fc2ブログ

知覚の地図Ⅺ 抜殻を拾う夢、饒舌な線路。

缶





壊れ傘





饒舌な線路

使ったのは富士フィルムのコンパクトカメラ、ティアラ。XA2同様のカプセルカメラなんだけど、こっちは同コンセプトに対する富士フィルムのデザイン的な回答といった感じで、向こうが石鹸箱ならこっちはアルミのお弁当箱と、様相を全く違えた結果を出してきているのがなんだか楽しい。そしてどちらも今見ても確実に新鮮、全然古びていない。
カプセルカメラ
とにかく気を許してしまうとストロボがやたらと自動的に光ってしまうのが少々鬱陶しいんだけど、今回はもう光ろうがどうしようがまったく気にしないでいちいちオフにしないまま一本撮っていた。
なんでも撮れる、躊躇いを追い越す速度を持ったカメラだというのは、前回もちょっと書いたことだ。被写体に意味など求めず、世界の色と形のすべてを収める勢いをもってシャッターを切りたいと思う情動を、こういうカメラは加速させていく。でもそうはいっても視界に入るものすべてを切り取っているわけじゃ当然なくて、視界に入ったにもかかわらずシャッターを切らなかったものも当たり前のように存在している。それは高々フィルム一本37枚なんて云う微々たる量では事の最初からまるで相手にされないほど、比較するのもばからしいくらい圧倒的に多かったりする。こうなると何を撮ったのかということよりも、何を撮らなかったのかというほうが関心を呼び起こす。フレームで切り取り、そこはそのフレームの外にある世界とは異なった特別の空間だと特権化することで図らずも意味は付加され、そのことで世界はわたしの目の前から流れ落ち、撮られなかった写真のうちに顕現していく。なぜ撮ったのかは判るんだ。ではなぜシャッターを切らなかったのか。すべてが対象と思いつつ、無意識的に、何を、なぜ撮らなかったのかというのは疑問自体が宙吊りにされて霧散していく。

有栖川 蚕ノ社 帷子ノ辻 鳴滝 と、これは何かというと嵐電、京福嵐山線に連なる駅の名前だったりして、この地霊蠢き満ち溢れるような名前の見事なこと、厨二病路線とでも云われそうな、もうそれぞれの駅がそれぞれの異界へと直行してるに違いない名前であって、嵐山まで電車に乗るだけで異界巡りでもできそうな勢いでもある。JRや京阪や地下鉄の駅にある「六地蔵」、わたしはこの六地蔵の近くにあるMOMOテラスという、ユニクロとGUと3CoinsとJinsが入ってるショッピングモールに行くので馴染みの駅なんだけど、この「六地蔵」という異界への穴が開いてるに違いない名前も、嵐電の華麗な地霊ラインナップには完全に負けてしまう。どうせ嵐山へ行くなら、四条大宮始発の駅から路面電車の風情を残して民家の合間を走り抜ける嵐電に乗って異界巡りしてみるのも一興かと思う。
と、柄にもなく思いついて京都の観光案内。他にも「天使突抜」だとか「悪王子」だとか「血洗町」だとか、単に事物との間の記号関係を逸脱しているような地名が結構あって、京都の地名マップはなかなか面白い。

レジ袋の無料配布の廃止、有料化の義務づけなんて云う愚劣な政策が始まってしばらくたったけど、売る側、利用する側、袋の製造にかかわってる側の困惑、不便、負担に見合うほどの効果といったものが本当にあるんだろうか。わたしの場合はこの袋、ゴミの小分けに使ってるから手元にないと単純に不便。レジで買うこともできるんだけど、今まで無料だったものを、無料で渡してくれていたレジでお金を払って買うのも癪に障るので、わざわざレジ以外の100均で売っているのを買ったり、廃止になる前にレジでもらったのをストックしておいたのを使ってる。こういうのは自分だけかと思ってたら、ほとんどの人がレジ袋を有効に使う術を知っていて、それを活用しにくくなってるようだった。みんな困ってるということだ。わたしみたいにお金を払って別のところから手に入れるようなことをしてるなら、消費されるレジ袋の総数は廃止になる前とはあまり変わらないんじゃないか。有料で売るという選択肢が堂々と提示されてるところからも、義務化自体にそもそもレジ袋を真剣に減らそうという意思はあまりなさそうにもみえる。
たとえ減らす気があったにしても、なによりもこの制度、有料にすれば使う人が減るんじゃないかとみなしているのが、所詮わたしたち生活者はけち臭い貧乏人と見下してるのが透けて見えるようで腹立たしい。代替案のエコバッグは邪魔になるし、使いようによっては不衛生。ちっとも便利じゃないのでできる限り使いたくない。そうなるとむしろ買ったものを持って帰ることの面倒さを考えて買い物を控える場合が増えていきそうな気もする。となるとレジ袋が減る勢いを超えて消費量が減るぞ。
食品はまだイメージ的に見慣れていきそうな感じはする。でも衣料品なんか、さすがにブランド物はそんなことはしてないとは思うけど、商品そのままで手渡されるのはかなり異様な感じがする。本当に誰が得してるんだ、こんな制度。
エコというイデオロギーに盲従して、そこから受ける生活者への影響なんかまるで歯牙にもかけていない、こういう態度は左翼独特のものだと思っていた。これを始めた自民党も極左に偏ったようなほかの政党に比べるとなんだか保守のように見えているというだけで、本質部分は生温い左翼政党なのかもしれないなんて思ったりもする。


