2021/02/20
知覚の地図 XVIII 踊り虫、交えて響く。



Diana F+ / Diana mini
オブジェを形として還元する。オブジェの日常的な属性を捨て去り、純粋に美しい形として抽出する。その時その形はオブジェの事物性そのものになるのだろうか、それとも観念的な存在となるのだろうか。あるいは観念的なオブジェ?
いずれにしろ稲垣足穂が云うようにオブジェを欠いた事物は詰まらない。
有用性や、意味の領域で饒舌であるものの背後にオブジェが隠蔽されているものは総じて不純で詰まらない。
では写真にとってオブジェとは何か?
フィルムは写真にとってのオブジェ性を一部であるものの担保する。
写されるものにオブジェを顕現できるのかどうか。写しこまれるのは、写しこめることができるとして、それは結局のところオブジェそのものなのか、オブジェの影にしか過ぎないものなのだろうか。
ひと月前くらいに踊り虫っていう単語を思いついて、さらにそのちょっと前に「交響」って言葉は交わって響くという意味なんだろうなぁっていうような、まるで当たり前でどうでもいいようなことを考えるともなく考えていたことにくっつけてみた。それでいつもの如く意味不明のタイトルとなる。本音を云うと次の記事に予定してるタイトルのほうがきな臭い感じがして好きなんだけど、まぁそれは次回のお楽しみということで。このタイトル、数日前に子供用アコーディオンを買ったことと絡めてみると、無意味を競っているにもかかわらず、なんだか妙に意味的雰囲気にマッチしてるような気もする。ひと月前の思い付きが、一月後にこれまたおもちゃのアコーディオンを買うというひらめきをそれとなく予兆でもしていたということなんだろうか。
ということで、数日前にフライングタイガー・コペンハーゲンっていう外国の楽しい雑貨を集めてる店で子供用のミニ・アコーディオンを買った。店は京都では河原町三条、BALLビルをもうちょっと北に上がっていった辺りにある。よく売れてるのかわたしが見た時点で店には残り二台という状態だった。ここでは1700円で売っていて、アマゾンで見るものよりも安い。ロゴや色を変えていろんなところから出てるようだけど、もとになってる構造やデザインはどれもまるで一緒のもののように見える。トイカメラなんかでよくあるように、作ってるところはおそらく一か所で注文先にあわせて意匠だけを変えて出荷してるんだろう。(2週間ほど後でまた行ってみたら、全部売れてた。フライングタイガーが製造してるわけでもなさそうなので出荷次第ではまた店頭に並ぶかもしれない)
遊んでみるとこれが結構難しい。子供用ということで単純にブカブカ音が出て、キーを押したら音が変わるっていう程度でもいいというコンセプトなのかもしれないが、半音こそないものの一応ドレミ全部、それも一オクターブ以上の音が出せて、さらにベースや和音などに使う伴奏用のボタンもついてるので、やるつもりになれば意外と曲が弾けるような構造にもなってる。ただ子供のおもちゃだからこの程度でもいいわという部分がネックになって、それなりにまともに曲として聞こえるような演奏をしようとすればハードルは恐ろしく上がってしまうようだ。
構造は全くハーモニカと同じ。一つのボタンで、蛇腹を伸ばす時と縮める時、それぞれ出る音が違う。これが混乱する。たとえばドレミすべての音にそれぞれ一つのボタンが対応していて、蛇腹を引くときも縮める時も一つのボタンで出る音は同じというほうがボタンの数は倍増するけどずっと分かりやすい。
まず蛇腹を引き延ばした状態で、右手の一番上のボタンを押して蛇腹を縮めると「ド」、そして同じボタンを押したまま蛇腹を伸ばすと「レ」の音が出る。蛇腹を操作する時は蛇腹を壊さないために空気の通り道を確保しておく必要があって、必ず一つはボタンを押しておかなければならないんだけど、そうすると「ド」の音を出すための準備にボタンを押したままで蛇腹を伸ばしたら「レ」の音が出てしまうということになる。こういうことが「ド」以外の各音にも生じてしまうことになって、それはとても理不尽な話となるだろう。
そこでそういう事態を回避するために音を出さずに蛇腹を動かすための空気を逃すボタンが一つ別に用意してある。このボタンは押して蛇腹を動かしても何も起こらないボタンで、役割を知らないと意味不明のボタンだ。
