2018/08/12
辺境の惑星 + Fools rush in / Buffalo 66






2016 01-02 田辺 宇治川 木津川
Mamiya RZ67 ProⅡ / Olympus Pen F
Fuji Pro400H / Lomo Colornegative 400
今年の夏の暑さは本当に酷い。8月に入っても状況はまったく変わらずにひょっとしてこれが夏の終わりまで続くの?なんて思うと、乗り切れるかどうか心配になってくる。こっちはこれを書いてる8月になった直後で、もう既に嫌になるほど今年の夏を堪能させてもらって夏の終わりを唯ひたすら待ち望む気分なのに、学校が夏休みに入ったのはついこの前のこと。学校にとってはこれから夏が始まると判断してるんだと思うと、この体感のギャップが恐ろしい。当然のことながら、フィルムのコマ数はまるで進んでない。前回10周年の記事を書いて11年目の出発を見定めて歩き始めたはずなのに、本当にまるで進んでない。キヤノンDEMI EE17に積めたフィルムはあと50コマほども撮らなければ終わらないのに、梅雨の終わり頃に撮った数で留まってしまってる。腰痛のほかにも体調絶不調で、外出する時は一応そのフィルムを入れてあるDEMIは持って出かけてるんだけど、リュックから取り出そうって云う気分にもなれないでいる。この暑さが去ってくれるまでは写真撮ることに熱中するなんてちょっと無理そうだ。今回は過去に撮った写真でお茶を濁す。これは木津川、宇治川縁の叢や田辺のほうの農地地帯で、真冬の晴れた日に撮っていた写真だ。郊外というか農地が広がる一帯でよく見かけるようなイメージ。機材小屋なんだと思うけど、小屋風の見かけでも人が住むのを前提としてないから事の最初から廃墟、廃屋風の建物が散見されたりする。イメージを重ねていたのは七人の侍なんかに出てきそうな砦、あるいは辺境の砦といった感じのものだった。中心から外れた境界域のさらに閉ざされた一角。そういうものへの偏愛が見え隠れしてるかもしれない。最初のは吹流しがはためいてるのがまさしくそんな感じを増幅させていたんだけど、残念なことにあまり強調されて写ってはいない。三枚目のは立ち上がる叢って云う風情だけど思ったほど超常的な雰囲気にはならなかったかな。最後のは木津川縁の林の一部を切り取ったもので、何か一つのものに重点を置くのではなく全体に満遍なく散逸させて撮ってる。木立の縦のラインと、緑の集合体で相変化しているものを重層化することで画面を作ってるという感じになってるんだけど、意外とこういうのってフレームで区切ってみるとそれなりに収まって見えてくる気がする。思うにこういう写真はその場になくても捏造してでも空気感共々撮ってこないと、ただの農地の作業場としか見えない、イメージとしてはやせ細ったものになってしまい、でもそうだとはわかっていながら、その魔法がどうしたらかけられるか何時だって暗中模索の真っ只中に放り込まれてしまう。使っていたカメラはマミヤのRZ67とフィルムのPen F.。RZ67のほうは馬鹿でかくてここぞとばかりに重く、はっきり云ってもうこんなカメラ持ち出したくない。売るにしても意外と二束三文で、もうなんていうか持て余すという言葉が重い金属の塊となって目の前に転がってるという風情のカメラだったりする。ウエストレベルのファインダーは驚愕するほど綺麗に見えるけどね。
fools rush in / Buffalo 66
以前レスリー・ゴア版を載せたことがある曲。今回は映画「Buffalo 66」に使われたバージョン。父親役のベン・ギャザラが歌ってる態だけど、本当に歌ってるのはヴィンセント・ギャロだ。ノスタルジックな雰囲気横溢でクリスティーナ・リッチが云うようにソー・ビューティフル。それにしてもこの映画、選曲も含めてあらゆるシーンがセンスの塊のように美しい。
スポンサーサイト
コメント
No title
今回の台風が過ぎたら「秋」のお声も聞こえてきそうです。
カメラを持って動くにはとてもなれません
体に気を付けて、暫くゆるりとお過ごしください。
2018/08/15 15:11 by 和 URL 編集
和さんへ
今年の夏は本当に心身ともに疲弊させていくところがあってかなり耐え難いです。異常に汗かいてもうそれだけで体力のかなりの部分を奪われていってる感じ。眩しくて暑い陽射しを避けるような動きしかしてくれない眼球は、被写体なんか見つけることなんてどうでも良さそうです。台風はこういう状況に変化を与えてくれそうだけど、わたしの所はこの前の大雨や台風でどうも屋根瓦が変になってしまったようで、修理を頼みました。なので台風が来るのはこの状態だと結構怖いんですよね。自然は何だか優しげな印象で語られたりするけど、本当は暴力的でちっとも優しくないです。こういう暴力的な季節は本当に早く立ち去って欲しいです。
一応カメラは持って出てはいるんだけど何か一回でもシャッターを切れればそれでもいいかと、そんな感じでいます。こういう状況に抗ってもいい結果も出てこないように思うので、撮れないなら撮れないままに身をゆだねてすごすのがいいんでしょう。
和さんも体に気をつけて、夏を乗り切っていきましょう。本当に涼しくなるのが待ち遠しいです。
2018/08/16 02:01 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
今年は北海道は暑い日が少ないせいかわかりませんが、蚊が家に一匹も入ってこないので一度も蚊取り線香を使ってないんです。外でもあまりいないです。
そういえば京都はちょっと前にかなり洪水に見舞われたりもしてましたが大丈夫でしたか?
