fc2ブログ

表徴 / Bat-Rat-Spider Creature

k





あちら





階段





天空の蜂





砕け散る光
(1)(3) Nikon Coolpix S9700 (2) Contax T3 (4) ハチカメラ (5) Fuji Clear Shot S AF
(2) Fuji 業務用400 (4) 110フィルム (5) Lomography Colornegative 400



去年の夏、それ以前から急降下しつつあった体調に対して、大腸内視鏡検査および組織検査等で潰瘍性大腸炎と診断される。その後一月ほどサラゾスルファピリジンの投薬、さらにその一月がすんでから薬をペンタサ顆粒に変えてさらに二ヶ月ほど、そしてその飲み薬にさらにペンタサの座薬を追加して去年の年末頃までにはわりと普通の体調に近づくところまではこぎつけることが出来ていた。ところが今年に入ってお正月を過ぎた辺りから症状が再燃し始めて、粘液と下血の大バーゲンセールと化す。一日に十数回、便器が血に染まるのを見るのは、その原因がわかっていて理屈として納得はしていても、感情は荒れ騒ぎ気が滅入ること夥しく、症状が収まりつつあった去年の暮れ頃には何だ難病と云ってもこれならどうってことないと思っていたある種の安心感ははかなくも崩れ去って、さすが難病指定を受ける病気だけあると思い知らされることとなった。安倍総理がこの病気で左翼の心無い中傷、嘲笑に晒されていたけれど、罹ってみるとこの病気の性悪さ極悪さを嫌というほど体感できる。何しろ外出が出来なくなる。いきなりの猛烈な便意に突き上げられて、この唐突さはその直前まで気配さえなかったのに瞬間的にマックスに近い状態でやってくるんだけど、ものの一、二分で駆け込めるトイレをいつも視界の隅に捉えていないとその場で詰んでしまうような状態になる。ちなみにわたしは二階の自室でいきなりマックスのこれに襲われて、一階のトイレに駆け込むのに間に合わず階段途中で洩らしてしまったことがある。本気で情けなくなるよ、これ。そしてこんなことが外出先で起こったらなんて思うと、これはもう恐怖でしかない。ちなみに潰瘍性大腸炎は大腸内部に炎症、糜爛、潰瘍などが生じる病気なんだけど未だに原因が特定されておらず、完治させる治療法も確立されていないために難病の指定を受けている。一応免疫の異常ということくらいは分かっているらしいものの、なぜ免疫が異常を起こして自分の腸を攻撃してしまうのかというレベルまでは解明されていないということなのか、治すんじゃなくてとにかく症状を押える類の治療しか出来ないのが現状のようだ。根本的な部分で治せない病気ゆえに症状が緩やかな時と派手に発現してしまう時期を繰り返すような形となって、治療はまず寛解させて症状が治まった状態へと持って行った後、その寛解状態を出来るだけ長く維持していくという形を取ることになる。たとえ下血も粘液の下痢も無く、お腹が痛むこともまるでなくて美味しくものが食べられるなんていう状態になっても、この病気の場合はそれは治ったわけじゃなくてただ症状が治まっているだけということだ。わたしの場合、結局ペンタサ顆粒で寛解を維持できなくなって今年に入ってからはリアルダ錠とペンタサ座薬という組み合わせに薬が変わった。リアルダもペンタサも中に入っている薬はメサラジンといって同じものなんだけど薬の体内での振舞いがかなり異なる。ペンタサがメサラジンを徐々に放出するカプセル構造の顆粒で出来ている一方、リアルダのほうは錠剤の形をしており、大腸内のpHで始めてその錠剤が開くような仕組みでメサラジンを大腸患部へとピンポイントで運んでいく。このリアルダがそれなりの効果を発揮してくれてるのか、明日のことは分からないにしても今のところは今年に入ってから大暴れしていた症状も徐々に治まりつつある。リアルダの再燃時の服用量である4錠を夕ご飯のあとに服用する。冷蔵庫保存という条件が若干厄介だけど、この一日分を一度に服用してお終いというのは薬としては扱いやすい。ただ服用回数がシンプルなのはいいにしても、一個の錠剤がとにかく馬鹿でかくて、これ簡単に飲めない人もいるんじゃないかな。アメリカのサプリなんかによくありそうな巨大な錠剤が頭に浮かぶ。わたしはアメリカのサプリとか使っていたことがあるのでこの巨大なサイズについてはそれほどビビらなかったんだけど、4個一緒にはさすがに飲めなくて、一錠単位で4回に分けて服用している。状態が落ち着いている時以外は写真を撮りに出かけられなくなっているのが歯がゆい。それでもカメラ持ってできるだけ撮ろうとしているんだけど、思うのはこういう体の状態は撮る写真に何か蔭のようなものを落としているんだろうかということ。どこか以前と違う何かが混ざりこんだ写真を撮ることになっているのか、あるいは潰瘍性大腸炎がどうであれ、そんなものの影響なんかまるで感知出来ないくらいいつも通りの写真を撮り続けているのか、こういうのはちょっと興味深いところだ。自分が身体のどの部分に依存して写真を撮っているのか、ひょっとしたら写真が教えてくれるようになるかもしれない。今回の写真は街中に潜むしるしを拾い集めて、そのしるしに秘められた暗号でも浮き上がらせるべく何か画策してやろうかと思ったものの完全に腰砕け。中井英夫の「人形たちの夜」のパート3探偵小説編みたいな、見慣れた街が非在の空間へと裏返るようなことが体験できれば面白かったんだけど。何だか今回の選択は写真相互の化学反応さえも呼び起こしてなさそうだ。街の中でなぜか気を引くオブジェや空間。気を引くがゆえに注意を集中していると、そばだてる耳元にそれらが語りかけてくる何かの啓示や指示めいたものが微かに届いてくる。そういうものに耳を傾けているうちに日常は何か異様なものへと変容していく。目の前の立て看板から本当に神の啓示が聞こえてきたら、これはちょっと危ない状況だと思うので、そういうのを擬似的に写真を撮ることで体験できないかなと、そういう遊びをしてみたい。ちなみに最初の「K」階段の写真が一番最近撮った写真。潰瘍性大腸炎が再燃し始めた頃に撮った写真だ。写真のストックを眺めてみると今までにこのタイプの階段の写真を複数撮っている。上がっていく階段が光を暗示する方向へと消えていくというパターンが多くて、こういうジェイコブス・ラダーっぽいのが好みなのか。階段特集なんて纏め方で他のもそのうち披露してみよう。この場合気に入ってシャッターを切った要因は、上方へ消えていく階段であることのほかに、薄暗い中で階段を浮かび上がらせている光が仄暗く柔らかい間接光だったということもあった。今大阪市立美術館で展覧会をやってるから書いてみたりするけど、まるでフェルメールだ。駐車場のフェルメール。フェルメールが宇治のこの場所に立ったら、この左上から差し込む光の中に浮かび上がるがらんとした空間と階段と自動車を前にカンバスを立てているかもしれない。