音階操作でボタンを操る合間に必要な時には空気を抜くボタンを駆使して蛇腹を伸ばしたり縮めたりする。これが子供用アコーディオンの基本的演奏メソッドだ。ややこしいよ、これ。まず間違いなく混乱する。簡易にし過ぎたための煩雑さだ。子供用のおもちゃだけどおそらく子供にはほとんど扱えないと思う。
それでも苦闘の末にその操作に慣れることができたなら、子供用のおもちゃのくせに、これがまた結構味のある演奏も可能な楽器と大変身する。この音の質感、雰囲気だと、普通ならノイズ扱いにしかならないような蛇腹のギチギチした音も演奏に彩を添える装飾へと変化するだろう。トイカメラのノイジーな要素と同じだ。
それなりに曲を弾くということを離れても、なにより単純に持ってブカブカさせてるだけで面白い。音を出すという行為の快感をシンプルに楽しめる。外観も、大体蛇腹っていうのがいい。蛇腹カメラも大好きだし、その古風な佇まいがオブジェの波動を周りに広げてる。
どうやら毎年同じく子供用の、プラスチック製おもちゃウクレレも売り出してるようで、それを知ったからにはどうしても手に入れなければという思いに今から絡めとられてる。おそらく売り出しは夏前くらいか。期待して待とうと思ってる。

何だかもう愛の賛歌の圧倒的なパフォーマンス。音楽ユニットとしてもユニークなんだけど、むしろフラワーショーや横山ホットブラザーズ系列に連なる果てに行きついた、尖がったパフォーマンスっていう感じもする。王道のお笑い芸人という位置にいるだけで安閑としているお笑い芸人たちは、搦め手から攻め込んでくるこのパワー・プレイにもう完全に負けてるんじゃないか。
現象学的に云うなら押しつけがましい主観の、他者との共感を侵食しながらの強制的な共有って感じか。客席の人はその客をも巻き込むパフォーマンスの威力によって、我を顧みる余裕もなく笑いの内に完全に組み伏せられてる。
思想書を漁っていて巡り合った本、「現代思想の遭難者たち」。いしいひさいちの4コマ漫画をメインにした本なんだけど、これが予想以上に面白い。ある意味奇書の類だろうとさえ思う。名だたる思想家をネタにした4コマ漫画で、フッサールだとかハイデガーだとかヴィトゲンシュタインだとか、それぞれの思想家の思想のキーワードや思想から見え隠れする人となりを使って笑いのフィールドに引っ張っていく。これ、よく仕事の依頼を受けたなぁって思う。元ネタが哲学で笑いを取ろうなんて難易度が高すぎるし、一つ二つくらいはネタが思いついたとしても、本一冊分のネタを展開するって至難の業だったと思う。でもこれがまたそれなりにうまくいって、こんなしかめっ面らしい場所からくすぐり笑いを引き出してるのが凄い。ラフに見せながらもキャラクターの人柄まで見た目で示してるような、愛嬌のある絵柄が効いていて、それぞれの思想家にも近所に住んでる変な人が大騒ぎしてるような親近感もわき、これをとっかかりに思想そのものにも近づきやすくなるかもしれない。まぁそれでも馴染む感じは得られてもこの本で思想そのものを理解するっていうのはちょっと無理ではあるだろうけど。
もとは講談社発行の「現代思想の冒険者たち」という全集の月報に連載されていたものらしく、もとの思想のほうはこの全集で、そしてこちらは頭がオーバーヒートしそうになった時にどうぞということなんだろう。それにしても月報で4コマ漫画を載せるっていうのも大したアイディアだったと思う。
単行本二種と文庫本がリリースされているようだ。単行本はオリジナルとその後に出た増補版、文庫はさらに追加分を加えてるらしく、おそらく内容が一番多いのは文庫。でも絵が主となる内容なので文庫では致命的に絵が小さくなり、そのうえネタが哲学となるとその分言葉も多くなって、結構見づらいんじゃないかと思う。
最後に唐突にある情報。
サイゼリヤのレジで買える、店で使ってるオリーブオイル。エクストラバージンオリーブオイルで、日本のスーパーで売られてるようなものは大半が偽物らしいけど、これはイタリア、MIRA社の本物だ。しかも500mlで850円と安い。わたしはオリーブオイルは何時もこれを利用してる。
