2020/05/08
知覚の地図Ⅷ 夜が耳欹てるしじまの音



Nikon Coolpix S9700
日焼け予防も兼ねているのか小池都知事のものはサイズ大きすぎだと思うけど、おそらくその都知事の様子や政府支給マスクが後押しする形となって、気がつjけば布マスクの存在感が際立ってきた。サージカルマスクが手に入らないからもうこれしか選択肢がないし仕方なくつけているという状態から、買えないマスクなんてどうでもいい、布マスクで十分、こっちのほうがいろいろ遊べて楽しいなんて云う風に、なんだか知らない間に意識変化を起こしてきているようだ。布マスクが使い捨てマスクの不本意な代替手段じゃなくて、それ独自の選択としての存在感を持ち始めている。
わたしもその風潮に図らずも乗ってしまったような形で、後追いでニューヨークでも布マスクが無料配布されたなんて云うニュースを見るにつけ、いまだに到着しない政府支給マスクの、いつものごとくスピード感を欠いた役人仕様に苛立ちながら自分でも作ってみたくなった。いろいろと調べてみると意外に簡単にできそうなのも気分の後押しになっている。
でも工作意欲を刺激されたからと云ってマスクが好きなわけじゃない。海外の人もつけ始めて日本のマスク文化が広まっていってるなんて云う人を見かけたけれど、装着した存在を別次元へと押し上げる仮面のようなものならいざしらず、顔をひたすら隠すだけのこんなもの、これから犯罪を犯そうとしている者が大っぴらに人相を隠せると大歓迎するくらいで文化でも何でもないだろう。こういうものをつけなくても出歩ける世界がまたやってきてほしい。
まぁそれはともかくとして、マスクを自分で作るにはまずはミシンがいるだろうということになって、2万程度で名の通ったミシンメーカーのものという基準で探してみると、ブラザーの初心者用のミシンに条件に合うものが見つかった。慣れればほかのものも作りたいという野望も抱く一方で、隅々まで使い倒せるかどうかの自信はない。でもおもちゃのようなものも嫌という選択肢にかなってそうなミシンだった。ちなみにLDKで2万円以下のミシンのランキングでは一位を取っていた機種でもある。
ところが、これだ、これに決めたと意気揚々と注文しようとしたら、これがまた予想外の大きな壁にぶつかってしまうことになった。知らなかったんだけど、今ミシンってマスク並みにものすごい品不足になってる。重いうえに送料だってかさむから転売屋が暗躍しているとも思えないし、本気の品不足なのか?リアルショップでは注文しようにも在庫切れ、入荷未定の表示ばかりだ。
ネットだと楽天とヤフーショッピング、両方に店を出しているミシンショップでこの機種の注文を受け付けているのを見つけ、しかも即日発送で値段もそれなりに安かったのでここで注文することにした。ところが注文する段になって、ここでまた結構大きなハードルに突き当たることになる。注文受付開始時間にカートに入れようとしたんだけど、多少注文内容の確認をしてカートに入れるボタンをクリックしただけなのに、受付開始からほんの十数秒でもう売り切れの表示しか出てこない。この店の注文は休日を除くほぼ毎日同じ時間に開始となっていて、その日しくじっても翌日に同じチャンスが用意されてる。ひょっとしたら一日一台くらいしか扱ってないんじゃないかと思いつつ、毎日用意されてるそのチャンスを渡り歩いて数日間、注文完了までの時間を短縮する工夫を重ねてようやく最後までこぎつけることができた。最終的に注文できた経過時間は開始から2秒だった。ミシンはなんとか注文できたけど、ミシンでこの有様だから当然マスク用のガーゼもどこにも見当たらず、ついでにミシン糸なんかも入手困難となって手芸屋の商品リストはまるで絨毯爆撃でも受けたかのように一面焦土と化している。まぁ生地のほうはガーゼに拘らなければわりと何とかなりそうではあるけど。
手芸店での品不足はマスクを作って寄付するというのも流行っているらしくそういうのも一因になっているとか。こういうのを多分に自己満足的な善意の押し付け、善意なら非難される筋合いはないという錦の御旗を掲げ、勝手な了解のもとにわがもの顔で練り歩く、質の悪いもののようにしか見えないのはわたしがおかしいからなのか?
