fc2ブログ

2018年 冬の情景 / Eugène Atget Paris

レール





赤いライト





雨の夕





子供
2018 / 03
Minolta Capios 160A
Lomo Colornegative 400

今年に入って状況によって身動きが取れなくなりつつある中で隙を見ては撮っていた写真からいくつか。見渡してみると本当に雑然としていてまるで統一性がない。あるとすればある程度形への関心とかそういうのがありそうに見える程度か。これらの写真の何かがわたしの中で共通のものを形作ってるのだろうか。世界の裏面に潜んでいるかもしれない何か、そんなものが撮りたいとするなら、周りの世界のあらゆる細部から導き出すのが必然と、あえて落ち着く先を見つけるような言い方をしてみると、この雑念とした感じはそんなところに着地してしまうのかなと思ったりもする。最近ブルトンのシュルレアリスム宣言の昔の単行本バージョンを買ったりしていた。岩波からリリースされている、版としては一番新しい文庫バージョンは以前から持ってはいたんだけど、昔の単行本のほうには瀧口修造の序文や、中西夏之や野中ユリの作品を撮った高梨豊の写真など、文庫バージョンには入ってないものが収められていたので、あらためて欲しくなった結果のことだった。最近再刊されたブルトンの希少本「魔術的芸術」なんていうのを入手したのがきっかけになったのか、この類の書物を手にすることのほうが写真に関するものに眼を通すことよりも多くなってきてる。現実世界には存在しないイメージを追及してるように見えるシュルレアリスムと現実のコピーが本領である写真とでは一見水と油の、まるでかけ離れたもののように見える。でも外見上はそういう風に見えても写真とシュルレアリスムは意外と近い関係にある。20世紀初頭消えていく古いパリの街角を撮り続けたウジェーヌ・アジェの写真をおそらく世界で始めて注目し「シュルレアリスム革命」誌に掲載して紹介したのはマン・レイだったし、ブルトンのシュルレアリスム小説「ナジャ」は随所に写真が挿入され、文章と相まって謎めいた雰囲気を撒き散らしてた。自分の中でも写真とシュルレアリスムというこの二つのものはそんなにかけ離れた方向を向いてる風でもない。なによりも写真は機械に撮ってもらってるという側面を極端化していけば自動記述的だしその一点で紛れもなくシュルレアリスム的な装置だろう。でも自分の事物への態度においてとなると、そういうシンプルな有り方以外に、どういう結びつき方をして自分の中にあるのか、あるいはこれからどういう接点を持って自分の中で結びついていくのか、今のところ自分でもさっぱり分からないのも確かだ。何だかいつももどかしい思いに駆られてる。





これも白水社の新書バージョンとこの文庫バージョンの二冊を持ってる。文庫のほうはブルトンの全面改訂版をもとに注釈一杯の決定版となってる一方で、新書バージョンのほうは集録されてる写真のサイズが大きい。


アジェの写真は実は結構好き。同じ頃のパリを撮った写真家はブラッサイだとかウィリー・ロニだとか他にも一杯いるけど、何故かアジェほどには惹かれない。アジェのどこに他の写真家とは違うものがあるんだろう。そしてこの端正な写真群のどこがシュルレアリストたちを魅了したのだろう。一般的には古いパリの様子を記録した、この人がいなければ古い時代のパリの様子を知ることが出来なかった記録者的な扱いで、写真そのものも作品というよりは当時画家なんかに資料として売っていたという認識のままのようなところがどこかにある印象なんだけど、一目見ただけでも単純に資料的な写真というだけじゃないのは丸分かりで、写真的なオーラに包まれてる。でもマン・レイらが惹かれたのはそういう写真的なオーラだったんだろうか。

アジェ1

アジェ2

アジェ3




スポンサーサイト



コメント

No title

5月らしい写真の中に子供達が覗き込む写真に笑っちゃった
癒されたもん
最初の写真は2度見しちゃった
赤い写真は何?
謎の写真の謎を教えて^^

みゆきんさんへ

こんばんは!
雑然としてるなんていうとあまりいい意味にはならないけど、バラエティに富んでるとか多彩であるとかいうと、これは結構プラスの意味合いを帯びてくるような気がします。ということで今回は色とりどりな趣向を変えた写真のワンセットということで、ほとんど出したことがない子供の写真なんかも取り混ぜてみました。これ結構いいでしょ。顔出して遊ぶ看板の裏側で休んでたら目の前で子供がこういう遊びをやりだして、これは撮らずにはいられないとばかりにシャッターを切った写真でした。色合いも結構好みの出かたしてます。子供はもう子供というだけで良い被写体になりますよね。
線路置場も勢いのある直線とリズム感のある置き方が気を引いて、どことなく音楽的というかそういう感じが出てたらいいなぁと思ってます。赤い写真は自動車のヘッドライト。真っ赤な色がもうそれは眼を釘付けにして絶対に撮ると勢い込んで撮ったものの一枚でした。自分が反射の影絵のように写ってるんだけど撮ってる時は赤色に視線を奪われてまったく気づかず。後列な色も写真に撮ると面白いですよ。こうやって見ると街中には面白いものが一杯っていう感じですよね。そういう発見した時のわくわくした感じとかがごちゃ混ぜの写真の一群から浮かび上がってきたらいいなぁなんて思います。

No title

自動車のヘッドライトだった?
ひゃはぁ~
飴だと思った( *´艸`)
子供ってどんな事してても被写体になるよね
ハイポーズは面白く無いもんね^^

みゆきんさんへ

こんばんは!
こういう風に一部分だけ取り出してみると意外に分からないものですね。飴はそれにしても予想外の感想でした。色からいくとわたしはりんご飴とか連想するかな。どちらかというとキャンディ系の色ですね。
子供は良い被写体になるんだけどそれだけに難しいところもありそうです。放っておいても雰囲気が出たりするから、むしろ逆に工夫のしどころが掴みにくいとか。ハイポーズにピースサインは確かにつまらないですよね。でも京都で観光客をみてると最近は飛んだり跳ねたりして変わった記念写真撮ってる女子高生の集団とかも見ます。意外と記念写真は難しくてみんな工夫を凝らすのに全精力を次ぎ込んでるみたいです。
非公開コメント