レジで一本分けてと注文して、渡されたのを手にしてみると、低温で保管されてるらしくて瓶の手触りはやけに冷たく、オリーブ色の暗いガラス瓶越しに中をよく見れば、これがなんとなかば凍ってる、というか固まってる。油が凍るのか!?と思うんだけど、低温で固まるのはどうやら精製度が低いからであって、と書くとなんだか粗悪品のようにもみえるものの、実はこういうのはまさしく搾ったままのオイルに起きる現象だということらしい。低温で固まるこっちのほうが栄養豊富な高級オリーブオイルなんだって。
スポンサーサイト
コメント
おはようございます。
空気の入れ方とかテクニックが必要みたいで、
ある意味では凄く器用な人たち(奏者)だと思っていました。
写真は一見して古くて小さな真空管のアンプにも見えましたね~(笑)
ユーチューブ面白かったです。
2021/02/20 09:48 by 直感馬券師 URL 編集
No title
何ともノスタルジックでいいよね~
動画にある白いのはチョット違う感じかな。
もっとアンティークな感じがいいな~
最後の動画のは服装も良い感じなんだけど
関西だから?
コメディアンちっくなのが残念
2021/02/20 14:23 by ROUGE URL 編集
No title
だとしたら、今は見かけなくなったよね
子供の遊具、怪我するからって減ったね(;´・ω・)
2021/02/20 16:48 by みゆきん URL 編集
直感馬券師さんへ
予想外に面白いおもちゃでした。子供だけに任せておくのがもったいないくらい。とにかく音を出すのが楽しいと思わせる道具で、習熟するにはそれなりの努力が必要そうだけど、とにかく触ってるだけでも面白いです。
それにしてもアコーディオンなんて全く接点のない楽器だったはずなのに、どこでどうつながっていくか予測もできない道を辿って、今やヤフオクでもうちょっと本格的なものが安く出てないかと物色するほど。ウクレレ並みにはまるかな。
細部を切り取って元の意味をずらしてしまうようなやり方です。と云っても、どの細部でもいいというわけでもなくて、そこは何か気を引くものがあったりするんだけど、なぜその細部が気を引いたのか理由は本人にもわかりません。ひょっとしたらその理由を探すために写真を撮ってるのかも。出来上がりはまた私の思惑を離れて違う様子を見せ始めたりして、写真に限らずこういうものを作っていく時の面白さですよね。
寄席で演奏してるのは予想外だったので、わたしもこれ見た時はびっくりしました。しかも笑いのツボもきちんと押さえてるし。
2021/02/21 00:14 by 薄荷グリーン URL 編集
ROUGEさんへ
子供のおもちゃでも、というかそういうものだからこそ、素朴でノスタルジックな雰囲気がより強調されてるところもあるのかも。メリーゴーランドとかカーニバルとかそういう夢見がちな世界によく合うし、演奏することでそういう世界を呼び起こしそうです。それと思ったんだけどジプシー音楽のような民族的なもののイメージのほかにフランスの音楽、これが凄い馴染んでます。シャンソンとかもうこの楽器のための音楽みたいに聴こえてきます。
色違いと他ちょっとした違いで同じものがいろいろバリエーション豊かにそろってるみたい。音の出てくる窓のデザインも全く同じだし、基本形はかなり強固に決まってるみたいです。ミニ・アコーディオンっていうジャンルで存在してそうで、これだけで楽団でも作ったらおもしろそうだし、路上で演奏するような猛者とか出てこないかな。
寄席はわたしもかなり意外でした。でも私の場合は逆で面白かったほう。この辺は関西人の血のなせる業なのか。寄席の音楽ショーで要求されるテクニックのはるか上をいく演奏を嫌味なくやってしまうというのが小粋なところかも。
ただお笑いもうまいなぁと思ったものの最初の曲は狙いすぎていまいちだったかな。
2021/02/21 00:31 by 薄荷グリーン URL 編集
みゆきんさんへ
これ、ジャングルジムだったかな。撮った本人もよく覚えてないんだけど、見た目はどう見てもジャングルジムですよね。でもこれを撮ろうとしたらある程度ジャングルジムに登っていた可能性もあって、でもそういう記憶はまるでないんですよね。
