って色々連想するよね。
何処に繋がるかも勿論だけど
それそのものも面白い。

でも「面白い」って、今回の記事見るまで気付かなかった(^^;

個人的にはツタの這った跡が気になるな。
今頃、そこから芽吹いていて
全然違う景色になっているかも。

ROUGEさんへ

こんばんは!
線のほかにも面とか色とか、こういうのって要するにイメージを形成する要素なんですよね。このなかでそういうことを一番意識しないのが色だと思うけど、この色が好きって云うのと同じレベルでこの平面が好きとかこの線が好きって云うのもあると思ってます。コミックなんか生きた線とか凄くよく分かるし、線の色気みたいなのが一番よく現れてるものじゃないかな。線ってだけでも表情豊かで面白いですよ。そういう面白さを共有してもらって、こんなことを書いた甲斐がありました。昔読んだミステリ「暗色コメディ」をこのところ再読していて、絵が書けなくなった画家がイメージを形成できない直線に対して恐怖症のようなものに捉われてしまう設定があって、何か今回書いたこういうことにぴったりだなと思って読んでました。
変化を含むって云うのはイメージとしては複層的で面白いですね。わたしが撮った時は壁に描いた線画みたいだと思って撮っただけだったんだけど、そういう風に眺めてみると見えてる部分だけじゃないものも視界に入ってきていいです。変化を内在するイメージっていうのを今度は意図的に撮ってみようかななんて思いました。もっともこういうことを意図的にするとその意図だけが目立って結局痩せたイメージにしかならないことも多いんだけど。その辺がなかなか難しそうです。

No title

地震大変でしたね。
何もお変わりありませんでしたか?

ユーアイネットショップ店長うちまるさんへ

こんばんは!
早朝いきなり揺れだした時は本当に吃驚しました。揺れが収まって気がつけば回りは崩れたもので混乱の極み。結局外出から帰ってから夜中のかなり遅くまで整理にかかりっきりになってました。元のとおりにまた積み上げようとして、どういう風に積んでたのか微妙に覚えてなくてこんな感じだったかと復元したものの、何か微妙にもとの状態と違って気分が落ち着かないです。でも積んでいたいろんなものが崩れた程度ですんでよかったです。
その後既に余震も何回かあって、こういうのは早く収まって欲しいです。阪神のときも最初の襲来よりもむしろ後に続いた余震のほうが神経をすり減らす存在でした。
非公開コメント