2018/08/18 13:28 by えにぜん URL 編集
えにぜんさんへ
農作業の休憩には使ってそうですよね。まぁ誰かが使ってるところには出くわしたことはないけど、おそらく休憩所もかねてると思いますよ。何しろ椅子があったし。最初から廃屋然としていて廃墟マニアの心をくすぐるところもあり、中でも覗き込んでみたい衝動に駆られることもないとはいえないんだけど、でもやっぱり生活臭のない空間は例え本物の廃墟であってもあまり面白くないだろうなって思います。廃墟の面白さってそこに住んでいた人の気配が残っていたり、生きていた空間がある時間を堺に凍りついたように静止してしまってる様子が色々と想像力を刺激するところだと思うから、農地にあるこういう小屋は廃墟的にはまったくの役不足。空間的には住宅地よりも自由な印象ではあるんですけどね。
この夏涼しいというのは本当に羨ましいです。こっちはとにかく殺人的な暑さでまるで動く気がしないというか、ただひたすらこの気持ちの悪い暑さが通り過ぎてくれるのを待つだけ。もっともこの二三日はちょっと暑さも和らいで過ごしやすくはなってます。実はエアコンを買い換えて取り付け工事が今月の28日なんだけど、暑さのピークが過ぎてるとしたらこれはなんともタイミングの悪いことになりそうです。
大雨と台風で瓦の一部が落ちてきました。これも修理するほかなくて、この夏はエアコンといい何かと大金が飛んでいってます。生活ちゃんとやっていけるかなぁ。ちょっと心配。
2018/08/19 14:33 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
今夏は例年以上に暑い夏で参りました。
京都では、40度に届こうかというところまで気温が上がったようですが 体温超えの気温というのはまだ経験がありません。
年々暑さが厳しくなっているのは地球規模の温暖化の影響でしょうか。
また台風が向かってきてますが、程よい雨で過ぎ去ってくれればいいのですが・・
2018/08/19 23:06 by ももPAPA URL 編集
ももPAPAさんへ
わたしも今年の夏の暑さには辟易してます。何だかもうすべての活力を暑さに吸い取られてしまったようで、動く気になれません。写真の琴なんか完全に頭の中から吹っ飛んでしまってるし。次にカメラ構えたら物凄く違和感感じるんじゃないかなんて思ってます。今年の夏の唯一の利点は自分が夏が嫌いだということが心底理解できたことかなぁ。感覚では開放的でそんなに嫌いな季節じゃなかったんだけどなぁ。
今年の夏は台風の進路にしても異常ですよね。後で振り返ってもかなり特異な夏だったなんてことになりそう。台風もどうやら連続でやってくるなんてニュースで云ってたけど、これも本当に何とかして欲しい。屋根の修理を頼んでいて予定の工事期間かもろに重なりそうで、これも頭が痛いです。やっぱり工事はちょっと延期にしたほうがいいのかな。
とにかく汗をかかなくて済む季節に早くなって欲しいです。
2018/08/20 22:25 by 薄荷グリーン URL 編集
鍵コメさんへ
特に不都合なこともないんだけど、鍵つきのコメントにしてあったので、とりあえずそのままにしておきます。
バッファロー66、本当に感覚的な映画であの感覚にはまると結構お気に入りの映画になってしまいますよね。逆にあのセンスにシンクロ出来なかったら、なぜヒロインが誘拐されながらもぞっこんになってしまうのかという地点から始まってまるでつまらないストーリーの映画扱いになってしまうかも。あるいはああいう風にわざと古い映画風のタッチで絵を作ったりしてるのがわざとらしいと思ってしまうと、感覚的にはわかっても受け入れがたい映画になってしまうかな。フィルム的な特性を生かした絵作りとかインスタレーション風に並べられるイメージとか、色合いだとか、元々絵描きだったらしいけど、そういうのがよく出ていてわたしは結構なお気に入りの映画でした。クリスティーナ・リッチを凄い可愛らしく写してるのも良いです。男の願望をそのままヒロインにしたような感じだからちょっと非現実的ではあるけど。
タケシの映画はわたしも人が云うほどいいとは思わないです。文法を知らないところが新鮮に見えてるだけじゃないかなぁって云う感じが何時までも消えなくて。タケシも役者で出てるときは一本調子の上手くもない役者って云う程度にしかみえないです。なんて云ってるわりにアウトレイジなんか全部見たりしてはいるんだけど、それでもやっぱり凄い映画監督って言うのとはちょっと違う印象です。
わたしの写真は理が勝ってるから、あまり情動的じゃないんですよね。特にエロチックという方向は向かなくても官能的な事物の写真って撮ってみたいとは思うんだけど、なかなか難しいです。全部感覚に委ねてしまうのに躊躇いがあるというか、自分の感覚もどこか冷静に観察してるようなところがあるので、そういう撮り方でないと撮れない写真もあるとは思うんだけど、もっと感覚的に自分でもその感覚の正体が分からないままに撮ってみてもいいんじゃないかと思うこともあります。ある種自分の持ってる殻だと思うけど、こういう殻を破るのはエネルギーが要りますね。
2018/09/08 20:12 by 薄荷グリーン URL 編集