50~60年代の古いSF映画に登場してカルト的な人気のあるモンスター、Bat-Rat-Spider。「The Angry Red Planet」という映画に出てくる、監督のイブ・メルキオールは小説家でもある才人で、おそらく今では何一つ入手できないと思うけどナチスが絡むような冒険小説が講談社や角川から出版されたことがある。このモンスター、長い間スチール写真のみで見ていたもので、その頃からどんな動きをするんだろうとか、その異様な外観も相まって頭の一角に居座り続けていた。映画を見る機会があった時、今でも覚えてるんだけど大昔KBS京都がまだ近畿放送といっていた頃の昼の映画劇場で始めて動いているのを見た時には本当に感動した。でもこの愛すべきモンスターのこの映画の中でのあしらわれ方はちょっと酷いと思う。死んでると思われたのか何だか知らないけど、ただそこにじっと佇んでいただけなのに、思慮を欠いた宇宙飛行士に足を傷つけられて、正当防衛の反撃をやったら今度は眼を潰されてしまう、このモンスターの運命には本当に同情する。眼なんか潰されたら、あのよたよたと逃げていった後、おそらくまともに生きていけなかったんじゃないか。このバットラットスパイダーがこの映画のサイケデリックな造形を一番体現しているモンスターだけど他のモンスターも結構シュールでセンス・オブ・ワンダーに満ち溢れていて楽しい。今の映画では映像はリアリティに満ち溢れているくせに、こういう異世界的な幻想感覚ってなかなか感じ取れないので、この頃のSF映画は本当に好きだ。