公園の遊具とか被写体によさそうと思って近づいてもファインダーを覗いてみるとなんだかありきたりな印象でちょっと撮りにくい対象だったりします。で、最近はあまり公園とかに立ち寄らないんだけど、そういえば遊具の数は減ってますね。ジャングルジムとか見るからに危なそうだし、ブランコだって漕ぎ方によっては大けがする可能性もある。責任が取れないから設置しない、撤去するっていうのも分かるんだけど、詰まらない世界にますますなっていきますね。
2021/02/21 00:40 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
チャランポランタンの小春さんの蛇腹談義 堪能させて頂きました。
この小春さん 7歳からアコーディオンを演奏してるってだけあってさすがに巧いもんですね。
アコーディオンってこれまで弾いてみた経験ってほぼないんですが、なかなか面白いもんですね。
それに、このフライングタイガー・コペンハーゲンってお店で売ってるミニアコーディオン わずか1700円というコスパも驚愕ですが、この価格でこれだけしっかりとした音で鳴るというのも凄いですね。
何か自分も弾いてみたくなりました。
姉妹でのパフォーマンスもなかなかエネルギッシュで、よくTVに出てるお笑い系芸人さんたちよりこっちが面白いって思いましたね。
エクストラバージンオリーブオイル それも本場イタリアのオイルが500cc入りで850円
これは欲しいです。
サイゼリアは隣市にもなくて、こっちに出来ればいいなぁ
なんて淡い期待を抱いてるんですが・・
2021/02/21 23:54 by ももPAPA URL 編集
ももPAPAさんへ
特にこのボタン式のアコーディオンっていうのがかっこいいです。鍵盤式はこれに比べるとやっぱりちょっとオーソドックスすぎて見た目のインパクトに欠けるし、これだけ並んだボタンを軽々と操作してるっていうのが見た目にも凄さが伝わってきます。
わたしのなかではシャンソンの楽器、ちょっと派生してポール・マッカートニーのライブで「Here There and Everywhere」のバックに使われてたのがお気に入りだった程度の関心ごとだったのに、こうやってしげしげと眺めてみれば音も含めて随分と魅力的な楽器だったんだなと認識を新たにしました。子供の時に伸び縮みするこの楽器が欲しいと思った小春さんの選択眼のユニークさ、こういうユニークさはわたしも身に着けていたいと思ったりします。
それにしてもいくら子供用とはいえ嘘みたいな値段で売ってるんですよね。これ蛇腹だけでもこんな値段で出来ないんじゃないかな。ちなみに蛇腹カメラの蛇腹は穴が空いたりして修理となると職人がほとんどいなくなってるらしくてとんでもなく高価な修理になります。遊び半分で買っても、最終的にインテリアにもなるから弾けなくてもお買い得かも。
お笑い方面もこなしてるっていうのは正直びっくりでした。云っては何だけどこういう寄席の音楽ショーに要求される楽器の習熟レベルをはるかに超えてる演奏だもの、そういうのをお笑いという場所で惜しげもなく披露してるきっぷの良さっていうのか、そういうのも感心します。そして妹さんの圧巻のパフォーマンス。客席に大乱入して客は引かずに大笑いしてるっていうのもパフォーマンスの質の良さの現れなんじゃないかなぁ。
基本的に洒落てるんですよね。何をやるにしてもそのレベルを崩してないから、心底泥臭くならない。動画に出てくる円の中のシルエットのシンボルマークからしてもうセンス良くってかっこいいもの。
もうほとんどサイゼリヤの回し者と化してる感じ。でも本当に貧乏人の味方でわたしとしてはこの店の存在は助かってます。外食は必ずと云ってもいいくらいここだったりして。持病のせいで大半のメニューは注文しにくかったりするんだけど、食べても影響なさそうなものを自分の体で実験しながらメニューを増やしていきたいなって思ってます。ここのオリーブオイルは本当に重宝しますよ。
2021/02/22 13:26 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
連投コメですみません。
蛇腹って自分にとって凄く魅力で、私が子どもの頃 父が持ってたマミヤの蛇腹カメラが好きで、触りたいのもあってこっそり手に取って眺めたりしていました。 ブラックボディでシルバーメタリックのところがカッコいい感じで好きでした。
