2020/06/06
知覚の地図Ⅸ 水晶の檻のなかで



b.jpg)
Last Camera (1)(2)(3)/ Pentak K100D Super(4)
タイトルはグラディウス外伝のステージの名前から。このゲーム、各ステージの名前がえらくかっこいい。
それにしても写真が全然増えてない。体調の面では外を出歩けるくらいには良くなりつつあるんだけど、この自粛状態でその勢いも滞りがち。病気で抑え込まれているうちに気付けば途切れかけていた写真へと繋がる糸もなかなか繋ぎなおせないでいる。現像を頼んでいるフォトハウスKもこの状況下、潰れてるんじゃないかと危惧していたけど、これはどうやら大丈夫だったようだ。今手元に撮影済みのフィルムが二本、これを早く持っていきたいんだけど、店がまだ潰れてないというのは確認したものの自粛慣れしてしまったのかどうもそこまで出かけていく気分も盛り上がらない。まぁでも近々フィルムは現像してもらいに行くつもりではいる。モノクロなので自分でやってもいいんだけど、薬液もまた買いそろえなければならないし、今はなんだかちょっと面倒な気分のほうが先に立ってる。
指定難病の特定医療費受給者証の今年の更新についての通知がようやく保健所から届いた。噂ではこのコロナ禍のなか、更新のためだけに検査をし書類をそろえて保健所に出向いたりしなければならないのは負担が大きすぎるから、無条件で一年延長するという話が聞こえてきていたし、最近京都府の保健所のホームページでもそういう決定がなされたと発表はされていたけど、どうも半信半疑のところがあった。でも今年の更新は不要と明示してある通知が手元にやってきて、ようやく安心することができた。
わたしの抱えてしまった難病は完治させることは今の医療では不可能で、薬で症状を抑えておく以外に有効な手段がない。薬で症状を消せれば状態としては治癒した状態と非常に似通ったところまで持っていけるんだけど、その状態を維持するためには薬を欠かすことはできなくなる。ちょっとひどい話で、この受給者証っていうのは毎年の病状によって貰えるかどうかが決定されるようになっていて、症状が消えていれば治っているわけでもないのに更新できない制度になってる。どういうことかと云えば薬で維持している状態なのに、比較的穏やかな状態を維持できれば維持していくための薬そのものに対する補助が打ち切られて、必要な薬を続けるのが難しくなってしまうということ。完治させようもない病気に対してこの仕打ちは情け容赦ないという印象がぬぐえない。この辺を患者がもうちょっと安心できるような制度にバージョンアップしてほしいところだ。今年の更新が自動延長になったことで今年限りではあるが、この辺の懸念が払しょくされたのは本当にありがたい。
わりと今調子がいいので今年の更新はどうかなと不安を覚えていた。ねじくれた話だけど、辛いカレーでも食べて、少し調子を落とそうかなんてことさえ考えていた。でも、所かまわずおなかの中の時限爆弾が爆発し、下血し放題なんて云う状態に戻るのはやっぱりいやだ。
なんだかもう都市伝説の域に達しそうな感触さえあった政府支給のマスクが先日ようやくわたしの手元にやってきた。トラブル続きで本気で必要な時に届けることはできなかったけど、マスクが手に入らないという窮状にこたえようとしたその心意気には感じるところが多い。マスクの決定から配布までにかかわった多くの人へは感謝の念しかない。自粛は解除にはなったもののおそらくマスクが必要とされる日々は否応もなく続いていく。このマスクもそういう日々の中で大切に使わせてもらおうと思ってる。
これを書いた少し後で給付金の申請用紙も送られてきた。こっちのほうもなかば都市伝説と化しそうになっていたけど、動き出すとなるとなんだか一斉に動き出した感じだ。臨時収入だし一応経済を回すためのお金という意味もあるだろうから、全部一気に使うなんて云う豪気なことはできないにしても何か買い物に使おうと思って、何を買おうかとしばらく考えた後で、そうだ眼鏡を買おうと思いついた。大体2万ちょっとくらいに収めるようなものを選べば全部使ってしまうほどの思い切りはなくても、臨時収入として納得して使える範囲の金額だろうと思う。
昨年だったか一昨年だったか外出中の路上で盛大に転んで、眼鏡を大破させたことがあった。前歯を折ってしまうなんて云う酷いおまけもついて散々な目にあったんだけど、この時眼鏡を新しく用意している間10年以上前の合ってない眼鏡で過ごして、かけがえの眼鏡も必要だなぁと思ったことがあった。でも喉元過ぎればの典型で、結局そのときに新しく作った眼鏡だけで間に合ってしまえばそれっきり、予備の眼鏡なんて余分な買い物とも思い始めてなかなか買えずに今まで来ていた。この給付金はそれほど急に必要ともしないけれどあれば絶対に便利といったものに手を出すにはいいきっかけだ。
