fc2ブログ

2018年 冬の旅 / つるの剛士のウクレレ動画

褪せた雪だるま





みどりの自転車





陰鬱なプーさん





風の公園





天使の階段
2018 / 02-03 寺町 京都駅近辺
Minolta Capios 160A
期限切れ Fuji Xtra 400 / Lomography Colornegative 400

このところ腰痛が出てしまってまいってる。大体今年の初め頃から何か変な感じだなぁと思いつつ日々を過ごしてきたんだけど、ここに来て急速にこれはちょっとやばいんじゃないかって云うような状態になってきた。何しろ朝起きてしばらくはほとんどまともに足が動かせなくなってる。腰の下辺りからお尻、太ももの裏側にかけて、ちょっと力を入れるだけで電撃のように痛みが走る。朝のごみ出しに行くときも、もうよたよたの歩き方で、ごみを出しに行くことそのものが苦痛になってきた。そこで歩けなくなると今は特に困るのでしかたなく整形へ直行することとなった。以前転んで肘の骨にひびが入ってからの久しぶりの整形外科だ。当時の先生は既に亡くなられていて、その下で治療していた先生があとを継いでいた。まぁ色々と説明してレントゲン撮ってみると背骨の一個がずれてるらしいということが判明。とりあえずは痛み止めと湿布を出してもらって帰ってきた。それからしばらく薬飲んで湿布貼ってるけど、効いてるんだか効いてないんだか微妙なところかな。痛む時は相も変わらず痛んでるし、また反対に日によってはあまり気にならなくなってる時もある。薬はてっきりロキソニンあたりが出てくると思ったんだけど、ロキソニンよりも長期間薬効が続く、これは医師の指示でしか出せないという薬が処方されてた。湿布のほうは薬とは違ってこっちはロキソニン関連のものだった。製造元を見てみると、これがなんと富士フィルムとなってる。化粧品といい、写真フィルム関連以外では大躍進の富士フィルムというところだろうけど、肝心の写真フィルムは最後のモノクロフィルムももうやめるとアナウンスしてまるでやる気がない様子で、応援するのに富士のフィルムを買うことさえ嫌になってきた。元々コダックのフィルム好きでコダックメインで使ってきたからまたコダックに戻ろうかなぁ。コダックもフィルムは縮小一方なんだけど、映画のフィルムのほうでクリストファー・ノーランらのフィルム派の映画監督の要請もあって、富士ほどやる気が失せてしまってるわけでもなさそうにもみえるところもある。あとは欧州系のモノクロフィルム。これが面白そうだ。富士がついでに現像液も廃止するなら、欧州系のモノクロフィルムにあわせて世界最古の伝統的なロジナール現像液なんていうのも使ってみたい。まぁそれはともかくさすがフィルムで培った技術があるからなのかこの湿布、べたついてないのにはがれない。普通にイメージする湿布とは結構違う使いやすい代物だった。ただ使いやすいといっても太ももの裏側なんていうところはやっぱり貼りにくいし、おまけにいざ貼ろうと思うと、痛いのにどこに貼るのが一番適切なのか場所がいまひとつはっきりと特定できなかったりするのが難儀だ。数日使ってみても、ここに貼って正解だったと思ったことは未だに一度もなかったりする。今回も厄介な時空に捉われて身動きとれなくなりつつある日常の間隙を縫って撮っていた写真から。このところ狙いは凄くかっこいいというのよりもちょっとかっこいい程度のほうが、写真を撮る行動と時間、思考する気分的な余裕を奪われて、シャッターを切ることが一体どういうことなのか感覚的に分からなくなってきてるような状態では良いんじゃないかと思ってる。とにかく何でもいいからシャッターを切ってみる。手応えがあるのかないのか、シャッターを切ることで確認してみる。そういう行為を繰り返してるうちに薄暗い霧の中に沈み込んだようになってる写真を撮るという行為のもたらすパースペクティブのようなものがまた霧の中から見通せる形で浮かび上がってきてくれるんじゃないかと期待する。それでこの前一年近くカメラにはいったまま撮りきれなかったフィルムをようやく撮り終えて現像に出したあと、次に使うフィルムはハーフカメラに入れてみることにした。入れたのはリコーのオートハーフで、次からしばらくの間はこのカメラを使う予定だ。写真撮りにいく時間も気分も奪われてしまってる中で通常の2倍、一本のフィルムで72枚以上も撮れるカメラを使うのは何時果てることもない時間を共有する羽目になりそうで怖いところもあるんだけど、とにかくシャッターを切る回数を増やし一回のシャッターにかかる重力を軽減させるには結構有用な手段になるんじゃないかと思う。今回の写真は5年ほど前に入れたフィルムがそのままになってると注意つきで姉から貰ったカメラで撮ってる。5年以上もカメラの中に放置されていたフィルムは使ってみると、イエロー被りで浅いコントラストのイメージになってはいたものの意外と予想以上に写っていた。こういうのは光線引きなどと同様にフィルム独特の楽しみで、使用期限が切れて何年も経ったフィルムとか逆になかなか入手できないとなると、きちんと使えるものよりもむしろこういうものの方が貴重なんじゃないかと思えてくる。