ムーミン展フライヤー1
七月に入ってから大阪のあべのハルカスでムーミンの原画展が始まった。アニメのムーミンは熱心な視聴者でもなかった、というかほとんど関心がなかったんだけど、絵柄とか原画の雰囲気はすごい好きで、最近だと去年ユニクロで出たリトルミイの絵柄のTシャツなんかも買ったことがある。わたしは病気のせいで電車のような閉鎖空間に長時間閉じ込められるのが恐怖になってるから、とてもじゃないけど大阪まで行ける自信がない。でも展覧会の内容は知りたかったので、図録をネットで注文して手に入れることにした。
ムーミン展図録
ムーミンは本のほうは講談社文庫で出てるんだけど、これの限定版カバーバージョンっていうのがあって、このカバーのデザインが本当に洒落ていて良い。以前このカバー装丁のものを見かけた時、そのあまりのお洒落さに一目惚れして一冊買ったことがあった。そのうち全九冊揃えてやろうと思ったもののそのままになっていた。今回展覧会のことを知ってこの新装版カバーのことを思い出し調べてみたら、このカバーで出ているのは新装だっただけじゃなく期間限定でもあったらしくて、そう知るともうこれはいつまでも放置しておくわけにはいかずに、手に入るうちに全巻揃えてしまおうと、結局ボックス入りのセットがあるのを見つけて、これも買ってしまった。おまけにボックス入りのを読むのも傷みそうな気がして、実際に多少痛むのも気にしないで読む目的で、ボックスとは別にまた買いそろえたりしてる。我ながら無駄使いだと思ってる。
ムーミン限定カバー
ムーミン限定ボックス



Dancing On The Ceiling · Erroll Garner

エロール・ガーナーのこの演奏で初めて知って好きになった曲。同名の曲が他にもあって、検索するとやたらとライオネル・リッチーが出てきて邪魔をする曲でもあるんだけど、こっちは古いスタンダード曲だ。陽気な中にもどこか愁いをおびた部分があって、その愛らしいメランコリーの質感が自分の感覚にフィットする。でもガーナーのこの演奏以外でもこの曲を聴いたことはあるんだけど、これ以上にいいと思った演奏はない。この曲からこの陽気で愛らしいメランコリーっていうのを引き出しているのはエロール・ガーナーの才覚なんだろうなぁって思う。

Indivisibili · Alessandro Pinnelli,Fabrizio Cesare

どこかで聴いたことがあるでしょ。
一連の曲の中ではこれが一番好きで、一巡するのに大体2時間くらいかかるらしいから、毎回大体一回程度しか聴けない。それでも好きなものだから、周囲の喧騒をかき分けるように聴いているうちにいつしかメロディも覚えてしまって、でもメロディを覚えてしまうくらい聴いていても、これだけでは曲の正体にはたどり着けず、いったい誰のなんて云う曲なんだろうとずっと疑問だった。最近偶然のきっかけで正体はこれと分かったので、本気で霧が晴れたような気分。すっとした。場所がらイタリアもの、モダンなカンツォーネだろうというくらいは予想出来て、それはそれなりに当たっていたというところだけど、真相に迫れるのはそのくらいまでだった。
とまぁちょっとぼかした書き方をしてみたけど、もう一度、これどこかで聴いたことがあるでしょ。

ちなみにYoutubeのもとのページに行くと、コメント欄で答えを書いてる人がいる。




スポンサーサイト



コメント

No title

面白いわ
牢屋の中のドラム缶
壊れた傘
どっかの廃墟?みたいな
小さなカメラで撮る写真には夢が写るんです( *´艸`)