ほかにもマスクからの衝撃波が広がるようにいろんなものが手に入らなくなってる。今本気で困っているのは薬用のハンドソープが完全に店頭から消え去ってしまったこと。なにしろわたしの難病では毎日座薬を使うので消毒要素のあるハンドソープはもう本当に欠かせないものになっているのに、これがどこにも見当たらない。かろうじて本体なしの詰め替え用の薬用ハンドソープを見つけてとりあえず買ってみたものの、これを入れるための汎用のポンプ式ボトルがこれまた店頭から消えてしまってる。買った詰め替え用は泡のハンドソープじゃなかったので入れ物が見つからなければドレッシングのボトルにでも詰めて使おうかなんてことも考えてる。
そういえば、ブックオフのショーケースから中古のプレイステーションも、PS4まで全世代の機種が見事に消えていた。わたしは巣籠期間中の現在、ゲーム三昧とミステリまみれの生活になっているけど、プレイステーションは2と3を所持し、3のほうで初代と3のソフトを遊ぶという形で初代から3までカバーして、店頭からPSが全部消えてしまってもそれほど不自由はしていない。現行機種の4にはいまだに手を伸ばしていない。プレイステーション4は現行の機種ということもあって中古でもソフトが高すぎて手が出ないんだなぁ。FF7のリメイクとか遊んでみたいのがリリースされてるから興味はあるんだけど。
なんだかなにもかもが、誰かが何か一言でも云ったり、あるいは転売屋の悪意ある行為ひとつで大群衆が移動、殺到するという構図が出来上がりつつあるようで、こんなことが重層的に発生し続ければそのうち社会そのものが崩壊してしまうだろう。
Grant Green Trio live
グラント・グリーンにこんな演奏動画が残っていたなんてちっとも知らなかった。ケニー・バレルとバーニー・ケッセルの三人でのセッションの短い動画しか見たことがなかったし、噂ではグリーンの演奏の様子を伺い知れるものはほとんど現存していないということだったから、こういうのが残っているというのはちょっとした驚きだった。音源だけで聴いているとどちらかというと泥臭い、ひょっとしたらコード弾けないんじゃないかとも思わせかねないシングルノートのヘタウマギタリスト寄りの印象だったんだけど、こういうのを見ると手癖で弾いているようないつものファンキーなフレーズの演奏を見せながらも、意外なほどストイックでクールと、印象はずいぶんと違って見えてくる。闇の中から浮かび上がってくるようなイメージのトーンがしっくりと馴染んでいる。
何度目かのブロッサム・ディアリーの「Now At Last」名曲なのにカヴァーしている人がほとんどいない不幸な曲。
スポンサーサイト
コメント
No title
夜の駐車場は違う意味でゾクッとくるね
最初の写真、不思議な感じ^^
2020/05/08 14:49 by みゆきん URL 編集
みゆきんさんへ
最初の写真は民家の外壁でこういう照明をして道行く人に見せてるところがあるんですよね。はっきり言って余計な電気を使って一晩中家の周囲を演出してる家。まぁ人それぞれだからだからどうだということもないんだけど、わたしだったら電気代がもったいないので絶対にこういうことはやらないと思います。
夜は見慣れたものでも全く別の顔を見せ始めるから、写真撮るにはうってつけの時間です。この駐車場も昼間だったら、それこそそこいらじゅうにある普通の駐車場の一つだし。
こういう写真が撮れるから夜も積極的に出かけたほうがいいとはわかってるんだけど、夜と云えば気分はもう寛ぎモードに入ってることが多くて、さぁこれから活動しようと気分を奮い起こさせるのが結構難しいです。でもこうやって夜の写真を見ていると、夜にしか写真を撮らないっていう写真家がいても不思議じゃないような気がしてきますね。そんな写真家どこかにいるかな。いないならわたしがなってみたりして、夜の写真家。
夜の病院も被写体として魅力的。入院してる時でしか撮れないっていう希少価値もあるし。でもだからといって入院はしたくないけど。
2020/05/08 17:42 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
全国的に感染者が減ってきてますね。