給付金がやってくるまでどんな眼鏡がいいかをいろいろと考えてみる。このブログのURLにも紛れ込ませてあるように丸眼鏡が昔から大好き。でもこれは濃い玉をつけたサングラス限定で、いわゆるロックミュージシャンの眼鏡、ヒッピーの象徴のような眼鏡としての愛好癖で、普通のレンズが入った常用の眼鏡としては最近はいささかダサいイメージのほうが強くなってる。古臭い文豪気取りというかいったいいつの時代を生きてるつもりと聞きたくなるような風情にしか見えなくなって、セルフレームの丸眼鏡に至っては食い倒れ人形にしか見えない。ボストンも昔は形が好きだったんだけど今の感覚ではこれに準じたイケてなさを感じるようになってる。
ウェリントンは今まで一度も使ったことがないんだけど、カチッとしてなんだかビジネス用途といった印象が強い。オーバルは転倒で壊した眼鏡なので新鮮味がなさすぎる。
で、転倒の際に新調した眼鏡はサーモントブローのものにした。いわゆるカーネル・サンダースの眼鏡で、なんだか丸眼鏡よりももっとダサそうだけど、わたしの買ったのはスタイリッシュにブラッシュアップされていて意外と気に入ってる。
とはいってもまたサーモントブローを買うのも芸がないし、丸眼鏡がダサく見えてるとするならここはもう選ぶとすれば四角っぽいウェリントンしかないのかなと、そういう選択に傾きかけているのが現状だ。ビジネスユースに見えないように華奢なタイプ、フレームも黒一色の主張の強いものよりも茶系、鼈甲柄といったのもがいいなぁ。
でもこういう決め打ちで店に行くとまず間違いなく欲しいとイメージしていたものにぴったりなのとは出会えない。絶対に何らかの妥協をすることになる。
サングラスで好きな形というならキャッツアイもあった。去年の夏結構一杯買ったサングラスの中でも丸眼鏡についで気に入って、今も夏を待ちきれずにつけて歩いてる。でもキャッツアイも普通の眼鏡として使うとなると特徴的な部分が悪目立ちしてしまいそうで、いまいちだろうな。
ラトルズの名曲だと思う。いかにもビートルズが作っていそうな曲で、なおかつオリジナリティにあふれている。ラトルズの音楽を作っていたニール・イネスも昨年だったか亡くなってしまったし、本家同様にこのビートルズのパスティーシュ・バンドも年老いていくのがちょっとショッキングだった。なぜかラトルズは年取らないっていうイメージを持っていた。
このプロジェクトにはジョージ・ハリソンが気に入って自身参加したりしていたけど、今はもうこの世にはいないし、ならばこの曲、生き残りのビートルズであるポール・マッカートニーが歌ってくれないだろうかなんて夢想する。
若干旧聞に属するけど面白かったので。とても分かりやすい。
スポンサーサイト
コメント
こんんいちは
レコードジャケットは「ミートザビートリズ」そのものですね。
橋下氏の説明は分りやすいし、正論に感じます。
言葉が強くて苦手な方も多々いらっしゃるとは思いますが、
誤解されにくくて僕は良いと思います。
2020/06/06 09:34 by 直観馬券師 URL 編集
直観馬券師さんへ
ラトルズはBBCのサタデーナイトライブという番組でのビートルズの全歴史をパスティーシュしてしまおうというプロジェクトで誕生したバンドなので、一応ビートルズの全レコードをもじったジャケットを出してるんですよね。見た目は一応ポール役のエリック・アイドルとジョン役のニール・イネスは仕草とか似せようとしてるけど、ほかの二人は似ても似つかないというのがまた面白いです。ちなみにこのニール・イネスはマジカル・ミステリー・ツアーにも登場していて、結構ビートルズと親交があったようです。
曲は本当に本家の特徴をよくとらえていて上手いものだと思うし、これは本気のバラードになってるけど、基本コメディの企画なのでほかの曲は大笑いのものもあって、もうとにかく全体のセンスがしゃれていて楽しいですよ。
橋下氏のは本当にわかりやすいでしょ。しかも納得するしかないほどの正論で、でも正論だからと押し付けるようでもなく子供さんと一緒に考えようとする姿勢もいいなぁって思いました。
これは批判していた人も面と向かって反論しにくいだろうなぁ。橋下氏の揚げ足をとったり誹謗中傷に走らずに、堂々と反論できる人の論理もちょっと聞いてみたい気がします。
確かに言葉にきついところがあって、それで引いてしまう人もいるとおもうので、橋下氏もその辺もうちょっと考慮したらいいんじゃないかと思わないこともないけど、それだと魅力半減してしまうのかな。
2020/06/06 15:14 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
きゃっ
最初の写真
霊柩車のドアかと思っちゃった
私ってヤバイね(~_~;)
2020/06/06 17:12 by みゆきん URL 編集
No title
私のほうも、昨日国からのマスクが届きました。