邦題は「巨大アメーバの惑星」確かに巨大アメーバは出てくるんだけど、それでも原題そのままか、直訳でも良かったんじゃないかと思う。




スポンサーサイト



コメント

No title

下から2番目の写真
うんうんSFだね
ハチの映画もあったあった
アリやらゴキちゃんにミミズ
SFは何でもありだ^^

みゆきんさんへ

こんばんは!
そういえばハチの写真撮ったの、ハチカメラという極めて原始的なカメラでした。ただハチの絵が書いてあるだけでハチカメラなんだけど、ネーミングそのものがもうトイカメラそのものっていうかなぁ。これ大阪の確か難波だったと記憶してます。大阪はこういう巨大なオブジェがビルの屋上に設置してあるところが多いです。その気になって眺めてみれば巨大昆虫が暴れまわってる光景をリアルに体験した気になれるかも。
SFものは結構好きで本とか映画とか色々楽しんでます。自由かというと世界設定なんかを緻密に考えるようなのはそれほど自由じゃないかもしれないけど、それでも日常に終始するものよりも感性の枠組みが解体していく切っ掛けになりそうなところもあるし、どんな世界を見せてくれるんだろうとワクワク出来ます。写真もそんなワクワク感を写し取れたらいいんですけどね。

No title

改めて病気の症状を聞くと辛そう~。
難病指定の病気でも助成金が出ないのもあるけど
(私の膠原病がそう)ちゃんと申請してある?

間に合わない便意は病気だもん仕方ない事ですよ。
私も副作用に下痢がある薬飲んでいた時
予防の為にナプキンを常に当ててました。
オムツは抵抗有るから(^^;

最後の宝石の写真がメチャクチャ綺麗。
ポストカードにしたい位(笑)

中井英夫は20歳頃、よく読んでた。
「薔薇への供物」とか。
懐かしいな。

ROUGEさんへ

こんばんは!
症状の出方はわりと日常的にお腹が痛いだとか下痢してるだとか、そういう見慣れた形なんだけど、ここまで程度が極端だと日常生活をかなり壊しにかかってくるところがありますね。他の人にはお腹の調子が悪いくらいにしか伝わらないところがあるのも辛いところです。難病の補助金は申請すればもらえる場合もあるみたい。条件があってうわさだと重症でないとクリアできないとか、まぁ正確な条件は知らないんだけどそのうち申請するかもしれないです。今かかってる病院から紹介でもう少し規模の大きなところに移る予定で申し込むとすればそっちでやることになるかな。
下着は偉大だなと本気で思いました。まぁあんなに切羽詰ってどうしようもなくなったのは2回くらいだったんだけど、普通の下着でも短時間だと被害はちゃんとそれなりに受け止めてくれたし、即座の後処理で最小限の被害にとどめることができました。でもわたしもナプキン以上のものを使う気になれないなぁ。何だか人としての矜持のようなものまで損なわれてしまいそうで。
ちょっとましになってきてはいるけれど程度の違いこそあれ下血は続いていて、良くこれで貧血にならないものだと思います。見た目ほどには実際の出血の量は多くないのかな。血液検査も炎症を示す値は跳ね上がってるんだけど、赤血球の量とかはそれほど異常値でもなかったんですよね。とにかく早く治まらないかな。
あの写真、正体を聞けば吃驚しますよ。と云ってすぐに正体をばらしてしまうけど、実はあれ、クリスマスツリーです。レベルの補正とか加工していたらあんな風になって本人も吃驚。キラキラとしたものが飛び散ってるみたいでなかなか見栄えがするでしょ。
中井英夫は薔薇のイメージだからROUGEさんも馴染みがあるのかな。耽美的で幻想的な小説の、日本では稀有な作家なので「虚無への供物」なんかは単行本、文庫のバージョン違いで何冊か持ってるし、何年前だったか創元で文庫の全集が刊行されていたときもかなりのところまで買い集めてたくらいわたしは凄い好きなんだけど、三大奇書を書いた作家の中では今ではあまり好きという人も少なくなってるみたい。最近また読み直したくなってるので写真にかこつけて名前出してみました。ミステリのこともブログに書いてみようかなぁ。

No title

申請出来るなら早くした方がいいよ~
結構バカにならないから。
税金払ってる分、取り戻さなきゃ~(^^:

中井英夫、今、メッチャ読みたくなってます。
懐かしいなぁ~
 虚無へ捧ぐる供物にと
 美酒少し
 海に流しぬ
 いと少しを

読んでた当時は文章の綺麗さに酔っていて
肝心の内容を忘れている(^^;

