fc2ブログ

十年の悦楽

湾曲則





構成則





透過則
2017 / 08 大津京
2018 / 06 宇治
Canon Demi EE17 / Ricoh AutoHalf E
Fuji Premium 400 / Lomography Colornegative 400

最初の記事を書いたのが2008年の7月19日。ということでブログを始めてからちょうど10年が経過したことになる。だからどうしたというわけでもないんだけど、特に何時までやってみるなんて決めないまま始めたから、これだけ続いたのはやっぱり多少は感慨深いところがある。ということで記念に一つ記事を作ってみた。最初、ブログのタイトルは彗星絵具箱じゃなかった。でもこの最初のタイトルは我ながらみっともないタイトルだなぁと恥ずかしくなって、数日で今のものに変えてしまってる。もちろんそれがどんなタイトルだったかは口が裂けても明かさない。最初のブログのタイトルはしばらくネットの検索に出てきていたけど幸いなことにそのうち消えてしまった。読み返してみると最初の記事は無印の食堂で昼ごはんを食べたことについて書いてる。要するに何についてブログを書こうなんていう目論みはまるでないままに始めてしまったということだ。最初の三ヶ月は毎日更新が良いと云ってるのをネットで読んで早速実践してみたけど、三ヶ月続けた地点で息切れしてしまった。ちなみにこの頃オープンにしてない掲示板を使って友人と見た映画の話なんかを書いて遊んでいた。この頃毎日更新していた内容はその友人との遊びをブログの記事に引っ張り込んでいたものが多い。映画のことについてそのうち一月に一回更新という頻度に落ちてしまったのは、長文で仕上げようという意図があって、その結果記事一つ仕上げるのにかなり時間がかかっていたからだ。書いてる本人も一体何時終わるんだ、こんなにぐだぐだ書いたのを誰が読む?とあきれながら書き続けたあげく、どうせならブログ史上一番長い記事にでもしてみるかと妙な野心に燃えたのがクローバーフィールドの記事。こんなにネタバレさせて大丈夫かと半ば開き直って書いていたのがダークシティと、記憶に残ってる記事もある。新作レビューなんていう小回りのまったく効かないこの長文計画は書き続けるのもそのうち苦痛になってきて、何かもっと簡単に記事の形に出来るものはないかと探し回って見つけたのが写真のテーマだった。その頃ちょうどトイカメラで遊び始めたこともあって写真一枚貼れば記事に出来ると云う思いで、写真テーマの記事は長文記事の息抜きに始めたような記憶がある。その後は今見るような形で定着。音楽はこの間もずっと続けて話題にして挟み込んできた。今の形がベストなのかどうか自分では分からないけど流れのままに行動してこんな形になってきたんだから、そんなに自分と乖離した展開でもないんだろうと思う。どうにもやりにくくなってしまうまではこんな形で続けてみようかな。このブログを始めた最初の月には他にもエアコンを買い換えたことなんか書いてる。今年このエアコンの調子が悪くなってまた買い換えようと計画してる。この辺は10年という時間の厚さが実感できたりする一方、デトロイト・メタル・シティのガシャポンの話なんていうのも書いていて、この映画そんなに昔だったんだと、何だか時間の様相がものによっては延びたり縮んだりして、この自分との距離感によって変化する様子がなかなか面白い。そしてこの頃からガシャポン回しては遊んでる、この辺はいつまでたっても本当に変わらない。







スポンサーサイト



コメント

No title

10周年おめでとう\(^^)/
私が知ったのは今のタイトルだから
それでも9年くらいの付き合いになるのかなぁ?
最初は確かに全然内容が違ったよね(^^;

でも今の方が数倍好きだな~
写真も素敵だし
文章もこなれてきたというか
長文でも読みやすく面白くなってる。

No title

おっと~
今日は夏なつなつなつなつって景色
暑さが伝わってくるよ
最初の写真の階段の日影がちこっと涼しい?

ROUGEさんへ

こんにちは!
ありがとうございます!10年なんですよね。始めた当初はそんなに先まで見えてなかったけど、続けてるだけでも後には何らかの道筋みたいなのが出来ていて、やめてしまわないでよかったと思ってます。
ROUGEさんとは本当に昔から付き合ってもらって感謝してます。きっかけはあし@だったかなぁ。いやそうじゃなくて別のブロガーさん経由だったか。なにがきっかけだったにしろ縁があったんだろうと思うと、こういうのは大切にしていきたいと思ってます。
結局そのときの関心事で動いてるだけというならそれだけのことなんだけど、そういうところで無理すると続きそうにないからこれからもあっちこっちうろつきまわりながら続けていきたいです。映画は長文計画の時に若干辟易してしまったのでもうあまり書かないかも。写真は続いていくと思います。
文章は、基本へそ曲がりだから最近は意識の流れ風に段落つけずにわざと脈絡をはぐらかして書いたりしてます。でも読みやすさは確保できてるようで一安心。こういう部分の冒険みたいなのも思いつけばやっていきたいです。
11年目にはいるブログですけどこれからもよろしくお願いします。
ちなみに最初につけていたブログの名前の一部を今回の記事のタイトルに入れてるんだけど、それこそだからどうしたって云う話ですよね。