サイズは若干小さめですが洗って使えるというのもメリットがあってこれもいいなと思っています。
私はもうかれこれ10年近くになるんですが、精神障害者福祉手帳を持ってて、2級該当で現在は国保で障害基礎年金を受給してます。
これは2年に一度、該当の可否を国が判断するためにかかりつけ医から診断書を作成してもらってこれを国に提出し、それが承認されて初めて継続しての受給資格が得られることになっています。
今年がその再認定の年でしたが、先日年金事務所から今年はコロナの影響もあって、診断書の提出は来年度の誕生日前に延長しますとの通知が届いてホっと胸を撫で下ろしているところです。
特に精神関連の状況は1級指定の身体障害などとくらべて流動的で、場合によっては級が下がることもありうるところが不安定な面といえばそうなんですが・・
ビートルズの曲は世界中でカバーされ、そのトリビュートバンドも世界中で数多く存在しますが、ラトルズほど限りなくパーフェクトなトリビュートバンドはいないでしょうね。
そんな中にも彼らのオリジナルな個性も散りばめられてて、聴いていてほのぼのとした温かさもあって好きです。
橋本さんは、政治家としての実績もあり、ホリエモンとまた違った個性が、見方によってはキツく感じたりもしたりされたりしますが、こうやって真摯に子どもさんに事の本質をわかりやすく話している姿は好感が持てます。
2020/06/06 18:40 by ももPAPA URL 編集
No title
もんな門だったら面白いなぁ~
結構なお屋敷でしょうけど(笑)
写真撮りに行ける位、元気になって良かった。
難病で補助出るのは羨ましい。
私の場合は難病なのに患者数が多過ぎて出ないらしい。
もう1つは大した治療してないし
(というか補助が出ない方の薬で、そっちも何とかなる)
Drが上手く計らってくれればいいのにって思うけど
公立の病院って、そういう面がお堅い。
現像してないフィルムの中身、気になるわぁ~♪
眼鏡買うのはいいと思う!
ダーリンも丸眼鏡好き。
ジョンレノンタイプ?
鼻の所の押さえ?が付いてないのを探すのが大変なの
2020/06/06 19:19 by ROUGE URL 編集
みゆきんさんへ
病院にいた影響がまだちょっと残ってるのかな。でも不穏な何かを感じたのなら、確かにそんな雰囲気がある写真ですよね。
さて扉の向こうには何があるのか、色とディテールを失い、いささか現実から離脱しかけてるような外観から想像してみるのも楽しいかも。閉じた扉の写真って向こう側を写さない写真とみると、とにかく写してしまうのが役目の写真にとってなかなかひねくれた被写体になるのかもしれないです。
2020/06/06 23:23 by 薄荷グリーン URL 編集
ももPAPAさんへ
なんだか一斉に届き始めた感じですね。あって困るものじゃないし文句を言う筋合いのものでもないからわたしも有り難くもらっておきます。給食のマスクという評判だけど、わたしはやっぱり風邪ひいた人のイメージが強いかな。
こういう保障関係の更新は今年は全部見送りになる感じ?わたしもすごい助かってるんですよね。お医者さんの話だと国からの注文が結構多いとかいうことだったから、国としてはできるだけ減らしたいんだと思うんだけど、患者としては減らされたり資格を失ったりするのは生活に直結してくるから、この辺は安定させてほしいところです。補助してもらうために症状があまり改善しても困るなんて云うのは絶対におかしいもの。
一応コメディの番組の企画から出てきたバンドなので、ビートルズの原曲の特徴を面白おかしく取り込んだようなのも多いんだけど、この曲はコメディ一切関係なしの曲調直球勝負なところがあって聞かせます。それにしてもビートルズの作る曲を上手く分析してるというか、これビートルズの未発表曲だといっても通用していたかも。
モンティ・パイソンもからんで、単純にファンが嵩じてバンド組んでみたというのとは一線を画してるところがあると思います。
これ、子供たちもこんなお父さんを持てて幸運だったと思ったほうがいいでしょうね。ものの考え方とか毎日優しく教えてもらえてるんだから。
2020/06/07 13:33 by 薄荷グリーン URL 編集
ROUGEさんへ
街の中を歩いていて見かけた住宅の駐車場の門だった記憶があります。こんな門をつけるくらいだから、ありきたりの住宅でもなかったような気がしないでもないけど、はっきり覚えてない。後半で眼鏡のことを話題にしてるのと関係づけて出したわけでもなかったんだけど、話題のほうとシンクロしてますね。
病気しないのが一番だけどなってしまったものは仕方ないし、うまいこと支援してもらえる病気の範疇に入っていたのは本当に助かってます。患者数ってこういう指定の時に結構重要みたいで、潰瘍性大腸炎も近年患者数激増で病気そのものがこういう対象から外される可能性もあるといううわさも聞いたことがあります。
