2018/10/02
よそみ









2018 / 04 六角堂
2014 / 10 六角堂
Nikon F3HP / Minolta New X-700
ILFORD PANF PLUS 50 / Kodak SuperGold 400
今年の猛暑とそれに続く長雨、そして絶不調の体調も重なってこのところまるで写真を撮れていない。何時入れたのかキヤノンのデミに詰め込んだフィルムは、何しろデミはハーフサイズで通常の二倍撮れるカメラなものだから、まだ30枚近く撮らないと取り出せない状態のままだ。撮り終わらないものだからいつも現像を頼んでるフォトハウスKにもこのところご無沙汰で、ひょっとしたらもう忘れ去られてるんじゃないかと一抹の不安がよぎる。外界と自分を繋いでいたカメラという装置も外界同様の異物感、よそよそしさを垣間見せて何だか妙にそぐわない手触りを伝えてくる。モノクロは今年の春ごろ、カラーのほうは日付の記録を見てみると2014年の秋に、烏丸御池の六角堂で撮ったもの。六角堂はこのモノクロを撮った時に、近くにあった新風館が一年近く前に閉館していたのも知らなかったくらい、気がつけばいつの間にか足が遠のいていた場所だった。ただ久しぶりにやってきたとはいえ取り立てて目新しいものがあるというわけでもない。文字通り六角形のお堂を中心に周囲を巡る砂利道の回廊があるというだけの小さな場所で、何時やってきても見慣れたものばかりが目に入ってくることとなる。鳩豆を持って売店から出てきたとたんに集団で襲い掛かってくる、ことさらに凶暴な鳩も、境内の池に住み着いて噛み付くので注意と掲示された獰猛な白鳥も、時間が止まってしまったかのようにいつもそこにいる。もう撮るものなんてないという感覚が足を踏み入れた瞬間からわたしの中で濃厚に立ち上がってくる。こういう見慣れすぎた場所で写真を撮ることはできるのだろうか。すべての目につくものを何らかの形で写真に収めてしまったと思える場所でさらに写真は撮ることができるのだろうか。久しぶりであろうとなんであろうと、周知のものしかない場所に立って、何だかそんなことを意識しながら周囲にカメラを向けることになる。同じ場所同じ被写体をまるで定点観測のように撮り続けて出来上がる写真は一瞬を切り取る写真、出会い頭に目新しい被写体と切り交わした情動を確かめるような写真とはまるで異なったものになっていくだろう。何度も同じ場所に立ち返って撮る写真はそこから物語を、被写体に纏わせようとする情緒を削ぎ落としていく。写真は見えるものしか写さないし、写っているものしか写っていない。目新しい刺激をそっちのけにして撮る写真はおそらくそういう写真へと近づいていくんじゃないかと夢想する。目の前にあるオブジェ性しか写そうとはしない写真のあまりの寄る辺なさに不安を覚えて、すぐに物語で化粧し、情緒を纏わりつかせて何か写真であること以外の意味のあるもののように仕立てようとするけれど、そういう寄る辺なさに途方にくれてしまう写真こそが写真だけが本来的に持ってる特質なんじゃないかとわたしは思ってるわけだ。何も絵画の真似をする必要もない。シャッターボタンを押すことで誰にでも撮ることができる写真は、修練の結晶である筆の痕跡を残さずには成立しない絵画などとはまるで異なったものとして成立しうる。世界を解釈から解き放つ。実際にはフレームで切り取ることだけでも世界に解釈を与えてはいるんだけど、そういうことが出来る可能性は写真のみが内に秘めているんだろうと思ってる。わたしは解釈されていない世界、定義されていない世界を見てみたい。
スポンサーサイト
コメント
No title
よく見ると「よそみ」してる子が!
偶然?狙った?
でも1つはあるものですね。
ひよこは達磨みたいに何かご利益あるのかな?
