2018/12/08
冬の旅 / Caetano Veloso - Mimar Voce
.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
2018 / 01-02 黄檗
Konica Bigmini F(1-6) / Fuji Cardia Travel mini DUAL-P (7)
Lomography Colornegative 100
冬の陽射し。差し込む光。まどろむ光。行き渡る光。淀む光。跳躍する光。回り込む光。冬の光。不死の光。
Caetano Veloso - Mimar Voce
久しぶりにラテン。まぁここは冬の日々と云うことで狂騒的なものじゃなくしっとりとしたバラード、そしてボッサでいってみよう。といっても一見穏やかに見えてボッサのギターって音の一つ一つは結構力強い。ジョアン・ジルベルトなんかの今にも貧血で倒れそうなボーカルをのせている曲でもギターのストローク一つ一つはよく聴いてみると太い芯が通っている。ボッサだってバラードだてやっぱり狂騒と熱狂の国の音楽だと云うことがよく分かる。
Caetano Veloso - Força Estranha
スポンサーサイト
コメント
No title
冬に木漏れ日
静寂さが伝わってくるよう
そんな冬だったら大歓迎って言いたい
こっちは・・・シクシク
2018/12/08 13:10 by みゆきん URL 編集
No title
これ撮るときに誰かに窓から見られないかドキドキしながら撮りましたか?
私もこういう写真撮ってみたいなあっておもいます♪
窓から見えるカーテンもなんだかエキゾチックな感じがして良いですね♪
2018/12/09 00:03 by えにぜん URL 編集
みゆきんさんへ
結構見栄えのする写真になってますか?冬の日の陽射しの暖かさで写真を撮るのも、寒さを主題に写真を撮るのと同じように面白いです。どちらかと言うとへそ曲がりだからむしろ冬だから暖かい写真を撮ってやろうなんて思うほうかもしれません。静寂はひょっとしたらわたしのどの写真にも裏のテーマのようにして寄り添ってるかも。あまり賑やかで狂騒的躍動的な写真って撮らないから。どことなく静まり返ってしんとした空間とか冬の光が満ちる場所には結構にあってますよね。
そっちは本当に冬は大変そうです。ブログでも毎年冬の大変さは伝わってきてます。その辺はありがたいことに関西だといくら寒いといっても多少積もる程度の雪が降るばかりでそれも一過性の出来事だから、そんなに深刻な事態になったことはあまり体験してないです。写真撮ってるから極寒の世界とか見てみたい気もするけど、やっぱり暖かいほうがいいかな。
2018/12/09 00:18 by 薄荷グリーン URL 編集
えにぜんさんへ
6枚目のは、これ吹き抜けになってるところを見上げて撮った写真でした。下から見ると四方を窓に囲まれた壁で覆われて高いところに四角く区切られ空が見えてるって云う感じ。見上げる視線は実のところあまり好きでもないんだけど、何だか穴倉から遠くの空間を見ているような気分でこういう雰囲気は結構好きです。窓も並んでいると一つだけあるよりもどこか物語的というか何か起こりそうな気配も漂ってきますよね。これは窓の向こうにあるのは実は各階の廊下で通り過ぎる人はいるんだけど覗き込む人はほとんどいませんでした。だからそういう意味では安心して写真撮ってます。多少ドキドキしたほうが写真は面白くなりそうだけど。
こういう窓の写真はやっぱりその向こう側でこちらとは違う何かが動いてるという断絶した感覚、隔てられているからこそ覗き込みたくなるといった感覚が面白いのかな。そういえば窓の写真って結構撮ってます。
窓の写真を撮っていて向こう側にいる人と目があった経験はないんだけど、そんなことがあれば物凄く後ろめたい気分になってしまいそうです。
2018/12/09 00:36 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
7枚目の最後の写真の、網フェンスを通してこぼれてくる柔らかな光が、モノラル的な色合いで景色を浮かび上がらせて 得もいえない雰囲気が出てて、いいですね。
この時節だからこそ その味わいがいっそう溢れ出てて好きです。
2018/12/11 17:46 by ももPAPA URL 編集
ももPAPAさんへ
最後の写真の色はいいでしょ。何かの色被りというのでもないこういう色合いはフィルム独特だと思っているのでかなり好きです。仕上がりがこんな形で出来上がって来ると本当に楽しい。まぁデジタルでも出せるのかどうかは使い込んだことがないから断言は出来ないんだけど、撮った写真を加工してこういう色に持っていくのは至難の技なんじゃないかな。少なくとも自分ではほとんど成功したためしがないです。逆光が全体を見栄えした空間にしています。フェンスなんていうなんら取っ掛かりの無い対象を撮る時際立った印象にする簡単な方法なんだけど、光の表情は、紋切り型ではあるけれど際立ってきますよね。冬の陽射しの暖かい感じを出すなんていうのには最適だったかな。あとフェンスそのものは気を引くものじゃないけど、その向こうの空間は人がひけた後の学校のグラウンドでちょっと懐かしい感じを呼び起こすかもしれないです。学校は被写体としては面白い場所なんだけど、カメラを向けるととたんに先生が飛んできそうで、そういうことを気にしない状態でじっくりと撮ってみたいですね。
2018/12/12 10:40 by 薄荷グリーン URL 編集