ドクターの匙加減って本当にありますよね。わたしの場合は割と恵まれてるのかいろいろと便宜を図ってもらえることも多くて助かります。この受給者証の申請もドクターに勧められて手続きしたし、病院は大病院の範疇に入るようなところなんだけど、申請が通るまでの会計のことまでこちらから云わなくてもきちんと配慮してもらえてたので、病院選びも今のところ失敗したなぁと思うところもないです。
現像していないフィルムは自粛も一応解除されたしそろそろ持っていきます。一本はカメラを落として蓋が開いてしまったフィルムなので大半が駄目になってる可能性があるんだけど、これもどれだけ駄目になってるか興味があるし。さらに今撮ってるフィルムがあと8枚ほどで撮り終えるところまで来ていて、急に写真のストックが増えそう。でもいましばらくは今まで載せなかったものから選んでいくことになるのかな。以前に選ばなかったものでも今見ると意外と面白いじゃないかと思うものもあって、まぁその辺は適当に載せていこうと思ってます。
眼鏡は良い選択でしょ。安売りのJinsとかどうなのかなぁ。見た目ばかりですぐに壊れるようなものはいくら安くても買いたくないし、こういう店は目の状態を測るのにどれだけ腕がいのかも未知数なのが不安。でもJinsみたいなところで買って大丈夫なら、色々と気軽に楽しめたりする可能性が開けそうです。
丸眼鏡はちょっと飽きてるところもあるので買うかどうかは微妙な感じなんだけど、選ぶときになると丸眼鏡ばかり試着してそうではあります。レノンの眼鏡のイメージが強いです。でもペーパーバック・ライターのビデオでレノンがかけてるのはスクエアのモッズっぽいサングラスだったりして、でもスクエアの眼鏡はちょっと趣味的にかけ離れていて手が出ないかも。
鼻パッドのついてないタイプは一山といって、京都だと新京極の眼鏡研究社が作っているのが全国的に有名でした。わたしの壊れたオーバルの眼鏡がここで買った一山で、わたしもこのタイプのが好きだったんだけど、残念なことに眼鏡研究社は店を閉めてしまってもうここで一山の眼鏡を買うことができません。今手に入れるとするなら鯖江の職人が作るような高級眼鏡になるのかなぁ。白山眼鏡とかいかにも高級そうなところに行けば見つかりそう。
で、ちょっと調べてみたら白山眼鏡 純銀の一山ラウンド眼鏡でフレーム99000円だって。
2020/06/07 14:13 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
じゃあ、ダーリンには今のフレームを大事に使って貰わねば。
でもね、確か眼鏡のチェーン店で買ったの。
コピー??
2020/06/07 19:02 by ROUGE URL 編集
ROUGEさんへ
高いですよね。っていうか純銀というのが曲者なんだと思う。普通の素材だと3万前後くらいかな、職人の手になるものでもそのくらいで手に入りそうな気がするけど、それでも高いです。
一山は好きな人は猛烈に好きな形なんだけど、猛烈に好きな人の数がやっぱり少ないために安くでは供給できないんでしょう。でもチェーン店でも見かけるならひょっとしたらそれなりに需要はあるのかな。
Jinsにはないだろうなぁ。
鼻パッドの跡がつかないし、最初は金属の棒が鼻の上に乗っかってるのが気になるけど、慣れてくると快適になってきます。古風な感じがするし人とはちょっと違うものを使ってるというのも気分がいいってところかな。でも今回買おうと思ってるのはセルフレームを念頭に置いてるので一山はあまり関係ないんですよね。
2020/06/07 22:20 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
でも眼鏡は通販はちょっとね
やっぱり試着したいよね
2020/06/08 22:23 by ROUGE URL 編集
ROUGEさんへ
わたしもそう。通販はどんな種類があるのかなといろいろと選ぶときの参考にするのに役立つけど、買うのはまた別。実際かけてみないと分からないことがいっぱいあるし。
で、昨日出かけたついでにJins寄ってきたんだけど、これやっぱり相当決めていっても売り場では迷いそう。似たような形で曲線のラインがほんのわずかに違うなんて云うのが並んでました。こんなの決めようがない。店員が迷惑顔をするほど優柔不断に迷いそうです。
2020/06/09 12:48 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
お返事入れておきました
また明日にでもゆっくり来ます
2020/06/21 21:11 by ROUGE URL 編集
ROUGEさんへ
わたしも命の価値は長さだけにあるんじゃないと思ってます。かえって昔の人のほうがこういうことはよく考えていたんじゃないかなぁ。
2020/06/22 23:58 by 薄荷グリーン URL 編集