みゆきんさんへ

こんにちは!
この今の暑さ、家のエアコンがあまり効かなくなってるので本当に参ってます。そんな頭で選んでるからどこかに暑さの要素でも潜んでるものが無意識にでも目につくのかな。でもちょっと風変わりな暑さ表現ではありますよね。
最初のがことのほかコントラストのきつさでそんな風に見えそう。実際にこれを撮ったのは去年の夏の盛りだったし。最後のはガラス越しに若干流れ気味に見えてる得体の知れないものという風情だけど、ガラス素材が夏っぽいっていうところかも。でもわたしが撮ると透明感もあまりなくて涼やかなガラスなのに涼感はあまり出てこないです。
しばらくは無意識的に暑さを含んだ写真って云うのを撮り続けそう。あるいはあまりの暑さにカメラ持って出かける気もなくしてるか、さて夏の終わりにはどういう結果に落ち着いてるかな。

No title

10周年おめでとうございます^-^

グリーンさんと初めてやりとりをさせていただいてからも結構な年月が経過しましたよね。

一番印象深いのが大昔の映画である「欲望」という作品でトークがかなり盛り上がりましたね^^

主人公の男性は今はそのころとは見る影もない姿になってしまったとかって話もしましたよねえ。

あの映画のポスターもなかなか刺激的だなっておもいました。

えにぜんさんへ

こんにちは!
そしてありがとうございます。
こういうことをやって10年って長いのかそれとも大したことないのかよく分からないけど、始めた当初は10年後の事なんかまるで頭に思い浮かべもしなかったから、実際に10年続けてきたと思うとやっぱりある種の達成感はありますね。
えにぜんさんとはかなり古くからのお付き合いをさせてもらってるけど、あし@がきっかけでしたよね。ペコちゃんがプロフィール画像で、ペコちゃん好きなので親近感がありました。これからもよろしくお願いしますね。
あし@に登録する前はどうしたら人がやって来るんだろうなんて思ってたけど、あし@に入ったとたんブログに人がやってくるようになって、今はなくなってしまったサービスだけど、初期はかなり役立ってました。
そうそう、「欲望」の回は結構話が広がりましたよね。スタイリッシュで必ずしもエンタテインメントの映画でもなかったのに、話題として親しめる要素が多かったのかな。ポスターも印象的でかっこいいし、何よりも主役俳優の後の変貌振りにわたし自身がびっくりしてたから、一緒に驚けると感覚を共有できたようでなかなか楽しかったです。ポスターを肴にカメラマンの有り様みたいなことで盛り上がってませんでしたっけ。記事として上手く書けたかどうかは別にしてもわたしにとっても印象に残る題材だったと思います。でもこれ、本当に一般受けするような映画でもなかったから、この映画で盛り上がれたのは新鮮でしたよ。
映画のことはもうあまり書かないかもしれないけど、いろんなことを話題にして盛り上がれるブログにしていきたいですね。

No title

10周年、おめでとうございます。
いつだか、こちらに遊びに来て間もないころに、こんなすごい記事を書くんだから最初の記事ってどんなだろうって覗いたら、あれ?無印良品?て気抜けしたのを覚えてます。同時にみんな最初はこんななんだととても安心した記憶があります。自分の昔の記事とか妙に可愛くって恥ずかしいけど消せないですものね。(最近は言い回しもうまくなってかえって作為的な思い入れ過剰な逆にはづかしい文章になってますがうん子と一緒で出るに任せてます)
昔っからカメラが好きなマニアなのかなと思ってたらブログの素材として途中から育ってきてたんですね。
私もブログを始めるにあたってカメラ買いました。当初から文章書くのはめんどいから紙芝居みたいに写真にコメント乗せちゃおうみたいな、ずるい考え。
すごくこだわったのが薄荷グリーンさんと同じで題名。テーマはこれだって表題にしちゃうと書ける記事が限られちゃうからすごく考えました。
さあ、次は20年目に向けて。もっともっと世界が広がってゆくんだろうなと楽しみにしています。