No title

私もムーミンGOODS幾つも持ってる。
結構ファンが多いようで全て贈り物なんだけど。
アニメは子供のころから大好きで
でもフローレンが昔は「ノンノン」だったのなんて
いうと年齢がバレる(^^;

2枚目の写真は折り畳み傘?
それとも壊れた傘?
色んな想像を掻き立てるショットだわ。

レジ袋は絶対何かの陰謀。
食品トレイの方がずっと無駄だもの
客も店員も迷惑でしかない

みゆきんさんへ

こんばんは!
小さなカメラは本当に身構えることなく使えるから、大きなカメラではわざわざ撮らないようなものまで手軽に撮れるところがあるんですよね。何でもかんでも撮るようなやり方にはこういうカメラが一番。使っていてもまず傑作を撮ろうなんて云う邪心がわいてこないので、その分素直に被写体に向かえるんじゃないかと思います。
あまり綺麗、綺麗したものを撮らないから、何を撮っても朽ち果てた廃墟風になったりして。実際サイレントヒルみたいな錆と金網のような世界が大好きだし。色の綺麗なものが嫌いだというわけでもないので、好みは両極端に揺れてるんだと思います。もっとも今回のドラム缶は色もちょっと綺麗ではあるけど。
普段目にしても見過ごしているようなもの、そういうのにちょっと視線をとどめるような写真は身の回りの世界へ風変わりな要素を付け加えて世界の見え方を少しづつ変えていくかもしれないですよ。

ROUGEさんへ

こんばんは!
わたしもノンノンだから歳がばれます。フローレンのほうが意味的にはオリジナルの名前に近いみたいだけど、ノンノンのほうが雰囲気があってるように思います。
アニメから来てるファンの人が多いのかな。わたしはキャラクターやその世界の存在こそアニメで知ったけど、気を引かれてるのはオリジナルの原画の雰囲気とかで、あまりアニメのほうからは来てないんですよね。リトルミイとか人気あるのかな。スナフキンもいいんだけどバガボンドの王道過ぎるイメージでそういう点では面白みに欠けるところがありそう。

遠くから見て何やら妙な模様の塊が宙に浮いてると、そう思って近づいてみると壊れた傘でした。できていた模様が混沌として面白かったので撮ってみたんだけど、町中に現れた突然の混沌でなかなか面白いイメージだと思います。この混沌を作り出すにはまず傘を壊さなければならないから考えようによってはこのイメージは貴重ですよ。ちなみにこの傘を撮ってる横を通っていった人が怪訝な顔をしていたのを撮りながら横目で確認してます。このくらいの不審な行動って結構慣れてしまいました。

レジ袋はわたしは本気で怒ってるほうだと思います。こんな馬鹿なことを先導して何か仕事をしたような気になってるに違いないK環境相は、自分のやったことをもうちょっと考えなおしたほうがいい。でもこれ本当に誰が得してるんだろう。有料化だから袋を作ってる側が得してるように思えるものの実際はそうでもなさそうだし。レジ袋無料配布、また復活させてくれないかなぁ。
店員さん、居並ぶ客全員に袋がいるかどうかいちいち聞いてるし、その労力だけでも相当な負担になってると思う。

No title

こんばんわ♪

コンパクトカメラのすっきりとしたデザインは色の明るさも相まってなかなかいいですね。

レジ袋の有料化はいつも行くスーパーでは既に早くから行れていて、袋1枚下さいって言ってこれまでもらって袋づめしてました。
それが今度は、どの袋にしますか? って聞かれて4円のでお願いします とか大した手間じゃないんですが間でそれが毎度となると煩わしい感じです。
けっこう量がかさむのでエコバックは使い勝手もよくないし、レジ袋が便利なので慣れるしかないです。

Erroll Garnerの曲
ウッドベースがとてもいい感じでスイングしてて、それに乗っかるガーナーのピアノフレーズがまた洒落た感じでスイングしてるのがいいですね~

2曲目は、そうか~ あのサイゼリヤで流れてる曲なんですね。地元にはないんだけど、どこかで聴いた覚えがあります。  

ももPAPAさんへ

こんばんは!
大体縦の幅の4/5くらいがフィルムの幅程度の小さな、掌で包み込むようにして持てるカメラなので、機動性は抜群、全部お任せでシャッターを押すだけで写せるカメラです。デザイン的にも今見てもかっこいいでしょ。持っているだけでウキウキしてくるようで、写真にもそういう気分が写しこめると面白いかなと思います。意外と海外のプロカメラマンがこの類のカメラを使ってる時があって、例えばヴォルフガング・ティルマンスはコニカのビッグミニだったり、で、そういうコンパクトカメラを好きなカメラマンが使ってるのを見ると自分でも使いたくなるんですよね。みんなもう現役のカメラじゃないし、基本ファミリーカメラなので中古ショップでもそんなに高くなかったりします。