小学校高学年頃、撮影させてもらったこともありました。
そのカメラも随分と時が経過して父が廃品に出してしまったのか見当たらなくなりました。そうなる前に欲しかったですね。
蛇腹系のおもちゃも好きで、パンタグラフのような構造になった蛇のおもちゃも玩具店でたまに買ったりしてましたね。
2021/02/22 23:06 by ももPAPA URL 編集
ももPAPAさんへ
マミヤだとわたしはRZ67っていう馬鹿でかい蛇腹のを持ってます。写真館に備え付けで使うようなカメラで2,3度外に持ち出してあまりの重さに辟易して使わなくなったカメラです。凄い迫力のある緻密な写真が撮れるんですけどね。あれを使うならカメラの腕以前に腕力を鍛えないと。シルバーメタリックのパーツが目を引くと云うなら、小型のもっとアンティークなカメラですね。前面の蓋を開くとレンズが蛇腹とともに飛び出してくるような。
ギミック的にも面白いんですよね。蛇腹の動きもそうなんだけど本体のほうで押したシャッターの動きを全くの機械的な手段でレンズまで伝える仕掛けとか、ある種のからくりみたいだったでしょ。
廃品はもったいなかったなぁ。わたしは父のカメラで一番上等だったのをなんやかんや言って譲ってもらったけど、でもそれ以外は同様に処分したみたいで、カメラはなんだか古いのから新しいのへと買い替えたりするのが当たり前みたいです。古いものっていいのに。時間が降り積もって今目の前にあるっていうだけでも奇跡的な思いがします。そういう古さの価値を目に見える形にしてくれてるのが蛇腹というオブジェだったりして。
考えてみれば正当な蛇腹が生き残ってるのってアコーディオンくらいになるのかなぁ。保存する気にならないとそのうち世の中からその存在が消えてしまいそう。
本格的なアコーディオンの蛇腹って相当丈夫なのかな。小春さんはチューニングしたって云ってたけど、それ以外にも蛇腹の修理だってする必要もあるだろうし、そういうメンテナンスで恐ろしく高くつきそうな楽器だろうなって思います。
2021/02/23 13:42 by 薄荷グリーン URL 編集
No title
そう! それです。
前面の蓋を開くとレンズが蛇腹とともに飛び出してくるカメラでした。
作りが凝っていてアンティークな雰囲気のカメラで大きくはないのに持つとズシっとかなりの重量感がありました。
蛇腹を使ったものとして今も後世へと創り継がれているものに石見神楽の大蛇(オロチ)の蛇胴(じゃどう)があります。
https://www.youtube.com/watch?v=b9vWTJQ1zCE&t=38s
こういった伝統芸能に使う用具に、その専門的な製作技術がこれからもしっかりと受け継がれていってほしいなって思います。
2021/02/23 16:38 by ももPAPA URL 編集
ももPAPAさんへ
カメラの歴史って小型化の歴史でもあるから、大判のカメラを携帯できるような形にする過程で生まれてきた創意工夫のカメラですね。そういう創意が結構詰まってます。最終的にライカで今風のカメラの原型ができるわけだけど、そこへ至るまでの中判フィルムを使ったコンパクトな蛇腹カメラは形も独特で特有の色気があるように思います。わたしも含めて、わたしの持ってるこのタイプのはコダックのものなんだけど、今でもたまに持って出てる人も見かけることがあって、存在感がありますよ。カメラぶら下げて歩いてる人の視線が何気に集まってくるし、視線が集まると云えばこういう蛇腹カメラと東独のカメラのエグザクタ、それと二眼レフ辺りかな。こういうカメラは道具としての存在感があって持っていて楽しいです。
ちなみにコダックの蛇腹は丈夫なので有名だそうで、わたしのも穴あき一つなく普通に使えました。
蛇腹は思いもかけないところで生き残ってますね。完全に途絶えてしまう心配は一応ないってことなのかな。今から蛇腹を使った新しい道具というのは出てきそうにないから技術は維持してほしい。こういうのは一度失われてしまうともう二度と復旧できないのは確実だし。
2021/02/24 10:24 by 薄荷グリーン URL 編集