すくなひこなさんへ

こんばんは!
そしてありがとうございます。
最初の記事、すくなひこなさんのコメント付きなんですよね。この最初の記事を書いた時にはまるで予想もしてなかった形になりました。最初は一応映画のことでも書こうかと思ってたのは何となく覚えてるんだけど、はっきり云って完全に手探り状態で書いていたと思います。ある程度何を書くブログにすると決めて始めていたら、途中で路線変更しにくくなってそこで止まっていた可能性もあったかなと思うと、あまり力まずに始めたのが良かったのかもしれないです。最初は人が来なくてどうしたらいいんだろうなんて思ってました。今でもそんなに人が来るブログでもないんだけど、ある程度人がきはじめると記事で展開してる内容とかちょっと面映い感じがしてきますね。そのうちそういうこともあまり考えなくて書きたいように書いてそれで後はどうとでもなれっていう感じに開き直るようになってきたから、そのあたりの感覚はわりとにてるかも。こういうのって恥ずかしいと思ったらその時点で駄目だと思いますよ。私は誰も云ってくれないから自分からシュルレアリストだといってるけどそういうところの厚かましさみたいなのは結構必要なんじゃないかと思ってます。まず恥ずかしいといった感覚を残して書いたりすると、文章の端々にそういう感覚がにじみ出てきてしまって、読んでるほうも気恥ずかしくなってくると、そんなことでもあるんじゃないかと思います。
元々感覚の根っこにあるのは美術のほうでこれは今でも変わらずに写真じゃないです。写真は昔からただ写し取ってるだけじゃないかくらいにしか思わないところがありました。この感覚は今もあまり変わらないんだけど、写真を撮り始めて思ってるのはただ写し取るだけだから逆に面白いんだと思うようになってきたところかなぁ。だから写真の王道のようなのは撮れません。撮る気もないし、むしろ王道的な写真に軸足を置いていないのは自分の強みになるんじゃないかとも思ってます。
写真並べるだけで記事になると思ったわたしも似たような感じかな。でもどうしても文章を挟み込みたくなって、写真だけ並べてるような形にはなかなか出来ないです。映画のことを書いていた時よりは手間はかからないけど、手抜きできたほどには楽にはならないですね。
ブログのタイトルは愛着ありますよ。10年使い続けてきたんだから愛着どころの騒ぎじゃないかもしれない。いろんなものをテーマの対象に出来て違和感のない題名だと、自画自賛しておきます。
一応写真貼って何か書いていくのがそれなりにやっぱり手抜きできたりする余地があるので、この形で進めていくことになると思います。最近はなかなか写真撮りに行く形に出来なくなってるんだけど、その辺はまぁあせらずに流れのままに進めていければ良いかなと。何年か後でどんなことを扱うようになってるかまず自分が楽しみにしてないといけないですね。ということでこれからも彗星絵具箱、よろしくお願いします。

No title

こんばんわ

ブログ開設10周年になるんですね。 おめでとうございます♪


実は私も、2008年に今の家に引っ越してブログを始めました。

薄荷グリーンさんと私、ほぼ同じ時期にブログを開設したんですね。感慨深いです。

私も最初はそれこそ、記事の内容は音楽に絞っていましたが、取り上げるアーティストや曲が どうしても70~80年代のロックメインで偏ってましたので ワンコとの暮らしなど少し日常の生活も織り交ぜていきながら今のブログのスタイルになりました。

ただ、更新のモチベーションがひとときより落ち気味になったりしながらもよく今まで続けてこられたもんだと改めて感心したりしています。

たまに映画の記事を取り上げることもありますが、薄荷グリーンさんからコメント頂いたときは凄く嬉しかったです。


これからもまた素敵なブログ おじゃまさせてください。

ももPAPAさんへ

こんばんは!
どうもありがとうございます。10年って長いんだか短いんだかちょっと良く分からない期間だけど何となく節目っぽい感じではありますよね。相当長くやってたようでもあるし、最初の頃に書いた記事を読み直してみると最近書いたような気分にもなったりして、正直10年の感想ってそんなところです。まるで違う場所に立ってるという感じがしないから、書いてる対象は違ってきても結構同じような場所をうろつきながら過ごしてるんじゃないかなって思います。
一つのテーマに絞るとやっぱり長く続けるにはちょっと制限が出てくるし、色々とテーマは増やしたほうが書いていても飽きないんじゃないかと思います。そのほうがモチベーションも落ちにくいですよね。モチベーションどうこうということを離れても何も書くことを思いつかないなんてこのところはざらにあって、そんなときはかなり適当に流して書いたりしてるんだけど、そういう横着なところは長く続けてきた結果の一つなんじゃないかと思います。適当に書いてるうちにまた何か面白いことを思いついたりすることもあるから、その辺は流れに任すのがいいんじゃないかな。とにかく何でもいいから何かを書き続けてる、これがこういうのやっていく秘訣なんでしょう。
わたしはあまりコメントを書かないからその辺はもうちょっと活動的になったほうがいいかな。
まだまだ辞めるつもりにはなってないので、どんな形になっていくかは本人も予測できないけどこれからもよろしくお願いしますね。
非公開コメント