こっちもレジに買える袋が複数用意してあって、わたしは意地でもレジでは買わないと決めたから他人の様子をうかがっただけだけど、大きさを指定して買ってる人がいます。でも買った品物にどの大きさの袋が適切かとかいつもレジで袋に入れてるわけじゃないから判らないんじゃないかと思ってます。本当に煩わしい。
エコバッグの会社は儲かってるでしょうね。わたしも必要かと思って買ったけど、同じく使い勝手が悪いです。複数の店で違うものを買うつもりならその分だけエコバッグも用意したほうがいいんだろうけど、エコバッグを持ち歩くだけで嫌になりそう。

あったかい感じの音ですね。ピアノもエロール・ガーナーの人柄が出てそうな演奏になってるんじゃないかな。この人は何を演奏してもたいてい陽気なタッチになって、ひょっとしたら一番ハッピーなピアニストかも。

今日もサイゼリヤに行ってきて、この曲を聴いてきました。ちょっと飽きてきたころに正体が分かった感じで、もうちょっと曲名とか早く知りたかったです。600円でドリンク飲み放題のランチが食べられるサイゼリヤは貧乏人の味方。それとオリーブオイルは潰瘍性大腸炎にはあまり影響しない油の一つなので、まぁ肉だらけ、チーズまみれ、唐辛子入れ放題なんていうようなものを注文でもしない限りは、食べても大丈夫だったりします。ここでランチにほうれん草のパスタとドリンクバーを頼んで、ブドウスカッシュやコーヒーをここぞとばかりに飲みながら小一時間本を読んでくるのがちょっとした楽しみになってたりして。我ながら安上がりな時間の過ごし方だなぁと思ってます。今日は島田荘司のミステリと柳田國男の本を持っていきました。

No title

ムーミンについて思い返してみました。
友達の子供さんが、まだ幼いころ「スナフキンになる」と言って育ち、
ギターを持って歩いてる「スナフキンになった」と
同窓会の時に話していました。

和さんへ

こんばんは!
ムーミンのキャラクターの中では一番キャラクターが際立っていたんじゃないかな。わたしもスナフキン好きです。放浪者っていうのが浪漫主義的で、やっぱり現実にがんじがらめに囚われてる状況からみると自由の象徴にも見えてくるんですよね。といっても子供はそんなこと関係ないか。でもこの流れ者的なロマンチシズムは子供の琴線に触れるような要素も持っているんだろうと思います。こんな風に生きてみたいってうのは大人であろうと子供であろうといつも心のどこかに持ってるのかも。

ももPAPAさんへ

こんばんは!
申し訳ない。解除したつもりでできてなかったです。

ムーミン

 暑中お見舞い申し上げます。
すこしレベルの低い話ですが、
偶然、少し前に家内と笑い話になりました。
僕がムーミンを可愛いカバさんだよね。と言うと、、
「妖精なんだよ~知らないの?」と、
自分の知ったかぶりを指摘されました。
漫画は見ていたはずなのですが、、、

とは言え、アベノハルカス美術館
初めて聞きましたがお洒落な雰囲気がしますね。v-10

直感馬券師さんへ

こんばんは!
梅雨も明けて暑中見舞いの季節ですね。直感馬券師さんも夏バテやコロナに気をつけてようやくやってきた夏を楽しんでください。
ムーミンはどうみてもカバですよね。正確にはトロールで広い意味での妖精ということ。だからあれを説明なしに初見で妖精だと見なせる人はほとんどいないんじゃないかな。まぁトロールをカバっぽいイメージで造形したのはトーベ・ヤンソンのユニークな感性であったのかもしれないけど。ムーミンって最初はずっと細身のスタイルだったんですよ。これもちょっとイメージが違うかも。北欧の幻想的な雰囲気がまとわりついて、そういうところがお気に入りだったりします。
あべのハルカスは京都からだとちょっと遠いのでいまだに行ったことがなく、行ってみようと思ってるうちに病気になってしまって、とてもじゃないけどあそこまで遠いところに行ける自信がないのが現状だったりします。京都は文化都市を気取ってるくせにああいうタイプの施設は皆無で、どこが文化都市だといつも思ってます。いたるところにユニークな美術館が見える都市、京都はそういう都市になればいいのに。
非公開コメント