でもね、悲しいことに目が悪くなって
本を読むのがすごい苦痛。
好きな漫画家の絵でアニメ化して欲しい気分(笑

ROUGEさんへ

こんばんは!
今月一杯でもっと規模の大きな病院へ紹介状を書いてもらうことになってるから、申請するにしてもそっちに行ってからになるかな。結構条件があるようでぎりぎりはいるかはいらないかの瀬戸際にいるんじゃないかと思ってます。
虚無の冒頭の詩は本当に上手いところから持ってきてますよね。こんなに内容に相応しいものは無いんじゃないかと思わせるし、詩的なイメージにも満ち溢れてる。
中井英夫は虚無への供物からみると、アンチミステリと特殊ではあるけれどミステリの作家扱いになる一方で、本質はミステリ的な色付けをした幻想小説の作家といったところでしょうね。寺山修司を世に出した歌人の側面なんかもあって、言葉には繊細な感覚を持っていたはず。何しろ日本の文学では追従する人もあまりいないような稀有な作家なので、また、いたとしても何だかあざとい文章になってしまうのがほとんどなので、いろいろと複合的な側面からまた読みこんでみたいなと思ってます。
虚無への供物は実写だったら20年位前にNHKがテレビドラマ化してます。確か仲村トオルが主役だったような記憶が。でも映像化してしまうと氷沼家も庭こそ広いけど邸宅そのものは新興の文化住宅っぽくて、黒死館のような闇を含みながら屹立する大伽藍なんていうイメージにはならないんですよね。最近「虚無」を大したことないと評価してる人の理由にこういう舞台の新興の文化住宅っぽいスケール感の無さみたいなのをあげてる人がいて、そんな読み方をするんだと驚いたことがありました。わたしなんか冒頭のバー、アラビクのシーンからもう一つの現実が四次元的に口を開いたような不思議な雰囲気に一気に引きずり込まれるんだけど、そういう魔法がかからない人も出てきてるのかなぁ。ということで映像化は特に実写はイメージが具体的になりすぎてちょっと危険ではあると思うんだけど、アニメ化したものは上手くいくかもしれないですね。三大奇書全部アニメにしたら面白いのに。ドグラマグラは一応実写の映画になってるけど、黒死館はまだ誰も映像化にチャレンジしてないんじゃないかな。

No title

薄荷グリーンさん、「おまえはまだ群馬を知らない」
見てるんだ~!(笑)
私も見てて、だから食べたの。
うどんというよりラザニアだよ~

飛んで埼玉は京都か大阪中心に周りの県を当てはめると面白いかも。
でも「下妻物語」の方が面白かったよ。
尼崎をメチャ ディスってる(^^;

No title

こんばんわ

潰瘍性の胃炎は経験がありますが、大腸炎はキツそうですね。
常に意識がそちらのほうへ向いてしまって精神的なストレスもかなりかかってくるんじゃないかと推察します。

お薬で少しでも状況がよくなればいいですね。

5枚目の写真 宝石の写真でしょうか
色合いと 結晶のような粒の個々の輝きが何ともいえない雰囲気を出してていいですね。

映画に出てるモンスター
人を襲ったりしたわけじゃないのに、攻撃されて 目を潰されてほんとに見てて同情してしまいます。
このモンスターが何ともユニークで今のモンスター映画にはない、手作りの個性を感じます。

ROUGEさんへ

こんばんは!
GYAOで配信してたので。関西から見ると超ローカルネタで、群馬の実際をまるで知らないものだから何だか日本の中に秘境でもあるかのようにみえて、そういうところが面白いです。全国的に結構な宣伝になったんじゃないかな。このうどんもこの作品に接しなかったらおそらく一生知らないままでいたと思うし。もうこれ、うどんの食べ方が出来ないのがどんな感触なのか、うどんに残された未知の感触なのか、確かめるためにちょっと食べてみたいです。
下妻物語も面白かった印象があるけど、主演二人が可愛らしかったこと以外、細かいところはほとんど忘れてるかな。でも思い出そうとするとそういえば阿部サダヲも出ていたとかいろいろと頭の中に蘇ってきますね。

ももPAPAさんへ

こんばんは!
治らない病気だというのがやっぱりやっかいです。日本だと1万人に一人くらいの割合だとか。行動がかなり制限されるしお腹が痛いと確かにほかのことを考えられなくなったりして本当に最悪の状態になってしまいます。今のところ結構ましになってきてはいるんだけどまだ多少の下血は治まってないし、早く症状が消えてくれないかなと思ってます。食べ物が何にしろ刺激になってしまうから、と云って食べないわけにも行かないので、治まって来たのを刺激しないで維持していくのも大変です。それに薬代、大体一月で1万円くらいになるんだけど、これも止めるわけにはいかないから負担になってくるだろうなぁ。