Youtubeで見つけたつるの剛士のウクレレ動画。きちんとした曲なのかアドリブなのか、ラフに弾いてるようでも聴かせどころは押さえていて上手いものだと思う。愛らしいウクレレの本領発揮って云う感じの演奏だけど、それにしてもこれなんていう曲なのかなぁ。







スポンサーサイト



コメント

鍵コメさんへ

こんにちは!
心配していただいてありがとうございます。薬飲んでるとましな時もあるんですけど、痛む時は結構痛いですね。今のところしょうがないかなと思って歩いたりしてます。ずれたのが原因だったらずれを治すしか根本的な治療はないわけで、一応背骨を支えるためのストレッチ体操なんていうもののパンフレット貰ったんだけど、こういうので今のところ様子見することになりそうです。背骨のずれが原因の神経の炎症とかならおそらく痛みはそのうちにとれて来るかも知れないけど、慢性的なものになってきたらリハビリとかで骨の矯正のようなこともやらないといけないかもなんて思うと正直面倒だなぁって思ってます。
写真とれなくなってるのはまた別の要因も絡んできて、今年はいろんなことがわたしにちょっかい出してきてるなぁって云う印象です。去年の大吉のおみくじももう効力はなさそうで、またおみくじでもひきにいってこようかな。

No title

骨がずれているって、結構深刻ですね。
そういうのリハビリで治るものじゃないから
結局、筋肉で補うことになるのかなぁ?

湿布、多分、私が使ってるのと同じだぁ~
フジフィルムだなんて思いもしなかった。
そういう所、目が行くのは流石ね。

でもホント、腰は重要なので無理しないでね。
骨盤ベルトとか使うとマシなのかなぁ?

No title

今日の写真は街の斬新な写真て感じ
最後の写真は嵐が去ったあと?
神様の光が差してる^^

ROUGEさんへ

こんばんは!
痛み止めと湿布貰ってきたけど、これだけじゃおそらく治らないでしょうね。一緒に貰ったパンフレットには日常の動作での注意点とか腰痛を軽減させる体操とか載ってたから、おそらく背骨を支える筋肉の強化とずれを導いてる動作の回避で状態の改善を目指すっていうところなんだと思います。一週間薬を飲んだから全快なんていう簡単なことではすまない感じです。でも骨の矯正はストレッチとかリハビリである程度可能みたいな感じでした。リハビリに通うのは面倒そうだけど。あと神経ブロックの注射とかもあるかな。しかしそれにしても去年の暮れあたりなんかまるでこんな状態になる気配もなかったのに、何の苦もなく歩き回ってたのが嘘みたいです。一応以前に腰を痛めたときに作ったコルセットがあるのでそういうのをつけていたほうが良いとは思うんだけど、これから酷暑になってくると思うと、とてもじゃないけどそんなものつけてられないだろうなぁって、これは結構憂鬱です。
湿布はロキソプロフェンNaテープって言う代物でした。同じものでしたか?写真フィルムを作ってる会社だと知らないと、湿布製造の会社と云っても通用するような社名ですよね。もうちょっと写真フィルムのほうも力入れて欲しいんだけど、国内のモノクロフィルムを全滅させて平気なところをみるともう期待しても無理かなぁ。

みゆきんさんへ

こんばんは!
日常的な視線でどれだけ新鮮にものを捉えられるかっていうところがポイントなんでしょうね。要するに日常の中への旅って云う感じ。カメラは日常を旅する時の水先案内人になれます。日常は写真にとっていつも最大の関心事になるほかないのに、見慣れすぎてるという点で難しさも結構あります。逆に奇抜なものを撮るって、これも写真の最大のテーマの一つだけど奇抜さに寄りかかれる点では日常を撮るよりもある意味容易いところがあるような気がします。とにかく街中を怪しげな視線を飛ばしながら彷徨ってるわけで、傍から見たら危ない人に見えてそうな気がしないでもないです。
最後のはまぁ典型的なものなんですけどね。こういうのをみるとやっぱりシャッターを切りたくなってきます。天気はあまり覚えてないんだけど写真の写りからみると相当悪かったのかなぁ。天空からこういう光が差し込んでると壮大な雰囲気を伴ってたりするんだけど、狭いフレームに収めてしまうとそういう壮大さは消えうせてしまってますね。
非公開コメント