fc2ブログ

【洋楽】 Bossa Per Due - Nicola Conte

Nicola Conteはクラブ・ジャズとか、Nu Jazz的な音楽を中心にリリースしてる「Schema」レーベルのプロデューサであって、他にもDJだとか作曲家だとかギタリストだとか、複数の顔を持つ人です。イメージ的にわたしのなかでは欧州ジャズの総本山のようになってるんですが、これは全くの個人事情で、実際はどうだか分かりません。

これは1999年にリリースされた、Nicola Conteのデビュー・アルバム。デビュー・アルバムに「JET SOUNDS」というのもあるんだけど、名前が違うだけで中身は一緒のもののようです。
昔のイタリア映画から音を取ってきたような、イタリアン・ジャズ・ボッサ、というか音の感じはジャズよりもラウンジに近いかな。

☆ ☆ ☆

Nu Jazzというと、ラテン的パーカッションを駆使した複雑だけどダンサブルでノリの良いリズム、エレクトロ的な感触を伴って、機械のように正確なパターンで延々と繰り返される短いフレーズ、ボーカルはなぜかしっかりと歌わずにまるで鼻歌みたい、それでもってとにかくお洒落、お洒落一番をめざしてるような音楽としてわたしには聴こえてきます。
お洒落第一主義という点だけでも、これは同じジャズという名前を使ってるけど、アメリカのジャズとは根本的に違う音楽という気がします。

クラブ・ジャズ、Nu Jazzは、はっきり云って、わりとどれも似たような曲というか、わたしにはあまり区別がつかない感じで聴こえる時もあるんだけど、どれを聴いてもとにかくクラブ・ジャズ的なノリにすぐに持って行かれるので、踊るにはちょうど良いのかも知れません。あと、ドライブとか。

わたしはラテンものとかボサノヴァとか好きなので、ドラムだけじゃなくパーカッションとかを多用してると、それだけで知らずと耳を傾けてる傾向があるようなんだけど、これも、そういう風に知らずに耳を傾けてしまうアルバムの一つでした。

☆ ☆ ☆

曲目はこういうの

1.Arabesque
2.Bossa Per Due
3.Dossier Omega
4.Il Cerchio Rosso
5.Fuoco Fatuo
6.Forma 2000
7.Missione a Bombay
8.Jazz Pour Dadine
9.In Samba
10.Coda del Diavolo
11.Mambo de los Dandies
12.Jet Sounds
13.Trappola Mortale

3曲目の「dossier omega」とか7曲目の「Missione a Bombay」にはこういうのには珍しいんじゃないかと思うんだけど、シタールが入ってます。
4曲目の「il cerchio rosso」が軽快で、フルートの吹くメロディが東洋風というわけでもないんだけど少し違う色味が入ってるような感じで、聴いてて心地いいです。
8曲目の「Jazz Pour Dadine」はまるで「テイク5」。

4曲目以降、サンバだとかマンボだとかノリのいいのが揃ってます。

☆ ☆ ☆

Bossa Per DueBossa Per Due
(2001/06/12)
Nicola Conte

商品詳細を見る


Il Cerchio Rosso - Nicola Conte


Forma 2000 - Nicola Conte




スポンサーサイト



コメント

ipotでForma 2000聴きながら外歩いたら
間違いなく体がノっちゃいますね(>▽<)♪笑

懐かしい音

こんばんは、よーじっくです。
「Forma 2000」、何故か懐かしい音ですね。いかにも、ヨーロッパ、南仏、イタリアあたりの雰囲気、と思ったら、ド・ブロカとかベルモンドなんかの映画の場面が浮かんできました。
いい音楽をありがとうございます。

ぶちさんへ

ぶちさん、こんばんは。
ipodして街中でノッてる人がいたら、これ聴いてるのかもしれませんね(^_^)

よーじっくさんへ

よーじっくさん、こんばんは。
やはりヨーロッパ的な感じがしますよね。
わたしはフィリップ・ド・ブロカの映画はほとんど観たことがないので分からないんですが、連想されたのは曲の終わりのほうですか。終わりのほうで曲の雰囲気がちょっと変わりますが、そこのところなのかな。
気に入ってもらえたら幸です。

おはようございます。
そうですね。曲全体がサントラって感じですよ。特にスキャットが入ってくるあたりは、サンプリング?って思うほど雰囲気出てます。60年代から70年代初期にかけてのイタリアとかフランスのB級アクションやコメディ(特にエロティックなヤツ)を連想させて、なんともノスタルジックに聴こえます。

この時代のヨーロッパのB級映画のサントラですから、まず日本では手に入らないし、欧州娯楽作の衰退とともに、聴く機会も失われたタイプのものですね。

よーじっくさんへ

よーじっくさん、こんにちは。
スキャットの辺りが気配濃厚なんですか。「レアもののサントラを引っ張ってきて」なんていう説明も読んだ記憶があるので、ひょっとしたら本当にサンプリングしてるのかもしれませんよ。
台詞みたいなのが被さってる部分とかも、そういう映画のサントラの雰囲気を出そうとしたんでしょうかね。

ヨーロッパの映画ってアートっぽいのはまだしも、エンタテインメントとなると本当に衰退してしまいましたね。

また気がついたことがあったら、教えてくださいね。
コメント有難う御座いました。
非公開コメント