まだまだわかりませんが、このまま終息方向に向かって経済活動も徐々に再開できる状況になるといいんですが・・
とはいっても実際はまだ時間がかかりそうな気もします。
今、夜間はNetflixで映画を観たりして過ごしてますが、灯りを暗くしてホラー映画なども観てみたいと思いながら寝付けなくなると嫌なので刺激の少なめのものを観たりしてます。
ブロッサム・ディアリーの「Now At Last」
いいですね~ 味わい深くて・・
まさに、隠れた名曲 そんな感じの曲ですね。
2020/05/09 00:05 by ももPAPA URL 編集
No title
ミシンが壊れて、買い替えた私はラッキーね。
ミシン屋さん(ブラザーのサービスセンター)が言ってたけど
通販で買える安いミシンは修理不可に出来てるんですって
ミシンは家電じゃなく機械なので
中古でいいから良いものを買った方がいいらしい。
ハンドソープの入れ物は
私はイソジンとかマウスウォッシュの空きボトルを使ってる。
(それこそイソジンを入れ替えて)
消毒液のスプレーはファブリーズ。
シャンプーとかのボトルでも代用できるよ
2020/05/09 17:15 by ROUGE URL 編集
ももPAPAさんへ
東京の感染者の数値が一番目立つ感じだけど、二桁で推移するようになってきてますね。これはでも自粛をやめたらまた増えそうな気がしないでもないけど。
わたしにはどうにも終焉の形がイメージできないというか、特効薬でもできない限り少なくなっても0になることはないだろうし、0になっていないのを承知で経済活動再開という形になるのかな。その場合程度の違いこそあれ共存するような形しか今のところ頭に思い浮かばないし、これを終焉とするなら、それこそ集団免疫とか言っている形へもっていくしか方法がないんじゃないかなぁ。これで人類が新型コロナに打ち勝てましたっていう大団円の最後にはならないような気がします。おそらく終焉とみなした後の社会の形、今までのものとはずいぶんと変わりますよ。
映画もいいですね。私は久しぶりにゲームをやってそっちに夢中になってるけど、見たい映画もそれなりにあるんですよね。ビートルズがいない世界に紛れ込む「イエスタデイ」だったか、正確なタイトルは忘れたけど、なんだかおもしろそうな映画、これ見てみたい。ホラーは昔の怪談物、四谷怪談とか、子供のころ映画館で見てまともにスクリーンを見られなかった映画なんかを、今もう一度見てみたい。わたしもあまり明かりを消してみたいとは思わないかも。
ホラーは日本のものが心底怖いです。ゲームでも「零~zero~」っていうホラーゲームがあって、これがまた薄気味悪くて先に進むのをためらうほどでした。大人になって目にしたものでここまで薄気味悪い思いをするとは思わなかった。
この曲歌詞の英語もわかりやすくて、サビの「where was I」の辺り、自分の居場所を見失いそうになった時に聴いたら、なんだか胸に迫るようなものがあって、それ以来ちょっと特別な印象を持つ曲になってます。いいでしょ、これ。でも私の知ってる限りカバーしてるのは一人だけ。自分だけが知っているなんて云うのもそれなりに気分がいいんだけど、でももうちょっと知られたい。
2020/05/09 21:39 by 薄荷グリーン URL 編集
ROUGEさんへ
ブラザーの人がそういうことを云っては駄目だと思うなぁ。
カメラは中古しか使ったことがないし、ゲームソフトも中古が大半、本もブックオフなんて云うのが平気な質なのに、ミシンの中古はまるで考えなかったです。中古カメラで体感的に知っていることから云うと、機械ものとしては、ミシンも当然そうなんだけど、そのミシンのことがある程度わかってないと中古には手を出さないほうがよさそうだということ。選択の基準は記事の中に書いてある通りで、わたしはこれで十分だし、上を見たらきりがない中で、自分で吟味して決めたものとして今手元にあるのを眺めているだけでも楽しいですよ。
高価なものは中身の機械部分の精度や強度は当然価格に見合うだけ良いんだろうけど、対費用的な意味でもそれが今の自分にどうしても必要だとも思えない。そのあたりの兼ね合いだとか、廉価でもミシンの基本、基準ラインだけはなにはなくとも確保できるようにミシンの有名メーカーから新品を選ぶことにしました。保証期間が5年あるのでその間使い倒せば、自分にとって必要なミシンってどういうものか、あるいは自分にとってどれほど必要な道具なのか、そのあたりが判ってくるんじゃないかな。