キラキラ写真は何とクリスマスツリーだったりします。ちょっと吃驚でしょ。色々と加工してるうちにこんなになって、加工していた本人も予想外の結果に驚きました。何かこういうのが出来上がると見せびらかしたくなりますね。

このころのSF映画は、まぁ今からみるとちゃちで作り物感が一杯なんだけど、むしろそういう作り物めいた部分が面白くて結構好きなんですよね。そういうリアルさに欠けた作り物感覚が、いかにもこの現実とは違う世界を見せるきっかけになっているようで、今のSF映画には無いセンスオブワンダーに満ちてるんじゃないかと思ってます。それにしても大昔だけどこの映画、ローカル局の、昼の奥様映画劇場みたいな枠でTV放映したんですよね。それ以降わたしの見る限りではTV放映していないし、一体誰に見せるつもりでこの時真っ昼間に放映したのか、おかげでわたしは見ることができたんだけど、はっきり言って謎です。

No title

こんにちわ


症状が少しでも軽くなって 日常生活の中でほとんど感じないレベルになると随分楽になりますね。
そうなられること 陰ながら願っています。


これ  クリスマスツリーなんですね。

言われるまでわかりませんでした。 クリスタルの内部の文様を想像してみたりしました。 ビックリです。

このモンスター 特に目 が個性的でリアルに命が宿ってるようで好きです。

ももPAPAさんへ

おはようございます。
基本的に完治させる治療法がないために、治療がめざすのはその方向になって、症状が消えればもう本当に治ったのと一緒の状態には持っていけるんですよね。そしてその症状が消えている状態を出来るだけ長く続けるようにしていくと。完治させる方法は未だに確立されてはいないけど、新しい治療法や薬は結構開発されてるようで、その辺は期待できるんじゃないかと思います。ただ新薬とかお金持ちでもない限り費用面でお手上げかもしれないけど。
ちょっと特殊なクリスマスツリーでした。金属的な素材で出来てるような人工的なイメージのツリーで、そこに写真に写ってるようなオーナメントが提げられていたと記憶してます。それをフラッシュを使って至近距離から撮影。金属的な反射が画面いっぱいに入ってきてそのままでもあまりツリーっぽい写りにはなってなかったのを、さらにレベル補正とか使って加工してます。思い切り加工してまったく別物にしてしまうのもこれはこれで面白いんじゃないかと思ってます。
目が命だから目潰し食らってしまったのかな。昔ドライブインシアターなんかでかかっていた低予算SF映画にしては結構有名なモンスターで、あまり似てはいないんだけどアマゾンでソフビのフィギュアなんか見つけたり出来ますよ。Youtubeにジョー・ダンテ監督がこの映画とこのモンスターに言及してるインタビューがあったりして、映画の関係者の中でも好きな人が一杯いそうです。わたしが昔昼の奥様映画劇場で観たのはこんな赤いフィルターがかかってなかった記憶があって、ひょっとしたら2バージョンあるのかなぁ。ブルーレイでリリースして欲しいんだけど、これはまず無理でしょうね。

No title

一枚目の画像はアルファベットの「K」に見えます。

お体、大事にして下さいね。

サプリメント管理士さんへ

こんばんは!
これ、わたしのなかでもK階段です。Kであることがなにやら結構重要そうなイメージになって目に飛び込んできますよね。他にも何らかのアルファベットを連想させるようなものが街の中にはあるかも知れず、そういうのを集めてみるのも面白いかも。そういう文字を隠すものを繋げてみるとなにやら意味のある単語が出てきたりして、それはまるで街が密かに発する隠されたメッセージかもしれないです。
潰瘍性大腸炎は今のところ治せないというのが地味にきついところかな。症状が治まっている期間以外は発病しては螺旋を描くようにその前の状態よりは緩やかに悪くなっていくんじゃないかと、そんなことを考えると憂鬱な気分になりますね。またそんな風に気に病んでしまうとそれがまた症状に悪影響を与えてしまったりして、腸の病気って精神的なものも結構影響してくるから、あまり気にしないようにしようとは思ってます。今のところは薬が効いてきてるのか随分とましになってきてるので、このまま症状が消える状態まで持っていきたいです。

鍵コメさんへ

こんばんは!
日常で本来的な意味合いでは特に有難味も感じずに当たり前のものとして身につけてることが多いと思うけど、これが無ければ大惨事だったという場面に直面すれば、もう本当に偉大な存在だと思うでしょ。人の衣服にこれが必要だと思い至った人は尊敬に値すると思ってます。ノーベル賞をあげてもいいくらい。
非公開コメント