達磨より可愛くていいなぁ~
2018/10/02 08:29 by ROUGE URL 編集
ROUGEさんへ
チラッとこっち見てるのがなかなか可愛らしいでしょ。
その場ではずらっと並んでるのが目についただけで、よそみしてる子にはまったく気づかなかったです。日頃眼差がどうのこうのといってるわりにちっとも観察してないというか。仕上がったのを眺めてるうちに目が合ってこっちも注視してしまったという感じでした。この時のフィルムは感度50の低感度で絞りを思い切り開いて撮ったために、普段暈した写真なんてほとんど撮らないのにかなり背景が暈けた写真になったうえにちょうどよそ見してるところに焦点を合わせていたものだからそこだけがくっきりと協調されるような写りになりました。結果的にこんなにターゲットを補足したような写真になったのも、ほとんど偶然です。意図したものがきっちり写ってるほうがテクニック的にはいいんだろうけど、偶然を呼び寄せる写真のほうが写真としては面白そう。
ここのマスコットは以前見た時はこんなに可愛らしくはなかった記憶があるんだけど、ちょっとデザインを変えてるみたいです。春日大社なんかも鹿のマスコットのおみくじとか売ってるし、そっけないのよりもこんな感じのもののほうがいいですよね。でも願掛けのアイテムで結果的にこういう形で奉納して家に持って帰れないならこれはちょっと残念かなぁ。家に飾っておきたいです。
2018/10/02 16:28 by 薄荷グリーン URL 編集
己だけしか見ていない
立派な文字だなぁ!と思ってよく見ると、一番下の「殿」だけが皆同じ
殿という文字が入った用紙に名前を書かれたのであろうが
この名前を書かれたお方は己の文字を見ているが、全体を見てない
これがよそ見の証明なり~
今日スーパーで八角と名のついた器量の良くない魚を見ました
こちらの写真の現場は六角堂ですか
このところ、特別な関係はございませんが
六角も八角もやたら腹が立つ心境です(爆笑)
相撲道の真を通せ、よそみをすんな~~~あら!はしたない。(ゴメンアソバセ)
2018/10/02 20:26 by 和 URL 編集
和さんへ
二枚目の写真は六角堂で撮った写真だしこれも混ぜておこうと思って載せたものなんですけど、何だか面白いポイントに注目してますね。わたしはこういうことにはあまり注意が向かなかったです。文字の列、特に漢字の文字の列とか名前というのは呪物的でこういう場所にあると独特の存在感で目を引きます。まぁ何かの願掛け、下に下がってるのを見ると子供に関する願掛けのように見えるので、当然自分の文字しか見えてないんでしょう。写真に関してはよそみしてるほうがいろんな意図しないものも写ってそうでいい結果が得られるような気がします。このお堂、六角であることに何か意味でもあるんでしょうね。わたしはあまり気にしてなかったけど、調べてみると面白いかもしれません。魚の八角は見た目からなのかな。でも八角形の魚とかかなりシュールです。と思って調べてみたら、やっぱり結構異様な姿の魚でした。こういうのを見るといつも思うのは最初に食べた人は勇気があるなぁってこと。でもスーパーで売ってるならわりと一般的な魚のようですね。
相撲は以前は見てたんだけどこのところはさっぱりです。何か騒動が起きてるみたいだけど、見てないから何が起こってるのかいまひとつ良く分からずといったところかな。
2018/10/03 02:01 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
1枚目の写真、 ほんとに "僕はここだよ" って 存在をアピールしてるひよこがいますね^^
1枚の写真も、観る人のフィルターを通して、その人の感性、感覚っていうのかなぁ
それぞれにその人だけの解釈で観れるっていう面では、数え切れないくらいの魅力があるんだなって感じます。
2018/10/05 17:05 by ももPAPA URL 編集
ももPAPAさんへ
撮ってる時はまるで気がつかなかったんですけどね。ピントも気づかないままによそ見してるのに合わせていて、すべてが偶然なんだけど、こういうことがあるから写真はおもしろいです。絵画なんかだと描くことですべては必然となって、偶然にこっち向いてる様子なんて絶対に描けないから。本人もよく分からないままに撮ってるところがあるので、後のことは見た人に委ねてるっていうところはあります。考えようによってはある種の逃げかもしれないけど、そういうあり方は基本的に気に入ってます。全部リアルの問題なんですよね。見る人それぞれにリアルがあってそのリアルに波長があえば面白い写真に見えてくる。ただ写真のほうは記事に書いたみたいに個別のリアルの向こう側にある何かを写せるんじゃないかとも思っていて、もっともこういうことを考えることそのものがわたしの個別のリアルなのかもしれないなんて思うところもありますけどね。
2018/10/06 15:47 by 薄荷グリーン URL 編集