ボトルは100均以外だと売っていたりします。最近そういうのを見てなんだちょっと高いけど手に入れようと思えば一応手に入るじゃないかと思い直したところです。それに薬用ハンドソープの本体も、最近ドラッグストアで見つけて買うこともできました。これもそのうちわりと早く店に出てくるかも。座薬の後とか特別な場合以外は固形の薬用石鹸で洗うことにしてハンドソープをできるだけ温存するような使い方も始めたので、普通に手に入るようになるまで何とかしのげるんじゃないかと思ってます。
でもこんなことで右往左往させられるのは本当に勘弁してほしい。
2020/05/09 22:24 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
何か起こるたびに品薄という現象困りますよね。
アメリカは、小麦粉が売り切れ多しです。(;'∀')
家で手作りする人が増えたせいもありますね。
マスクは、口にバンダナ巻いててもOKなので、
怪しい人かも、わからない。笑
わたしは、店に入った時だけマスク使ってますけど、
肌が乾燥するので、嫌いです。
サングラスかけてたら、
息がかかって見えにくいし良いこと ないですよね。
それにしても、マスクを使う人がおかしい(危険人物)と思われたアメリカが、マスク必須になるなんて、
世の中の常識は これからも変化していきそう。
ロサンゼルスカウンティは、8月末くらいまで自粛になりそうな傾向です。ワクチン出来るまで、延長でしょうね。公に発表しないけど、そうじゃないと安心できませんもんね。
で、秋になって、またインフル流行ったりしそう。
コロナか、インフルか?みたいな。。。
こちらの学校は、おそらく年内オンラインレッスン継続になりそうです。
こうなると、落ち着いてきても、すぐに元通りにはならず、オンライン授業とリアル授業ハーフくらいになるかもしれませんね。
2020/05/13 16:42 by Satomi URL 編集
Satomiさんへ
極端な品薄は日本だと転売屋が横行してるのも原因になって、これはもう社会問題になってます。小麦っていうのはなんだかアメリカっぽいです。似たようなのだと日本じゃケーキミックスがターゲットになってました。社会生活の基盤を揺るがしかねないほど物が消えてしまうから、何とか対応を考えてほしいんだけど、自衛するにも限度があるし。
マスクはなんだか下着感覚というか、顔に穿くパンツみたいに思ってる人もいるみたい。私はこんなのなくなってしまえばいいって思うほうで鬱陶しいことこの上ないです。怪しい人には大歓迎というのは日本も同じでしょうね。
これから夏になるのにみんなどうするつもりなんだろうって思ってます。まず炎天下の屋外ではつけていられないだろうし、冷房の効いた部屋でしか無理だと思います。
自粛に関してはどこもやっぱり同じなんでしょうね。日本は経済が死にそうだから早く自粛を切り上げたいと思う人も多くなってきてるんだけど、この判断は難しいだろうなぁって思います。特効薬やワクチンがない以上コロナを完全に撲滅することは不可能で、おそらくウィルスと共存するような形でないと自粛を解くことは不可能。京都は中国人の観光客が大量にやってきていたから要注意都市の一つになっていて、ほかの都市が自粛解除になっても自粛を続けることになるんじゃないかと思ってます。
インフルも参加っていうのはもう可能性としてはかなり大きそうで、今からそういう時の対応について考えておいたほうがいいんじゃないかな。本当に去年までの世界とはまるで様相が変わってしまって、もう元のあの世界には戻れないんじゃないかと思ってます。
学校も頭痛いでしょうね。地域間の学力の差も自粛の度合いでかなりついてきそうだし。子供のことに関しては対応を誤ると次の世代で世界が無茶苦茶になる可能性もあるから、大人は責任重大です。
目に見えないほどの存在が世界中をひっかきまわしてる。今年になった一月頃にはこんなことになるなんてまず想像できないことでした。
2020/05/14 00:05 by 薄荷グリーン URL 編集